介護生活真っ只中の私です。
さてさて
入院した義父ですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
なんと大人しかったのは一日だけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
入院前から少し認知症がありましたが どうも適応障害を起こしたらしく
「なんでこんな所に入れるんや
」
「母さん(義母のこと)を呼べ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
」
「家に帰る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
」と一日中叫んでいるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
もちろん私達は交代で 朝から夜遅くまで病室につめています
が・・・誰が傍に居ようと叫び続ける。
鎮静剤で眠った頃に自宅に戻るけれど 深夜 早朝に病院から電話がかかってくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
「ご家族を呼んで欲しいとおっしゃってますが・・・。」
駆けつけてみてもやっぱり叫び続けるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
食事は全く取らない 水分も取らない
点滴だけで生きている
なのにその点滴も引き抜いて廊下に出て倒れる・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
先生を呼びつけては怒鳴る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
毎日 病院へ通いつめ1週間
とうとう「僕は家で死にたいんや 連れて帰ってくれ」
実際 口から物を取らなくなって2週間以上経っているし 体調も回復の兆しはなし
適応障害の為 治療も思うようには出来ず・・・。
先生をはじめ色んな方と話し合い 私たち家族は義父の死を覚悟で自宅へ連れ帰る事にしました。
それから1週間ほどかけて 自宅への受け入れ準備です。
介護認定の申請や 介護ベッド 酸素その他の手配
在宅医療の先生やケアマネージャーさんとのカンファレンス。
その間も義父は大暴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
本来連れて帰れる状態ではないのですが 仕方が無い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
帰って1ヶ月持つんだろうか・・・いや1週間持つんだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
不安を抱えたままの退院となりました。
そして私達の24時間体制自宅介護が始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_over50/img/shufu_over5088_31_rainbow_4.gif)
にほんブログ村
さてさて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
なんと大人しかったのは一日だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
入院前から少し認知症がありましたが どうも適応障害を起こしたらしく
「なんでこんな所に入れるんや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
「母さん(義母のこと)を呼べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0141.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
「家に帰る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
もちろん私達は交代で 朝から夜遅くまで病室につめています
が・・・誰が傍に居ようと叫び続ける。
鎮静剤で眠った頃に自宅に戻るけれど 深夜 早朝に病院から電話がかかってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
「ご家族を呼んで欲しいとおっしゃってますが・・・。」
駆けつけてみてもやっぱり叫び続けるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
食事は全く取らない 水分も取らない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
なのにその点滴も引き抜いて廊下に出て倒れる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
先生を呼びつけては怒鳴る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
毎日 病院へ通いつめ1週間
とうとう「僕は家で死にたいんや 連れて帰ってくれ」
実際 口から物を取らなくなって2週間以上経っているし 体調も回復の兆しはなし
適応障害の為 治療も思うようには出来ず・・・。
先生をはじめ色んな方と話し合い 私たち家族は義父の死を覚悟で自宅へ連れ帰る事にしました。
それから1週間ほどかけて 自宅への受け入れ準備です。
介護認定の申請や 介護ベッド 酸素その他の手配
在宅医療の先生やケアマネージャーさんとのカンファレンス。
その間も義父は大暴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
本来連れて帰れる状態ではないのですが 仕方が無い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
帰って1ヶ月持つんだろうか・・・いや1週間持つんだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
不安を抱えたままの退院となりました。
そして私達の24時間体制自宅介護が始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_over50/img/shufu_over5088_31_rainbow_4.gif)
にほんブログ村
ご家族のご心労お察しいたします。
後になって
介護は自分を成長させてくれたのだということに気づき、後悔ばかりが残りました。
皆さんお疲れが出ませんように。
前回の記事の後が気にはなっていたんが
24時間自宅介護ですか。
無理はしないで下さいね。
私の親父が入院した時に、同じ様な事が有りました
先生や看護婦さんの事が信用出来ないのか、訳の分からない事を、
親父は、首を強打した為、身動き出来なかったんですが、家に帰ると大きな声でわめいてました。
何もアドバイス出来ませんがお許し下さい。
りろりんさんの体調も気になります。
介護生活というのは、出口の見えないトンネルで、
頑張りすぎると全部共倒れになってしまうこともあって、
本当に難しく大変な事だと思います。
うちも父が倒れて、後遺症が残り介護生活になってからもうすぐ12年位になります。
母が一人で介護していますが、
何年も落ち込み、泣き、愚痴をこぼした事か・・・
介護をしている者にしかわからない、
嘆き、苦しみ、辛さ、絶望感は、
傍から何も言うことは出来ません。
どうか頑張りすぎないで、
時には時間が過ぎるのに身を任せて、
泣きたいときには泣いて、
笑える事があれば、少しでも大きな声で笑って下さい。
どうか無理しないでー
ホント大変だと思います
心も体も疲れてしまっていると思います
介護する方もされる方もめちゃ大変ですよね
みゅうさんがコメントしているように
自分の気持ちを押さえ込まないように
少しでも心が疲れないようにしてください・・・
ありきたりの事しか言えないけど
身体に気をつけてくださいね
ほんとに介護は先が見えないところが一番辛いです。
皆さんがアドバイス下さったように 自分や家族の心が疲れ果てないように気を付けないと駄目ですね・・・。
幸い私達は近くに皆住んでますので 一人で抱え込まなくてすむのが救いです。
これを通して色んな事を考える良い機会だと思って記事もUPさせて貰ってます。
愚痴みたいでごめんなさい^^;
皆さんほんとにありがとうございますm(__)m
お忙しい中、お返事は気を使わないでくださいね。
人間皆順番ですからね・・・。
と思いながら^^;日々やってます。
最近は車椅子で散歩に行く事が気晴らしのようで
汗だくでお散歩です!
ちょっとはダイエットに役立つでしょうか^^