さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

車の運転がうまくなりたい

2021年05月21日 | 人生のさんぽみち
 車の運転がうまくなりたい

   

 車の運転を仕事でもしているので
 いつも「もっと車の運転がうまくなりたいなあ~」
 と思います。

 運転がうまくなるとは
 スピードを出してカーブが曲がれるとかそういう事では無くて
 いかに歩行者や後続の車、前の車、対向車
 同乗している人に
 運転によって影響を与えないように走るのかと言うことです。

 急にブレーキをかけて同乗者や後続の車を慌てさせるとか
 対向車との距離を考え安全に右折すると同時に
 後続の車の事も考え右に寄れば通れそうなときは
 右により後続の車を通すとか
 右折左折は早めに減速しブレーキランプや方向指示で
 後続車、対向車に知らせるとか
 トンネルではライトを付け車の存在を知らせるとか
 いかに周りの人や車と協調しながら迷惑かけずに
 快適に車を走らせられるかです。

   

 つい外回りの仕事をしていると
 黄色信号を急いで渡る場面などあり反省の毎日です。

 まだまだ未熟な点もあり
 日本の社会は忙しすぎるからと
 社会のせいにせず上達を目指しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの電線に付いてるの、何?

2021年05月20日 | 人生のさんぽみち
 あの電線に付いてるの、何?

  

 「あの黄色いもの何?」の会話の時に
 妻が
 「あの電線に何か付いているの、何だろう」と。
 普段はほとんど電線なんて意識していないのですが
 確かにたまに見かけます。

 そこで知り合いの人の上の電線にも付いていたので
 聞いてみたのです。
 その答えは驚きました。
 何とあの電線についているものは
 「鳥の糞対策の道具」だったのです。
 「どうしてあれが?」と私の頭では理解できませんでした。
 話をよく聞くと

   

 鳥が家の頭上の電線に止まると
 糞を垂らすのでその防止のために
 電線の上に器具を付けて細い線をはり
 鳥がとまれないようにしているのでした。
 よ~く見るとなるほど細い線が張ってあります。
 電力会社に連絡すると無料でやってくれると
 言っていました。
 ただ電力会社は積極的に説明しているわけではないようで
 知らない人が多いとのことでした。
 世の中、物事には何か理由があるものだと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事から走って帰るのはすごい

2021年05月19日 | 子育ての苦い経験・喜び
 仕事から走って帰るのはすごい

   

 子どものころは少し早起きして
 近所を走っていました。
 特に足が速いわけではありませんが
 体を動かすのが好きだったのです。
 一人で走るときもあれば
 4~5人友達と一緒に走ることもあり
 学校に行く前の楽しい一時でした。
 私の両親が好きなことを自由にやらせてくれたのが
 私にとっては良かったと思います。
 現在も少しは走りたい気持ちもあるのですが
 仕事で疲れてしまい
 とてもとてもそんな元気は出て来ない感じです。


   
 
 私が仕事から車で帰る途中
 ナップザックを背負って走っている人をよく見かけます。
 40代前後の女性です。
 最初はかるく走っているのかと思ったのですが
 ナップザックを背負っている点が不思議です。
 通勤の行きは分りませんが
 どうやら仕事帰りに駅の方から自宅まで走っているようです。
 5~6㎞はありそうで「がんばるな~」と。
 先日雨の日にさすがに無理だろうと思っていたら
 傘をさして走っていました!
 驚きました・・・

 同じようにはできませんが
 私もできる範囲で前向きに努力しようと
 ちょっぴり思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナがいよいよ迫ってきました

2021年05月18日 | 子育ての苦い経験・喜び
 新型コロナがいよいよ迫ってきました

  

 埼玉県でも田舎の方に住んでいるので
 近所のスーパー等では感染者は出ていますが
 まだ知り合いなどで感染者はいませんでした。

 ところが同じ職場の人のお子さんのクラスで感染者が出て
 お子さんもPCR検査を受けたそうです。

 お子さんは幸い陰性だったのですが
 親としてさぞかし心配したことでしょう。
 本当に良かったです。

  

 万が一お子さんが陽性だと両親も検査対象になり
 両親が陽性だと私自身も濃厚接触者になる可能性もあります。
 家族の職場でも同じような事例が出てきました。
 いよいよ新型コロナが迫ってきた感じです。
 大阪のように医療崩壊させてしまわないように
 私自身も感染対策をしっかり行うと同時に
 埼玉県知事には必死に全力で対応し
 県民の命を守ってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の免許でゴールド免許の人が多いのにびっくり

2021年05月17日 | 人生のさんぽみち
 車の免許でゴールド免許の人が多いのにびっくり

   

 先日車の運転免許の更新に行きました。
 ゴールド免許をいつも目指しているのですが
 残念ながら以前人通りのほとんど無い裏通りの交差点で
 ゆっくり左に曲がったところ
 どこから出てきたのかパトカーがいきなり出現
 「一時停止で止まっていませんでしたね」と。
 「え~ここで?」とがっくり。
 残念ながらまたブルー免許になってしまいました。

 反則を取られたことを恨むより
 (正直少しありますが・・・)
 自分自身の運転を振り返る良い機会と捉えて
 安全運転を心がけたいと思います。

  

 さて反則1回だけだったので
 近くの警察署で免許の更新ができたのですが
 講習時間は1時間でした。
 30分受けたところでゴールド免許の人は30分の講習なので
 免許を受け取り帰れます。
 15人くらいで受けていたのですが
 ゴールド免許の人などほとんどいないだろうと思っていたら
 ほとんどの人が名前を呼ばれるので
 驚きました。
 「え~こんなにゴールド免許の人っているの?
  まさか残されるのは私一人?」
 と少々焦りました。
 ・・・・・仲間が二人いました。
 少し安心して三人でさらに30分講習受けてから
 免許を受け取りました。

 世の中ゴールド免許の人って多いのだな~と
 調べてみると2019年では約59%と驚きました。
 ただゴールドになれない人間の屁理屈のようですが
 ゴールド免許の方が「無事故無違反の人」とよく言いますが
 正確には「無事故無検挙の人」ではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする