週末に山には雪が降った。月曜の朝は快晴。
真っ白になった山がきれいだった。
甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山
櫛形山
富士山
:::::::
ここのところ、あっという間に時は過ぎて・・・
今朝はこんな朝でした。
眺めているだけでもきれいだけど・・・
やはり…週末は…山に行きたいな♪
週末に山には雪が降った。月曜の朝は快晴。
真っ白になった山がきれいだった。
甲斐駒ヶ岳
鳳凰三山
櫛形山
富士山
:::::::
ここのところ、あっという間に時は過ぎて・・・
今朝はこんな朝でした。
眺めているだけでもきれいだけど・・・
やはり…週末は…山に行きたいな♪
通常であれば、週休2日であるのですが、ここのところ確保できておりません。
それでも、1週間のリフレッシュのためにも、短くても週1回の登山は実行したい!
恒例の山梨百名山「釈迦が岳」に最短コースで行ってきました♪
****************
当日のYAMAPの記録はこちら!
****************
登山口までの車道も少し凍結あり。スタッドレスが必要ですね。
ここからスタート。林道を約20分。
登山道になって20分。
そしたら尾根に。
分岐を越えて・・・
やや痩せ尾根にはなりますが・・・
岩場と鎖場もあり
最後には山頂直下には凍結もあり。今後はチェーンスパイクとかよいかもですね。
1組にだけ行き会った今回の登山。
マスクにネックウォーマーのお地蔵さまにご挨拶。今年もよろしくお願いいたします。
御坂の尾根。
富士山には雪が少ない!!
最初のとんがりの手前で左に下るのが今回のコース。
山頂と甲府盆地方面。
今年もここには何度と登ることになりそうですね。
またきますね。
自粛生活で・・・地元登山♬
眺めを期待してきたけど、あいにく青空は眺められず!
瑞牆と金峰山。
八ヶ岳
南アルプス♪
甲斐駒ヶ岳の横には仙丈ケ岳が真っ白に。鳳凰三山の後ろには北岳が真っ白に。
展望は良いんだよね・・・入笠山から日向山まで。奥には木曽駒ケ岳だ。
長野の佐久方面。男山・天狗山。浅間山方面。
富士山。雪少ないですね♪
**************
山頂までは登山口から40分くらいの徐々に登る歩きやすい登山道。
そのあとにかやとの原までの直登。で、この気持ちの良い展望地にたどり着けるお気に入りの場所です。
山頂まで行かなくても、リフレッシュハイク。お勧めです!
冬枯れの森も良いよね♪
*************
当日のYAMAPの記録はこちら!
*************
2021年の元旦は、こんな眺めの中、地域の皆さんで新年のあいさつを朝9時に交わして始まりました。
このあと、せっかくなので30分ほど…散歩したのですが、寒かった。
*******************
午後、地元の甲斐駒ヶ岳の登山口には2か所の神社があるのですが、
広い駐車場と売店とトイレがあるのが「竹宇(ちくう)」で、いつも利用しているのですが、
もう一つの方は、「横手(よこて)」。こちらは、宮司さんがいるので、
お正月はこちらに行ってみました。
3時半ごろについたのですが、地元の方がパラパラとお参りにいらしてました。
ちょうどお祓いもしてくださるということだったので、あがって参拝もさせていただきました。
こんな絵もあって、撮らせていただきました。
ここから登ると、あの笹の平に行けるんだよね。まだ歩いたことなくて、気になってます!
石仏の情報もいただいたので、また観察してみよう。
境内の中には、甲斐駒ヶ岳を模した石仏等が配置されていて、
登頂したのと同じご利益が…なんて話を聞いたこともあります。
急いで周回しました。刀利天狗や摩利支天もあるんですよ。
なんと干支の「みてぐら」は購入したのですが、湯呑やお札は頂き物です。
新年のお参りでよい1年の始まりを感じました。
帰りの八ヶ岳。
茅が岳に瑞牆・金峰。
富士山と御坂の山々。
夕方の静かないつもの素晴らしい眺めを味わった元旦でした。
************
2日はとなり町に住む姉たちが、顔を出しました。
こんなご時世ですが、地元のものだけで。
甥っ子は東京から帰省もしなかった。コロナも大変。
************
最後の休暇の1月3日は、どこかで登りはじめと…早起きができたので、いつもの竜ヶ岳でダイヤモンド富士を見に。
5時に家を出て、6時に本栖湖畔に駐車。出発。日の出タイムは7時45分ごろ。
駐車場では、なんと・・・雲がかかってまして、最初の休憩ポイントでも富士は見えず・・・失敗か?!なんて…
情報では、1日も2日も、きれいなダイヤが見えていたのに…
東屋につく頃には7時。まさかの曇り。Ω\ζ°)チーン…(´;ω;`)
まあ…頂上に行ったらむしろ雲の中かなと中腹まででも行ってみるつもりで・・・
富士は見えるが・・・心配
霧氷が出てきて嬉しくなる
徐々に山の両脇に日が差して…良いんですよね
もち、頂上手前の霧氷があるところで、ご来光となりました♪
もう15年以上前だと思うけど・・・辰年に登る山で山雑誌に紹介されてから、すごく混むんだよね。
ダイヤモンド富士は、12月中旬から1月中旬ぐらいまでは見えるので、
今は元旦の混むときには登らないけど、やはりここはダイヤモンド富士山で登りはじめに縁起が良いよね。
今年もまた、1年安全登山ができますように。
本当…登山ができるかも、また不安な状況ですよね。
御坂方面もきれいです♪
竜ヶ岳にも白い羊が現れるんだね。
何年も来てるけど、霧氷は初めてかな。
頂上では富士山は雲の中。
混んでいたので、すぐ下山。
ダイヤの時間だけでも、あんなきれいでラッキーでした。
本栖湖の青さ、奥には真っ白な南アルプスも見えました。
明日からは仕事なので、そのまま帰宅してゆっくりしました。
本栖湖と
精進湖畔だけは寄ってみました。
*********
当日のYAMAPの記録はこちら!
*********
そして、仕事は始まり、バタバタの日々でした。あっという間の1週間。
さらに、年末年始の人の動きからか…日本中、感染が拡大して心配な状況ですよね。
新年から心配な状況ではありますが、
昨年とは違うんじゃないかな?、日本はどうにか抑えられるんじゃないかな?とか思う部分と、
大丈夫かなと心配な部分があります。
それでも、自分や家族、仕事…のことをおもって行動するしかないですし、
なってしまうのかもしれない。
収束を願うばかりです。
もう年が明けて10日も経ってしまったのですね…(笑)
今朝も山は大荒れでした!!
しかも、日中も寒かった。