夫が赴任中 お誕生会はおあずけでした。
5年ぶりに祝った夫の誕生日。
ちょうど定額給付金もいただいたし♪
雨の土曜日
しかも宝塚まで・・電車で・・
なぜ車で行かなかったのか ワカラヘンけど。
帰り道、駅で JR尼崎事故の記帳所が設けてあって
胸が痛みました。
あの日、中国で事故のニュースを知った夫は
私たち家族が巻き込まれていないかと
心配して連絡してきたのだった。
大切な家族を失った人たちは
あたりまえの日々を無くしてしまわれた。
まだ 後遺症で苦しんでおられる方も多いそうです。
こんな形の苦しみが
二度と起こりませんように。
友人が「圭泉窯へ行きたい」と言い出した。
「丹波焼ぶらり」というイベンに「茶話会」の文字を見つけて。
お知り合いの作家さんのところなので「行ってみたい」と。
で、行ってきました。
楽しい茶話会でした。
気軽にお茶を楽しんで欲しいという圭泉さんです。
お天気がいいので外へ
ショウギを出して・・・・野点です~
やきもの談義に花が咲き
いい時間をいただきました
午後から仕事だったので
後ろ髪引かれつつ
ひとり帰ってきちゃいました。
「晴れの日」・・・いつもと違って晴れやかな特別な日に対して
「けの日」・・・普段の、ふつうの日なんだって。
ご存知でしたぁ?
時々 世間の常識 私の非常識にぶつかることがあります。
友人が「けの日はね~」と話すのに耳がピンと立って
「けの日ってなに?」 と聞くと
「え~ 知らんの~?」と。
初耳やわ~・・・・・?

糸水仙
「最近あんまり更新してないねー」と
よく言われます
・・・・すんません
なんでしょーねー?
書くこといっぱいあるのに・・・
先週の桜街道ウォークに行ったし
丹波の陶芸美術館も行ったし
お花いっぱい咲いてるし
交通事故も見たし・・・て あれっ? それはちょっとねぇ
ま、テンション上がらない時もあるもんで・・・
なんだか情緒不安定だし~ と言い訳。
では ちょいと最近の画像から
JRの廃線を歩いてきました
宝塚から わが町に向かうと・・・こんなに山の中を通ります
初めて訪れた人はびっくりします。
線路の面影を残す枕木
トンネルの中は 真っ暗!! そしてヒンヤリ
抜けると新緑が目に沁みる
そういえば 最近はハイキングにも
お弁当作らなくなったわ~
コンビニで調達できるもんねぇ~
冬の間おいしかった野菜ですが
今は値段も高いですねー
春になって 草木がいっせいにに芽吹き、
競うように育ってる
なので、しばらくは我が家の雑草園で調達しようと。
みつば 山椒
にら 春菊
勝手に生えてるニラや三つ葉が食材になって
助かっております
畑さん ありがとね
昨日だけ 雨でした。
雨にも負けず着物で京都!
せっかく着付けのお稽古してるんだから
雨でも行っちゃおう!ってことに。
祇園歌舞練場の「都をどり」は有名ですが
京都を深く愛する友人は 宮川町の「京おどり」もオススメだと
いうことで
あでやかで 美しい舞と音曲を満喫でございました
終演後、外で見かけた舞妓さんと芸妓さん
座布団に裏と表があったとは。
前と後ろがあることは 知ってた。
(みなさん知ってましたか?)
でも 最近は分からないザブトンも多いようなので
気にしないことに します。

久しぶりに自転車で走ってきました。
桜が見頃になり、気持ちいいです。
夫とぶらり 堤防沿を歩いて行ってみた

わが町の桜は五分咲きかなぁ
来週の「さくらウォーク」まで咲いててね~

消防大会での はしご演技
日ごろの練習成果をお披露目して・・・
カッコいい~
そして 川に向かって放水です

私の職場のフロアに畳の座敷になってるオープンスペースがあって
昨日はひな祭り茶会がありました。

きちんとしたお茶席とは違って
ずいぶん ざっくばらんな場所ではありましたが
それはそれで 気軽に楽しめて いい感じ

実はお茶席を楽しみたい方は 多いみたいです。
ドキドキしなくてもいいように
マナーを学べると いいなぁ
と あつかましいことを思ってみる・・・
歴史好き、文化好きの友人と
名古屋の徳川美術館へ行ってきた。
名古屋駅バスターミナル 「レモンホーム0番のり場」から
ルートバス「メーグル」に乗って。
徳川美術館内の「宝善亭」では ひな御膳をいただいた。 ハマグリの器に飯蒸し
宝善亭に享保雛が飾りってあります。
犬張子が・・・カワイイー
(犬張子をお雛様と飾る習慣は 関西にはないなぁ)
美術館で 徳川家のお雛様と立派な 立派なお道具に
ため息をつき、
職人技のすばらしさを堪能。
庭も散策してたら
あっという間の時間だった。
名古屋名物 みそカツ丼も外せないし!
頭もお腹も満腹~
仕事で市民活動をしている方々と接していて
数ある「市民活動」の中でも方向の違いを感じます。
人として生きていくために必要な会と
楽しく有意義に過ごすための会があって
抽象的ですが・・・考えさせられます。
みんな がんばってるんですねー
・・・と・・・いいながら
今日は「五感」のロールケーキでティータイム
お茶会がありました。
濃茶席・・・作法を知らないので
汗をかき通しながら
それでも とても優雅なひと時を
過ごさせていただいた。
今からでも 茶道を習いたいと思ったくらいです。
が、覚えても右から左に抜けちゃうので
あきらめて 時々空気だけいただくことにしますね。
明治初めの頃のお雛様が飾ってありました。


名家のお嬢様のおひなさまですねぇ
それにしても、立派なお道具ですこと
台所用品一式あるのも スゴイ!
って・・・よそのお雛様見て喜んでていいのかいな?

ので集めてます・・・・エコバッグ・・・何枚も持ってるのに・・・?
それでも毎日買う商品にシールがついてると
やってしまいます
バッグの色も・・いまいち と思うのに。
この習性は何でしょう?
