笑顔でいたい

いろんな気づきや学びを呟いています。

失敗は失敗。

2021-06-21 16:09:03 | 日記
職場で 失敗してしまった。

でも 職場の同僚に助けてもらえた。

有難い。

異動したばかりの慣れない頃、同じような失敗をしたことがあったが、

協力してくれたのは 1人だけだった。

あの時は、自分の失敗は自分でどうにかしてって感じだった。

でも 今回は みんな 当たり前のように

助けてくれた。

異動してきた方々は 普通に優しい。

あの 異動したばかりの頃は、失敗すれば責められてばかりだった。

あの頃 よく辞めなかったと思うわ。

でも 久しぶりの失敗に落ち込んでしまった。

失敗は失敗。

言い訳なんて 何にもならない。

受け入れて、同じ失敗をしないようにしようっと。

そして 誰かが失敗しても すぐに助けよう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 病院行く人。 | トップ | 全てを任せる。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (uparin)
2021-06-21 16:22:01
仕事の失敗はありますよね〜、
人間だから誰でもミスはある。
だけど落ち込みますよね。
わたしも仕事で失敗するとずっと何日も引きずります。(時には何ヶ月も)
りんさん、周りに助けてもらえてよかったね。
普段から周りを助けていると助け返されるものですね。
異動したばかりで助けてもらえるのは嬉しいですね。
返信する
Unknown (りん)
2021-06-21 22:12:58
uparinさん こんばんはー🌙😃❗️
本当に ミスすると 落ち込みますよね~。
いろいろ考えてたら、限りなく。
でも、失敗を受け入れると、楽になりました。そして 周りに助けを求めることに罪悪感を持たないようにすることですね。
失敗から学ぶことは多いです。
返信する
Unknown (とちか)
2021-06-22 10:45:20
りんさん、こんにちは。
助けてくれる方がいると、全く違いますよね。
お互いの助け合いで安心して働くことが出来ます。

医療現場しかよく分からないのですが、以前はミスすると内容に関わらず「責められる・叱られる・馬鹿にされる」が常だったのですが
近年ではミスに対する考え方が変わり
昔「何故ミスをしたの!」と1人を責める→現代「どうすれば防げたか?」皆で考え共有しましょう(ミスは一人の問題ではなく、誰にでも起こる)と変化しました。

「ミスをする→責められる→緊張する→再びミスをする」
から
「ミスの共有→誰でもミスをするという認識→安心して働ける→結果ミスが少なくなる」への転換がなされています。そのおかげで、ミスした時の落ち込みの度合いも全く異なります。特に新人は昔は委縮していました。

「責め」から入る古い気質を持ったままのベテランも未だ少なからずいて、そのような方々は孤立してしまう傾向(陰で老害と言われています→自分も気を付けなくては)にある時代ですね。
(基本的に医療現場は古い気質がなかなか抜けない構造になっています)

常に周りを助けていると、必ず報われることは手に取るように実感できます。
返信する
Unknown (りん)
2021-06-23 17:28:49
とちかさん こんにちは✨😃❗️
本当に助けてくれる方がいると 気持ちが楽です。困ったことがあれば 相談するにも 言いやすいですね。
職場でのミスの共有の方式 素晴らしいです。私も 頭に入れときます~。
未だ マウンテングばかりする方もいますが(笑)時代遅れってことで(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。