![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2f/f0af0238238cbc194202fbaeb8674797.jpg)
梅雨空、週末のどんより続きで、なかなかすっきりしない日々です。
そんな中、もう2週間近く前ですが、なぜか…久々のルートで鳳凰小屋まで歩いてきました。
今思えば…カッパも着ないで、こうして歩けただけでもリフレッシュになりました。
鳳凰小屋からちょっと下った沢沿いから、ちょうど稜線が一瞬だけ見えました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/7dbe1ef9c5d3f520222c9d23e6ae4f95.jpg)
小屋から地蔵岳・オベリスクまでは1時間なのですが、本日はこの眺めだけで十分♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/7cfa520be4172de2cc347e9716541d03.jpg)
途中の燕頭山の感じも、凄く静かだけど、良い感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/41/6c3381f20d318b9db024df170a7cd5dc.jpg)
静かなのが一番かな(笑)
*********
当日のYAMAPの記録は
こちら!
*********
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ff/17f1e69a3b98f18982fbdc1f8d322b2f.jpg)
今回は、もう10年以上ぶりに歩くコースで、ほとんど記憶がありません。
御座石鉱泉の韮崎市営無料駐車場に車を停めて出発です。家からは40分くらい。国道から林道に入ってからが長かった。
道路状況が不安だったけど、ここはバスも通っているので大丈夫かなと。
それでも、対向車が来たら譲り合いが不安なルートですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/83886059f305b76afaaa885ba015dd35.jpg)
御座石鉱泉のバス停。御座石鉱泉には日帰り温泉は入れるのかな?のぼりとかあったから多分可能だと。
帰りのバス乗車券は、温泉で購入のことと書いてあったし。
登山靴の紐を締める前に、トイレへ。きれいなトイレあります。靴は脱ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/50708189caeac065f069e0589b373cce.jpg)
準備を整え、いざ出発! 1100m、7:40。本日の目的、鳳凰小屋までは5時間半。
最初の目標、燕頭山までは3時間。標高差約1000m。
まず50分くらいでひと山越えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/3264a98eb11821d331150f2aecc4fcb0.jpg)
広場みたいな所に下って登り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/77/869b588f368f38c17bc01c7d7d910046.jpg)
もしかしたら、滝に行けるのかもですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/34e8aab9118c84b72660522a49e92d74.jpg)
百合みたいな蕾ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/a11631922aa1c83d3200b8af9a9dbea6.jpg)
こんな法面工事後の現場の脇を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cc/c0699477f9daaa518f49ca341c7dd89f.jpg)
静かな新緑の歩きやすい森でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/b940341a6862ba6023fe08620924abe1.jpg)
黒戸にもあるジンバイさんかな?
ここからはがっつり登りです! 8:25、1350m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5e/75af10a8cb2d81e59cc3c1f0ec668a96.jpg)
ユキザサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/56/1c36203df3366ecbd9d5945c497d4c42.jpg)
ギンラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/56/9f7e6b8d328e817eb06048e54649697f.jpg)
マイヅルソウ・ゴゼンタチバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/83830e806c736a40fa2486eafe343d20.jpg)
ツクバネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cf/15cac8710508a01d5f81bd77315f59b8.jpg)
イチヤクソウの葉だね
ここは、ひたすらの登りなのですが、足元にはお花がいろいろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/1582ce78375edf3c4a584d838bd61de2.jpg)
登山道わきの石の脇に…かもめさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/84a2290b89ab7214fbf7fc46e88dbef7.jpg)
途中で7合目の標石。燕頭山の7合目かと思ったら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/21a9470ee1582ebfa8bb1060cb19ee65.jpg)
その手前に旭山がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/1de16e5480ccb1ae9c47a59e960144fe.jpg)
ここに山頂の標石もあったので、この麓には旭町もあるので、由緒ある山なのかもですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/50/34e83e5b14b53d37f3b78652d1c389c2.jpg)
このあたりから、イチヨウランも出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/7d4b0177e4be979b56456fc138a9bf67.jpg)
霧雨程度で雨は降ってませんが、ガスガスです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/c71410678dd92e02dfa224c2234b0dc0.jpg)
そして…どうにか燕頭山。2106m。11時。3時間20分。
かつて、ここは下ったことだけありました。雪が降りはじめる11月頃でした。
まだ山登りをはじめたばかりで、人任せの登山でしたから…ホトんど記憶がないのですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/fe1f61f257541702e9f85fedb83916f9.jpg)
アンパンでエネルギーチャージ!! コースタイムからするとあと2時間なんだけど、標高差は300mくらいなんだよね。
もしかして…意外とここからは楽ちんなのか?!と期待しつつ…進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/5fa6f17096388957cfeaa4a7fa9bc4c4.jpg)
この先はコイワカガミが満開でした♪ 黒戸に似ているよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/19f76420b9c97b328a2337bfc9d368a7.jpg)
キバナノコマノツメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2e/81ad5307981c837e6f01a05c4deab6d2.jpg)
白砂花崗岩とのコラボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/c30ddf26f72a82d4912efc703ea336af.jpg)
誰にも会わない静かな歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/08837806b1a1f7264c560af218b50b3f.jpg)
展望もないけど・・・霧が神秘的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/8a02cfd76ea37a0fe0b1f4609635d988.jpg)
所々にポイントもあるけど…本日は景色は拝めません(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/31cfeeeb04e0e226610a68499840a55a.jpg)
これが多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/0c5159a2e2ca4a7c3cc50d50acd2b447.jpg)
バイカオウレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/a452e7494117a5eb6d488ca84f785ded.jpg)
オサバグサはあと少しで開花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4e/3385461f7c108dc6ce8eb2dcc50f0c72.jpg)
すみれも一株。ウスバスミレでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/1ca43c2a0db20fe8edcf79657c4d2d3b.jpg)
燕頭山からは、若干のアップダウンはあるけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/a282fb460a142eb6311ce494f2e0bc91.jpg)
緩やかで2時間はかからないで小屋に着けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/837acea4e1bf01355d91ac45e0e34cfb.jpg)
鳳凰小屋、12:30-13:15。お昼、散策、トイレは200円。お水はいただけそうです。2400m。
その昔、15年くらい前なのかな?鳳凰小屋には泊ったことは1回。こたつで談笑できた気がします。
夕飯はカレーを、手作り感ある長椅子で食べた気が。
でも、いろいろトイレも建物も手が加えられて、過ごしやすくなっているのでしょうかね。
明日は天気予報も好転したみたい。小屋にも泊まってみたいけど…本日は下山です。
どんどこ沢からテントを背負って学生さんたちも到着。テント場は賑わい始めていました。
私は登りで、2組とすれ違ったのみ。天気のせいか…静かすぎる歩きでした。
なので、いろいろ考えましたね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b8/d03473341ac1802be9b4088585a02fea.jpg)
下山時に一瞬見えた山の姿
下山は同じルートなのですが、途中から…ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/429cfcc2aaefd38719cbf33eb0bdb177.jpg)
このわんちゃんが、ずっと同行してくれました。なんと、御座石鉱泉の番犬さん。
どうやら登ってくるパーティーに付いてきてしまったところ、下山の私とすれ違った時に…今度は私についてきてしまったのです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/0fc57b4c3944c4bc663334f228040e33.jpg)
何度も追い越してくれてもいいのにと思ったのですが、ちょっと見えなくなってもその先で待っていたり、
結局、最後まで一緒でした。
でも、最後の最後は、どんどん自分の小屋に入って、私が声かけたら吠えてくれました。なんてことだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/31/5f13a1ff4347d54191e83c868fc14184.jpg)
かたばみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/a81794da484e6d651ac4581d56b8330c.jpg)
きそちどりかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/6c6f2162b051f9f23a9be15e64ce5298.jpg)
ギンリョウソウの大株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/98220b2458c4c8cc83a4f8c95b20f459.jpg)
イチヨウラン
登りで気づいたお花も、下りでは分からなかったり。
ワンちゃんに惑わされた(笑)!!
*******
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/2b4f17e24f66251fc30f5d0326372eb1.jpg)
最後のお花に間に合いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/dda5c6a508ba6df7b6cb018bb21d78f7.jpg)
5つお花が付いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/14be5bc78765ae2a659d55de63c95a80.jpg)
葉っぱにウリ坊のような線が入ったもの。
どうにかカッパは着ることなく16:20下山となりました。下りは3時間。
御座石からのルートは、燕頭山までの登りがきついけど、その先は楽しい。
テントデビューに良いかな?
でも、稜線にある薬師小屋もリニューアルしたばかりで泊ってみたいし、
私は…山は小屋泊を楽しみたいかな♪ 重い荷物より(笑)
今年も黒戸尾根のコイワカガミが見たかったけど…見逃したかな?!
このルートと黒戸は似ているけど、カモメさんはいない。ドウダンツツジもないかな。
いつも歩かないルートを歩くのも良いものです。
静かならなおさらです。