いま図書館の展示室で開催されてる→特別展(クリックしてね)
昨日はギャラリートークと講演会でした。
「但馬のやきもの」のお勉強
そして、この会では
もれなく(笑) 「器拝見」があります。
しかも、三田青磁に目のない人ばかり。
実は三田青磁は『型』がいのちです
どの時代に
誰が彫ったものか・・・がとても重要らしい。
焼きもの好きの方々は 目がキラキラです☆
私はあんまりわからないから 一歩下がって・・・
それでもきれいな器を見るのは楽しいです。
会場近くでランチ
厨房には陽気なスタッフがいるカレーのお店
ナンをカマで焼いてるとこ
なかなか上手くならないイカナゴのくぎ煮
今年も小さいイカナゴ団子ばかり作っています(汗)
・・・失敗ばかり という意味ですヨ(こんな団子は存在しませんから)
それにしても・・・スーパーで見てると 成長が遅い気がします
気のせいでしょうか?
東北地方の大地震。
時間が経つにつれて被害の大きいことに
言葉を失います。
これは阪神大震災も同じでしたが
それよりも大きな災害になりましたね。
テレビで そこに助けを待っている人が映っているのに
何もできない自分です。
フキノトウ セリ ツクシ それからヨモギも採ってきました
てんぷらで食べます
ほろ苦いのがいいですね。
ツクシは まだ発育途上っぽいけど
しかも少量だし
画像ないけど 少量でも 楽しめました
さっとゆでて
サラダ油で炒めて
みりんとしょう油をチョロっとかけて・・できあがり。
まだ寒いけど ココロは春です