りらの宝塚な日々

宝塚歌劇のあれこれをたまに綴ります。ただのファンです。最近は、観劇できなくなっています。

久しぶりの友人とのランチ

2024-11-30 11:27:18 | グルメ
土曜日の朝は、いつもよりのんびり起きます。

今日は、寒いですね。
でも、晴れています。

昨日は、午後に会議のようなものが予定されていたのですが、その前に友人とランチしました。

いつもの別荘地の方にあるカフェです。

あれこれ工夫されていて、どれも美味しいので楽しみにしているのですが…。

今回はこれでした↓


牛蒡のスープには、プルーンが一粒。それにカシス味が仕込まれており、美味しいお味でした。
主菜も副菜も美味しかったです。
いつも同じなのは、サラダのみですかね。

食前のジュース。ハイビスカスとペパーミントのジュース。口あたりさっぱり、ほんのり甘い。


日当たりの良い、心地の良い空間です。


食後の飲み物は、さわやかなミントティー。

デザートを注文し忘れていたので、あとからw


いつ頂いても、キャロットケーキ、美味しかったです。フレッシュフルーツと珈琲ゼリーも。


不思議ですよね、デザートを注文し忘れた時、すでに、お食事でお腹いっぱいになっていて、飲み物だけでいいかな〜と思っていたのに、結局デザートを、追加したら、ペロリと食べ切れる…www

スイーツは、別腹😂

次は、いつお邪魔できますかね〜また友人と相談しなければ。

クリスマスの週にも行ってみたいですが、忙しい時期だから…。

店内は、クリスマス仕様になっていました。




では、皆様、良い土曜日をお過ごしくださいね🙏



吉野日帰り旅② 吉水神社

2024-11-28 19:30:42 | 神社仏閣 御朱印
こんばんは☺️
前回の続きです。

吉野神宮から、友人の車で、吉水神社へ向かう予定でしたが、金峯山寺の蔵王堂のご本尊がご開帳ということで、交通規制されており、下の駐車場で車を降りることとなりました。

坂を上るので、体力が必要となりました。
私は、足には自信ないので、ゆっくり進むことにしました。





桜の季節でもないのに、美しい✨



この辺りで、野生の鹿を目撃したのですが。
びょこんと、顔を出してすぐ隠れてしまいました。それが、可愛くて🩷友人達と立ちどまって観ていたんです。

そのうち、私達の周りは、鹿を見ようと人が集まりはじめましたw


そして、何も見えなかったのですが、この画像を撮ってみました。

画像を明るくしてみると、鹿がこっちを見ているのがわかりましたw
吉野神宮でも、鹿に出会い、またこちらでも鹿に出会えました✨




美しい🩷





↑金峯山寺、工事中。

途中で、ランチを済ませてから、いよいよ吉水神社へ。


吉水神社の鳥居。








吉野山にある世界遺産である吉水神社は、元は、吉野院として1300年以上前に、天武天皇の時代に役行者が創建した修験の僧坊だったとか。
神社となったのは、明治時代の神仏分離によって、吉野院が後醍醐天皇の南朝の皇居であったため、明治8年に『吉水神社』と改められたそうです。

主祭神は、後醍醐天皇、楠木正成、吉水宗信法印





























拝殿↑
こちらには、造化三神をはじめ17の神様が祀られているので、二礼十七拍手一礼となります。

焼失した勝手神社も、こちらにお祀りされています。
こちらでは、社殿復興のための寄付金を募っていました。



勝手神社は、義経と別れた静御前が請われて舞を舞った場所だそうです。



書置きのみです。




世界遺産の書院の拝観料は、大人600円でした。






ここから、書院へ





義経潜居の間↑
1185年、源義経と静御前が、弁慶とともに吉水院隠れた潜居の間です。



廊下側の狭い空間が、弁慶思案の間。
こんな狭いところに、弁慶が控えていたんですね。
南朝皇居。
後醍醐天皇は、1336年吉水院を、南朝の皇居としたそうです。

すごいものを、拝見したと思いました。



この先は、後醍醐天皇の所持品とか義経の鎧や、弁慶の刺股とか、すごいものが展示されていました。
また、坊主めくりで有名な蝉丸の琵琶とか…能面とか、太閤秀吉の花見の際の金屏風とか…もうとんでもない品々が…。

でも、ここは自主規制します。
撮影は出来ましたが、やはり実物をご自分の目で確かめていただけたらと思います。
一個人のブログに載せて良いものなのか…😥
少しは、使わせて頂いていて、今更なんですが。

畏れ多い…ほんとそれ。国宝級って感じ。




役行者のこれは、随分若い頃にどこかでお写真を見たことがあるような記憶でした。






太閤秀吉の花見の本陣。
素晴らしい吉野の桜だったんでしょう。














そして、ここには『北闕門(ほっけもん)』と呼ばれる邪気祓所があります。
パワースポットです。









その昔は、役行者が、義経もそして後醍醐天皇もここで九字を切っていたのでしょうか。
「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」の印を組めないですが…。




またしても…す、すごいところに来てしまった…そんな気持ちでした。

さすがに、私が軽々しく踏み込めない場所でした。




拝殿横にあったおみくじは、なかなか女子の心を掴むものでした。
天之御中主様から伊邪那美様までの17種類のおみくじのようです。


桜の頃に訪れてみたいと思いました。

金峯山寺も行きたかったのですが、日が短いため、帰ることとなりました。



吉野は、一日ではまわれないですね〜次回に持ち越しとなりました。

帰りの下り坂…。下りも足にきつい。
昔の人は、健脚だったとつくづく思いました。

今回の日帰り旅は、充実していました☺️



明日は、寒くなるようですね。
皆様、あたたかくしてお過ごしください。
今夜は、この辺で…。


吉野日帰り旅① 吉野神宮

2024-11-26 13:55:59 | 神社仏閣 御朱印
先日、仲良しグループで奈良吉野へ行きました。
兼ねてからの約束で、ようやくそれが叶いました。

途中待合せをして、大和八木駅からは、車での移動となりました。 友人の車でした。
途中から山を上る感じでした。

ですので、静かな参道を上ることはなく、駐車場から、鳥居を潜る事となりました。

吉野神宮は、明治22年(1889)明治天皇の勅命により、創建されることとなりました。
明治25年(1992)に竣工。

第96代の後醍醐天皇が主祭神、建武中興の功臣七人も祀られています。(南朝初代天皇)


建武中興十五社の一社。









大鳥居
















こちらで、参拝。

拝殿の左手に授与所があり、おみくじや美しいお守り等々が並べられていました。
素敵な御朱印帳もありました。


このお塩が気になりました。






七人の功臣が祀られていました。








こちらは、厄割玉というものです。
この玉に、息をふきかけ、不撓不屈をとなえながら、岩にむかって玉を投げて割るというものです。









見事、割ることができましたが、うっかりの私は、「不撓不屈」を、忘れ…「厄が落ちますように」と心の中で唱えてしまいましたわ〜w
「とりゃー」「パッリーン」て感じ。

友人達は、可愛いお守りに夢中だったので、1人で厄割玉を投げたり、別の門(東門)から外へでて、野生の鹿に遭遇したりしていましたw
自由人w


東門












おしりの白毛がふわふわもふもふ🩷
ラッキー✨ありがたやー🙏鹿は、神の使いですもんね☺️

みんなと合流して。



















狛犬さんは、上を見上げていました。



拝受した御朱印は、お書き入れしていただけるものを三種類











授与所では、このブックバンドもお受けしました。(お守りのようです)
少し前に参拝した、北畠神社の雪姫伝説の御朱印帳に使いたくて。

北畠神社は、建武中興十五社の一社ですので、まあ、こう使っても問題ないかなーと思いまして。

最近は、なんとなく後醍醐天皇に繋がるところにご縁があるようです。

また、参拝したいと思っています🙏


このあと、吉水神社へ。

では、今日はこの辺で、失礼します。
雨で、肌寒いですので、あたたかくしてお過ごしくださいね🩷









吉野で豆腐料理

2024-11-24 11:10:35 | グルメ
今日は、晴れています☀
でも、空気は冷たいです。

仲良しさんと、吉野へ行ってきました。
今回は、そこで食べた物を残しておきます。

私は、吉野は初めてでした。
桜の季節が素晴らしいことは、知っていましたが、なかなか行くのも大変そうだったので、今回が初めてとなりました。

もちろん、神社仏閣巡りも目的の一つでしたが、久しぶりに会えた仲良しさん達と、美味しいものを楽しく頂く時間を持つために。

ほぼ、曇りでしたが、たまに晴れ間も見られて良い一日でした。

友人が、迅速に動いてくれて、待ち時間はあったものの、吉水神社さんに近いところにある
豆腐料理屋さんへ入る事が出来ました。












私は、とうふハンバーグ膳。(1650円)
がんもが優しいお味がしみていて、お豆腐はもちろん美味しいし、湯葉と青菜のお浸しも美味しかったです。もちろん豆腐ハンバーグは、美味しかったです🩷ごはんは、女性に適量でした。

ここは、お土産にお豆腐や湯葉なども買えました。
豆腐ドーナツや、豆腐豚まん、その他スイーツなど☺️




あ、お化粧室が、家庭的で清潔で、良かったです✨

今度吉野にまた行けたら、ぜひ立ち寄りたいですね。

この日は、金峯山寺の蔵王堂のご本尊ご開帳だったので、車は入れない状態でした。
下の駐車場から、坂道を上る感じで、なかなかしんどかったですが、普段はもう少し上まで、車で行けるそうです。


この日は、先に吉野神宮へ参拝、そして吉水神社へというルートでした。

どちらも、後醍醐天皇に縁の地。

野生の鹿にも遭遇できて、なかなか癒されました。
こちらも、何もしないから、あちらも平然としてました。


吉水神社からの帰り道は、下り坂。
途中にケーブル乗り場もあったので、桜の季節は特に素晴らしい眺めだろうと、その様子を想像したりしました。

その帰り道、
何も考えずに家族へのお土産を、少し買いました。






行きの上り坂のときは、芋餅を食べました。
あゆやアマゴの塩焼きもありました。



ワンちゃん連れも、わりと見かけました。みんな可愛い🩷

あっという間に日は暮れ…最後に駅前でお茶しました。





楽しい時間でした✨

私の、スマートウォッチの歩数がなかなか見たことのない数字になっていましたwかなり歩いたのでw

では、皆様、良い一日をおすごしください🙏

京都で食べたもの

2024-11-22 21:23:48 | グルメ
こんばんは☺️

今日は、風が冷たくて…。
〇ちゃんは、今日からショートステイです。
風邪ひかないように持たせた服は、沢山ありましたが、多すぎるらしく、また防寒着なども持ち帰らされました。
風邪ひきませんように🙏
無事帰ってきますように🙏

先週の土曜日、『あをによし』に乗車するのが最大の目的だった京都行き。

自分のための記録として、食べた物画像を置いておきます。




まあ、普通のものです。
豪華ではありません。


京都駅の地下
みのりカフェで、喉を潤しました。
ランチのお店が、11時からだったので、わずか20分の待ち時間に。〇ちゃんは、長く待つのは苦手なのです。


湯葉蕎麦。

京寿司と天ぷら付きの蕎麦(2枚)

こちらも、京寿司と天ぷら付きのかけ蕎麦。

ここは、シャッターポールでした。






東福寺から、京都駅に戻ったら、時間が余りすぎて…とりあえず食べたもの。

食べることが出来て良かったです。

すべて、京都駅の地下などで、済ませてしまいましたw

たったの4.5時間の京都滞在でした。

むしろ、往復の特急に乗っていた時間のほうが、長かったです。

では、皆様、あたたかくしてお休みくださいね🙏