平日で割引日じゃないのに・・・完売だった

仕方なく PCで予約を取りました。
はぁ~ それでも行くワタシもミーハーかな?

石鹸で作ったケーキ
夫が近寄ってきて ガッカリしてた。
実家へ親のお守りに行く約束があり、行ってみたら・・・
来月の間違いだった
ま、いいか~
ちょっとご無沙汰だったし・・と自分に言い訳。
母はデイサービスで いろいろ手芸をさせてもらい
作品が 増えておりました
作品を作るために 予算内で考えて
準備をしてお世話して下さる方々に
頭が下がる思いです。
けっこう大変なはず。
仕事とは言え、ありがたいことでゴザイマス。
家にいては なかなかこうはいきませんもの。
無邪気に笑う母の姿に
救われるような・・・ため息が出るような・・・
父と母に寄り添ってくれる兄嫁に・・・再び感謝!
定年後の生活に突入したした我が家のテーマは家計。
きのう テレビで
収入に対する食費の割合は15%以内にと言った。
そんな数字・・・・つかめてないデス
テレビでは優れものの家計簿を紹介してた。
その名は「レシート貼るだけ家計簿」
実はレシートの扱いに困ってた当方。
一石二鳥やん!!
さっそく!
さて・・現状把握 できるかなー
行事の打ち合わせに
数人でお邪魔した茶道の先生宅で・・・・
「略式ですが、軽くお茶を差し上げます」と
濃茶を点てて下さいました
ぎょっ! そんな席のお作法・・・知らないわ(泣)
無作法をお詫びしつつ 教えていただいて
とろ~りとした濃茶を頂きました
炭点前まで見せて下さって
「今どきはお菓子と抹茶をいただくことが『茶道』と思ってる人が多いです。
一服のお茶を差し上げるために どれほどの準備、心をつくしているか
そんなことも知っていただきたい」とも。
私は日本文化に憧れ、和服にあこがれ、
つまみ食いのように、まね事をしてみるけれど
先生の 深イイ話に
茶道の奥深さに触れた気のするひと時でありました。
お菓子の銘は「姫椿」(さざんかのことだって)
日本人は もっと日本人らしくなっていいはず。
娘が誘ってくれたので(何しろ初めてのお誘いです)
この機を逃したら二度と誘ってもらえないと 二つ返事で夫と共に!
なんと 札幌は大都会だった!!
雪まつり見て
札幌市内で、雪に埋まった自転車発見。旭山動物園
そして小樽へ
定番の旅ではありましたが
冬の北海道は初めて。
ラーメンを食べ
カニ食べ、
鮨食べ、
あ、スープカレーも
スイーツもしっかり食べて
すっかり太っ腹になって帰宅したのでありました。
※注 夫は帰っても太っ腹続行中
冬でも雑草園なわが菜園。
その一角に
ゴミ袋で作ったトンネルの中で ほうれん草がすくすく。
冬になってから種を蒔いたけど、育ってくれたわ!
そして 梅が開花
春の足音が聞こえます
わが町の歴史的な焼き物の企画展が市立図書館ではじまります。
題して「かほりを楽しむ三田焼」・・・・香炉や香合を展示します。
昨日は搬入を手伝った。
大切な品物ばかりなので 私は触らないことにして
もっぱら 陳列ケース磨きに専念しておりました。
香を楽しむ・・・ 昔の人は優雅ですねー
友人に話すと
「へぇ~~ 焼き物が匂うの?」 と。
コケました