通帳の記帳です
通帳をATMの機械に入れる
「ツウチョウノジキヲヨミコメマセン」 と機械が話す
「ありゃ 通帳の磁気が弱ったのかな?」
窓口へ移動し
「スミマセン 読み込みできないみたいデス」
「あ これは〇〇銀行の通帳ですね」
わっ 間違えた・・???
「すみません」と消え入りそうな声で謝るワタシ
そばで聞いてる人 いっぱい だしぃ~
ああ ハズカシかった

市内の市民センター祭りにお邪魔しました
折り紙コーナーがあって・・
ご年配の方々に ウサギの折り方を教えていただいた
風船折りの変化で できました。 うふ かわいい
一年が 早いですねぇ
この2週間ばかり 「ひま」にしています。
気になっていた夏野菜の後始末をし
タマネギを植え
ず~~っと放ったらかしにしてた
バッグ作りにやっと手をだして あとひと息。
思いついて お風呂場磨きもやった!
サッシ窓を3箇所外して洗う(何十年も してないワ)
雨 降るかしらん?
ひまな日が2~3日だとそんな気分になりませんねぇ?
1週間とか10日・・・だと なんか やる気が でる よね~♪
時間に余裕があったので
宇都宮まで 在来線で行くことにしたら
結果 かなり遠かったです。
仕事を終えた夫と合流し 次の日は 日光へ。
紅葉を眺め
日光東照宮 陽明門 ・・・修学旅行以来です
左甚五郎の作といわれる 「眠り猫」を見ます。
これを見るのに520円。
しかも・・・ 小さいし
高いところにあるから・・・ よく見えないわぁ(汗)
・・・・・・・・・ うーーーん どう・・・・・・ ?
それにしても 日光東照宮は 立派でした。
徳川家の力の大きさを 見せつけられた感あります。
お天気に恵まれて いい旅になりました
8日の夜 スタートは夜行バス。
一度乗ってみたかったので。
22時30分発 東京行きは 大阪梅田発。
同乗者は けっこういました。
若い子もいるけど ちょっと年配者もいたので ホッ。
八王子を通るバスを選んだのは 最初の目的地が青梅だったから。
3列シートとはいえ やはり快適とまでは行かない走るイス。
(息子が言ってたなぁ 「乗り込んだら先ず酒を呑む」って。そうすればよかった)
6時15分到着予定が 5時半に着いて・・暗い・・
近所に「スタバ」があることも調べてたのに
店はまだ開いてないから 駅のトイレで 顔を洗いそのまま青梅に向かう。
青梅駅の連絡通路は古い映画看板が並んで
昭和レトロを満喫できる町らしい
駅横で朝マック。青梅街道を横切り
多摩川 かな 鮎つりもできるみたいです
叔父を見舞って 東京へ。
午後1時半発の「はとバス」予約してます
東京駅は 工事中だし
APECの関係で コインロッカーは全て使用禁止(驚き)
おまわりさんが いっぱいです。
一時間コースのはとバスで 建設中のスカイツリー見物へ
屋根なしバス おもしろい!
前方にスカイツリー出現
もうすでに 東京タワーをはるかに超えてるらしいけど
なんか・・・ 大阪の通天閣みたい・・・? (失礼か?)
東京タワーに愛着ありますわぁ
今年の秋は松茸が豊作 と聞いたけれど
しょせん 庶民には高嶺の花・・・
と思っていたら、
まあ あるところにはあるようで
松茸ご飯のおすそ分けを戴いて 感涙!
しかも 正真正銘の丹波松茸。
具は松茸だけ!!
なんとゼイタクなことでしょう!?
よ~く よ~く噛みしめていただきました。