![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/e2f3dc73f168da4dd5cd5ab021e36c06.jpg)
たぶん・・・今回が3回目の登頂になる山梨百名山の『大蔵高丸』!
ちなみに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4c/6c45eaa60e2fa479f10162444006f8f8_s.jpg)
その昔の写真は、証拠写真で残っていたが、日にちが入っていないがデジタルのものではある。15年くらい前のものでしょうか?
この時も、簡単に登りたくて(ピークハントが目的でしたから!)湯の沢峠まで狭い林道を運転して怖かったことだけ覚えています。
このあと、12月とかに下のゲートから沢沿いを登ったことが1度ありました。
久しぶりにお花の宝庫というこのお山に登れることは、嬉しい楽しい山歩きとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/588f4d994d36c893eebba5ed2abbd7ee.jpg)
週末前から暑さも和らぎ涼しくなったのと、久しぶりの群馬のみちほさんが来県しての花見隊でありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/008e3e1793f167bc248de69be56007e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/3603635d880cb3ea7ccd0c8e398bbcec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/30/23ab5d22d180ffb5700076686365eaaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/f192fe25a95cd5dcb99e580f226abd5c.jpg)
マツムシソウ・ハクサンフウロ・マルバタケブキ・キオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/60/965b542e54f922e8de33688c5679c419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ca/8513acaba7a4ff9229335d22b1e588d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/58d00fc75467808f0ee84c9f6fa3911c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/ba98c0b72f464c367e1546b966861008.jpg)
コウリンカ・ウメバチソウ・?・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/1c88f0692cf3194dfcf6dabac56e0eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7e/790ec3327224d05c56b2922acc269e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/b92a382e98bf15b62f07b31a634458ba.jpg)
詳細は・・・ヨッシー隊長様のレポをどうぞ!
地味な中にもいろんなお花のあった花見でありました。
コースタイムなどは関係なく…(笑)・・・ハマイバまでのピストンで、1日満喫しました~♪
ずっと前に歩いたのが秋と冬だったのでお花のイメージはなかったのですが、
ここ数年(3年くらい)、鳥獣被害対策の保護策を設置してからの植生の回復ははっきりとしているとのことなのです。
確かに柵の中と外とでは、お花の数が違いました。
豊かな自然ですから、全くなくなってしまう前に有効な対策を講じていきたいですよね。
**************
前日は、みちほさんを迎えてのお久しぶり会。ヨッシー隊長さま、ご馳走様でした。
翌日はピテカン&カッパさんとの再会。
日曜は仕事で合流できなかったのが残念でした。
きっとまた楽しいお花見になったことでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/71/939a90ea8b707f071592d2ed0cae7784.jpg)
いろいろ・・・ご馳走様でした(^^♪
*********
当日のYAMAPの記録はこちら!
*********
※ここのとこ、手抜きのレポで失礼いたします。記録として残すためアップはしております。
保護柵の設置から3年くらいとのことで、アザミ系、秋のお花が咲いてました。
私はずっと林道が長くて避けていたのですが、なかなかお花の山と見直しました。
ただ最期の林道が荒れていますので、車高が高くなければ手前から上がるのが安全と絵もいます。
稜線が気持ちよさそうで、大菩薩から歩きたいなあとか思いました!