![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/33/cae9f7ea8a570d4dd61848e7709b8e36.jpg)
明日香村巡りの5回目です。
最古の厄除け寺といわれる、明日香村の岡寺さんです。
こちらは、今年の1月末にお参りしました。
なかなかブログネタに出来ずにおりましたが、明日香村巡りとして、まとめておくことにしました。
3〇年前も、お参りしていました。拝観もさせていただきました。
当時は、役行者の像を観たいという気持ちが強かったように思います。
役行者は、全国各地に伝承が残っているようで、昨年末三峯神社の参拝が叶ったときも、役行者が関係していました。
他にも、ここも?と思うことはあります。
葛城山のロープウェイの山頂までも、3〇年前には行きました。
今回訪れた季節は、冬で、厄除け祈願をする方々が多くお参りされる期間でもありまして、たしかそれ以外の人は、拝観はできなかったと思います。
私達は、車だったので寺の駐車場から向かいました。
とにかく、すごく急な坂道。
無理なのでは?と思うほど。
なんとか這い上がるような感じでしたw
おまけに、雨模様…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/cc654729e578784fbb5a6d3eae45387a.jpg?1718794694)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/2d7be97405d98956c1437bc0b60206df.jpg?1718794694)
今から1300年前の建立とのことです。
天武天皇と、持統天皇の皇子の草壁皇子が若くして逝去したことで、建てられたようです。
厄除けとしての最初の岡寺。
そして西国三十三所巡りの第7番札所です。
〇くんが、三十三所巡りを少しずつ進めているのです。一巡で『先達』となり、中先達、大先達と、階級があるらしいですが、私にはわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cd/e25edc5ef91d6173ff1bb52765851316.jpg?1718794694)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/4fe16ebee9e98bd41414d20b69a5220f.jpg?1718794694)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/af2343877ba426dda9adf8cfa8494b87.jpg?1718963234)
ここにお線香を立てるのですが、ここでは、ちょっと和むことがありました。
三十代後半くらいの男性二人が、「飴食い競争やん」と話していたのを、、近くにいた私が「ふふふ」とひっそり笑っていたため、なんか恐縮されちゃって…。
「あ、大丈夫ですよ!確かにそんなふうにもみえますもん」と、和んだことですw
画像の奥に如意輪観世音菩薩さまの一部がみえるのも絶妙です。(日本三大大仏のひとつ)
たまたま写り込んでました。
観音菩薩さまの前で、失礼だけれど、なんか人間くさくてほっこりした私です。
罰当たりですみません🙏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/09/d1823c49d4906dcc6a26abac5ff46dd0.jpg?1718794694)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/c28b12dd38a76c4b79b145882b9f57d0.jpg?1718794695)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/016ac6a6cf7989892486c21df659ebed.jpg?1718794695)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/70f0f38846d38992e77c7a9c92719ccc.jpg?1718794694)
弘法大師、空海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/36a2634676f5d2e6404cbcc0ea5107b9.jpg?1718794784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/01102ed8eb856898dba05b0fb96cd5ea.jpg?1718794784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/7b35ea10f48eab65ac6c7979661313fa.jpg?1718794784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/f463e5eab0aa5a4f6af82064a0b42e8d.jpg?1718794784)
花の季節が、美しく有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/36a2634676f5d2e6404cbcc0ea5107b9.jpg?1718794784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/01102ed8eb856898dba05b0fb96cd5ea.jpg?1718794784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/7b35ea10f48eab65ac6c7979661313fa.jpg?1718794784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/f463e5eab0aa5a4f6af82064a0b42e8d.jpg?1718794784)
花の季節が、美しく有名です。
シャクナゲとか…。
今なら紫陽花でしょうか。
しかし、この身体ではいっしょに行く人に迷惑をかけてしまいますし。
そして、御朱印帳も素敵です。
いつか、良いタイミングで、お受けしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/089ab6bedebc8f677ff7d563a8e6aae4.jpg?1718962875)
拝受した御朱印と、散華です。
この散華を順番通りに並べると観音経の一節になるそうですよ🙏
御朱印はこれだけではなかったと思います。
明日香村巡りは、これで終わります。
私の思い出記録に過ぎないので、内容はありませんが、ポチポチくださって有り難うございました🙏
この地方も、梅雨入りしました。
皆様、どうぞ健康にお過ごしくださいね☺