ローコストでも大満足💛な お家づくりの記録

坪単価45万円のローコスト注文住宅。数々のトラブルを乗り越え、還暦で住み心地の良い終の棲家を建てた記録です(^^)

家族内ストレスを減らす その1~家の中の防音

2021-02-09 | 防音・断熱・省エネ

家の外への防音(⇒防音室~外への音,外からの音へ)以上にやっかいなのが、家の中の防音では? 子供は思春期、母は更年期でお互いささいなでイライラしちゃうとか

少し前ですが、ピアノ友達のマンションにおじゃました時、防音ドアではないのに、リビングのピアノの音が廊下にほとんど漏れてこないのにビックリ。

実は2003年7月以降の建物には、24時間換気が義務付けられて、ドアの下に隙間を作らないといけなくなっちゃったんです。24時間スース―してるってことですよね(・ω・)彡 
ホルムアルデヒド排出のためには必要だけど、防音&省エネの大敵(お友達のマンションは2003年より少し前の建物だったんですね)

ところで、ウチの防音室の防音ドアは(37dB/500Hz)という性能です。でも、建てた当初、ドアのすぐ外では37dB軽減しているようには聞こえませんでした。もちろん普通のドアとは比べものにならないくらいには軽減してますし、音漏れには、遮音していない床など、別の原因も考えられます。

でも・・もうちょっとどうにかならないかな~と防音ドアを観察。ドアの下に隙間はありませんが(^^;)、でも全体的に密着度(?)が甘い感じ。

そこで、隙間テープを貼ってみたら・・効果てきめん すぐ外が玄関ホールなのですが、人の出入りもわからないくらいになりました。(貼る前は、玄関ドアの開閉音が聞こえていました。)

ピアノの音も、弾いてるのはわかるけど曲はわからないくらい?(夫談)になったそうです。(もしかして・・曲になってないよ・・と言いたかったのか?!)
まぁともかく、家の中の防音の要は、ドアですね。


⇈防音ドア上部 外側から。半透明なのがすきまテープ


⇈すきまテープ(モフモフタイプよりこちらの方が効果大)

モフモフタイプ(びっしり毛の生えたテープ)、実はそれを初めに試してみましたが、防音にはあまり効果はありませんでした。(戸当たりを柔らかくするにはいいようですが。)

写真のすき間テープは、ドア下部シールテープ です。防音ドアには下部だけでなく、ぐるりと貼りましたが、名前の通り、ドア下のすき間をふさぐためのテープですね。(スース―防止)・・これは、省エネ防音両面から、普通のドア引き戸にも応用できそうです♪ (窓をこまめに開けるなど、部屋の換気には気をつけましょう~彡)

家族内ストレスを減らす その2につづく・・
  


ミニミニ内覧会 2 ~ダウンライトの配置&ペンダント~

2021-02-09 | 照明・配線・スイッチ

つい15年くらい?前までは、キッチンの照明といえば細長い蛍光灯でしたが(^^;)今やどこもかしこもダウンライト💡LEDでとても明るいです。
ペンダントなどの照明器具とどう組み合わせるか、悩ましい(&楽しい)ですよね♪

実用というよりはオシャレのためにつけたのが、対面キッチンカウンター上のダウンライト💡 ここに小さいペンダントを吊るそうかと考えていたのですが、広くないLDKを少しでも広々見せるため、視界を遮らないダウンライトに。



キッチン天井にもダウンライトが3つついているので、明るさはそれで充分ですが、このカウンター上ライトをつけると、ちょっとだけカフェ感アップ(^^)p (排気ダクトを通すため下がり壁になっています。換気扇については⇒換気扇(レンジフードのシャッター)

ダウンライトは邪魔にならないので、下がり天井にもピッタリ。やり直し大工事の末 下がり天井になった畳コーナーももちろんダウンライト。(⇒やり直し大工事2~浴室段差解消へへ)



階段事故防止にも役立っています。夜 階段を降りるとき、最後の一段が廊下のフローリングと重なって見にくいことありませんか?

段差がわかりやすいように、一段目の真上にダウンライトをつけてもらいました。不安払しょく。(階段の工夫は⇒L字型幅広階段・踊り場付きへ)
 ⇩


最後はダウンライトじゃなくて・・お気に入りのダイニングペンダント♡(コイズミ照明) 天井にも明るさが反映するように、傘のないタイプを選びました♪
 ⇩
 

内覧会⇒床材内覧会~ワックス不要で肌(足?)触りのよい床~

   ⇒ミニミニ内覧会~つなぎ目のないキッチン&洗面台へ  


後悔~(T_T)ユニットバスの洗い場の広さ

2021-02-09 | 洗面室・脱衣室・浴室

ウチを建ててから帰省したら、両親の暮らすマンションのお風呂が広い!ウチの倍はある!そういえば弟のマンションのお風呂も広かった記憶が・・。マンションのお風呂いいな~

ウチの浴室は間取り図上1坪、実質160cmx160cm(1616サイズ)のユニットバスです(浴室(ユニットバス)を選ぶへ)。 ひとりで入るにはいいですが、高齢のや介助が必要なパートナーや子供と入る、なんてことになると、洗い場が狭いです。(洗い場の幅は80cmくらい)

建てるときは1坪サイズに種類があるとは知らず、(建てた後で)調べたら、1717(170cmx170cm)というのもあって、ガーン・・そっちにすればよかった・・となりました(T T)                                      浴槽のサイズはどれもほとんど同じなので、ユニットバスのサイズが大きくなると、洗い場が広くなります。1、25坪サイズだと、1618(160cmx180cm)1620(160cmx200cm)となり、洗い場の幅は約100cm~120cm。

洗い場が幅100cm以上あったら、伸び伸びできますよね~♪掃除は少しだけ大変だけど・・1坪でなく、1、25坪で考えればよかったと後悔。先に立たず。

浴室やり直し大工事の記事は浴室と脱衣室に21センチの段差が?!

ウチの洗面、脱衣室まわりは脱衣室をつくるへ ブローできない洗面台