ぼちbochi日記

じつは長い?これからの日々
 

パッションフルーツなるもの

2016-07-29 | 日々のこと

いただいたパッションフルーツ
名前は知ってたけど 食べたことありません


なんだか タネばっかりですねぇ
半分に割って スプーンでかき混ぜて 種ごと(噛まずに)食べるらしいです

スッキリした 清涼な お味。 おいしいです。
タネはびみょーですね
ないほうがいいけど、除くと食べるとこあらへん 


母と夏まつり

2016-07-27 | 日々のこと

母が入所している特養で 夏まつりがありました

地域のみなさんが 出演して日頃の練習の成果を見せてくださいます


本場徳島から阿波踊りのご一行さまと 飛び入り参加のみなさん
正面で踊っていらっしゃるのは 94歳の踊り大好きな一般人。

私の母と比べてしまいます シュン
反面教師となるのか 同じようにボケちゃうのか
私にとって、大きな課題でございます

この日は 義姉が選んでくれた きれいな洋服着てました


淡路のお食事処でお隣さんとバッタリ!

2016-07-26 | 日々のこと

先日の日曜にハモ食べてきました

明石海峡大橋を渡ります
南淡路です


この日のお店は数年前にお隣さんに教えていただいたのですが

が、 まさか 駐車場で車を降りたところへ
見慣れた感じの車がすーっと入ってきて・・
ん? あれは? お隣さんの車じゃないの?

お互いに びっくりぽん(ちょっと古いか)!!

この日 この時間 このタイミングで!

と オドロキも話のタネになりつつ いただきました。

ハモの酢の物、お刺身、湯びき



なべ



ハモのにぎり


ムニエルもあった


他にもハモのてんぷら、ハモ入りの茶碗蒸しも。

しあわせでございます
あーびっくりした


ぽけもんGO

2016-07-25 | 日々のこと

話のタネに・・とダウンロードしたけれど
町なかのあちこちで それらしき人々を目にするので
やめました 

ええ大人が 歩きスマホでウロウロしてます
ひと目でそれとわかりますね

ミイラとりがミイラになるのもイヤだし。

それに 毎日充分歩いてるしぃ



みつばち ならぬ 足長バチが蜜を集めてます
いや 食べてるんですよね?


避難所運営ゲーム?

2016-07-18 | 日々のこと

地域で開催された机上運営体験ゲーム

災害に遭って避難所が開設されたとして
事情がそれぞれ違う避難者たちが次々にやってくる 
どんどん状況が変化し、情報も錯綜する

自分が運営者になったとして 
それらを瞬時に判断して 割り振りしたり 決断したり

漠然とは想像していたけれど・・・・・大変です!!
体育館や教室の図面上で 体験する運営。


このゲーム なかなか すごいわ


世間はせまい

2016-07-15 | 日々のこと

先日のこと

旧知の方に数年ぶりに会った

彼女曰く  「去年引っ越したの」

「どこへ?」

えーーーーっ! な な なんと!ご近所やんか!

⚪️丁目4-?

うちは⚪️丁目5-…

「それって………向かい側…」

しかも表に出れば見える家………

次の日 その番地のインターホンを鳴らしてみる

ホンマに彼女が出てきてびっくりポン‼️

ナンデコレマデアワナカッタノ?


見習いたいひと

2016-07-13 | 日々のこと

最近知り合った好青年
彼は高校生で 先日ののれん展を
スタッフとして共に働いた同門下生。
(同門でも 違う曜日だと知らないのです)

あどけなさの残る青年は
誰にも 礼儀正しく 
なによりも 謙虚で かわいい。

師匠に「タメグチ」を聞く当方とは大違いで

なんだか 自分が恥ずかしくなりました

こんな子も いるんだなぁ・・・

まさに 「われ以外みなわが師」でございます

直るとは思えないけど・・気を引き締めますわ!


緑のカーテン になるはずの フウセンカズラ が実をつけはじめました


うたごえきっさ

2016-07-12 | 日々のこと

となりの地域の老人会で
センパイ淑女が集まってはりました



なつかしの歌を歌い

ひととき こころはタイムスリップ!

あの頃の歌  そう 映画も観たわ!

そうそう 蘇州夜曲は ハッピーエンドだったわねぇ

などなど

実は おおかた 一緒に歌えます
私も昔の人だった!!


のれん

2016-07-10 | 日々のこと

わたしの作品はこれ

シンプルです
縁あって 嫁にいく のれんです

我が家に似合うのは こんな・・・・簾(これものれんやし)


のれん展は今日が最終日
来てくださった方々 ほんまにありがとうございます 謝謝!


きうい

2016-07-06 | 日々のこと

ひょっとして今年は豊作かも?



そして
こんなん はじまります

三田青磁は 磁器の焼き物ですが、土で作った型を元に成型します

その 元型が すごいんです!
京都の陶工が三田に招かれて創ったのが 今に伝わるのです
江戸時代のことでございます(もちろん私は見てませんけど?)


ばいばい

2016-07-05 | 日々のこと

相変わらず 会うたび初めまして のマゴでございます

子どもはもれなく?電車好き

ホームでは電車が入るたび 出るたび 手をふってごあいさつ



この日は最後までご機嫌が斜めのまんま
わたしと手をつなぐことはありませんでした
じじさまとはつないだのに?
マゴにはマゴの都合があるやんね