
何を思ったのか・・・5年ぶりの富士山は、初めて泊まってみたけれど…疲れました。
**********

この日は吉田の火祭り。吉田の夜景の中、1つのラインは火祭りのもの。
奥が明るいのは、雷です。

夕方には「影富士」

2度目のお鉢巡り
*********
今回は強風でお鉢巡りに3時間近くもかかってしまいました。
それでもやはり日本で一番高い山、魅力はありますね。
*********
♪「富士山」登山の楽しみ方♬
①「焼き印」集め
吉田口登山道の各山小屋では、有料で焼き印を押してくれます。
1つが300円だったり、小屋によっては2個セットで400円・500円とかもあり。
毎年変わらないものもあれば、干支をデザインしたもの、年号が入っているもの「2018年」など様々!

ちなみに、今年は小さな杖に集めました。出発前に5合目のレストハウスで700円で購入。
10カ所くらいでもらったので…3,000円はかかっているかも(笑)

ちなみに…これまでのコレクション。左から平成19年・25年・今回。

平成19年

平成25年は世界遺産になった年で、スタンプラリーに参加。

意外に知られていないのは、山頂の2つの刻印です。この赤い朱肉の刻印が粋な渋さが好きです。
※焼き印集めには、小銭が必須!ご用意を。
②「ご来光」

夜明け前の朝焼けのオレンジが素敵でした。

結局、山頂でのご来光には30分ほど間に合わなかったのですが、手前の鳥居のポイントで狙いました!
※富士吉田登山道では、どこにいてもご来光は見られますので、良いポイントを見つけて余裕をもって待機です。
2018.8.27のご来光は5時でした。
③「お鉢巡り」

富士山頂上には、1周1時間半の周回コース:「お鉢巡り」があります。
今年は強風とかで、ゆっくり散策しました。3時間もかかっちゃいました。
④「富士山保全協力金」で木札をGET!
ちょっとした特典が受けられますよ~。
富士山世界遺産センターの入場料が無料とか、5合目の指定の売店で福鈴がもらえるとか、
道の駅しらねでは、南アルプス「北岳」のタオルマフラーがもらえるとか。
日本一の富士山、楽しみ方もいろいろです。
外国の方は本当に多く、みんな焼き印とか自撮り棒で撮影とか楽しんでいました。
*********
お花は麓に少しだけ。

トリカブト

トモエシオガマ

アカバナ

茎からするとトウヒレン?

白いのもあった

キオン

ハナイカリ

ヤナギランもありました
********
<行程>
朝9時 山小屋予約→12:30富士北麓駐車場 12:45シャトルバス乗車(往復2000円)→5合目着13:30
トイレ・保全金協力(1000円)・焼き印用杖購入(700円) 14:00出発!
泉ケ滝14:5→ 6合目14:30→ 山小屋「鳥居荘」16:40着 夕飯のみで6480円(朝はお弁当というのでやめました)
17:00夕飯:カレー(おかわり自由)+ペットボトルの水500ml 19:30消灯
23:30ご来光出発組の呼び出しあり(起こしてくれます)
1:00出発! 休み休み…向かいます。蓬莱館1:25→元祖室2:30→ トモエ館3:20
→御来光館3:55-4:15 最後の山小屋なのでココア(500円)いただき、ちょっと室内で休憩。
→鳥居4:45 →5:5ご来光 手前の鳥居の上で鑑賞 5:55頂上(久須志岳)→6:20成就岳 →富士宮・奥宮7:5・トイレ300円
→7:51剣ヶ峰(激混みのため剣ヶ峰の最高地点は断念)→8:50再びの吉田口の頂上 →9:00下山 →10:00本8合目分岐
→11:30:7合目・トイレ200円→12:56合目指導所→12:42:5合目→13:00バス乗車→13:40駐車場着 終了
********

シャトルバスは完全に座って出発です。30分ごとの時刻予定でしたが、この日は15分ごとに増発していました。

富士山・・・見えてます。暑いかなと思ったけど…それほどでもなかったかな?!

泉ケ滝までは下り。ここから登りです。(帰りのこの登りがきついのですよね)

6合の安全指導センターを過ぎると、ジグザグな登山道へ。

それでも、山小屋が出てくると気がまぎれます。いろいろ売ってます♪

焼き印をしてもらいながら…ゆっくり登ります。

14時前に出発したのですが、7合目~8合目に泊まる登山者の出発は正午ごろらしく、

この時間に登山道が渋滞するとは思いませんでした。

それでも、最高の眺めで癒されます。山中湖方面。

南アルプスと御坂方面。

ようやく、今晩の宿の鳥居荘、シンボルの鳥居が見えて一安心。

ここが受付であり、食事場所、出発の準備も明るい中できます。

5時から夕飯はカレー。ペットボトルの水500mlが1本付きます。カレーはおかわりOKです!

部屋はこんな感じです・・・2段ベットになっていて私は下でした。(下で良かった!)
通路にカーテンがあり、女子の部屋になっていたので、着替えもできました。
布団は一人1枚ありました。ゆったりスペースで。
この日の朝に、上の山小屋から予約ができるか問い合わせて、ようやく空いていたのが鳥居荘さんでした。
本当なら、もう少し上の8合目とかの山小屋に泊まりたかった。そしたら次の日も楽だしね。
そこがちょっと失敗だったかな。でもあの夕方の渋滞だと、あと1時間はかかっただろうけど…。
今までは弾丸登山ばかりだったので、初めての富士山の山小屋泊でしたが、思ったより快適でした。
そして、4時くらいからは日も入って涼しく登ることができたのは良かったです。

小屋からの影富士。

富士吉田の夜景に奥には雷さま。

この日は吉田で「火祭り」でした。3本の縦ラインの一番左が松明の列のようです。

神奈川の方でも、花火が上がっていました。・・・わかります?丸い明かり?
夕飯あとに一度休んで、8時ごろ夜景を撮って。また寝て…11時45分頃に小屋番さんが山頂に行く人を起こしてくれます。
夕飯場所を明るくしてくれて、準備して1時出発です。日の出は5時。

月明りの中。

吉田と甲府の夜景。

オリオン座、どうにか!

横浜方面かな

吉田と東京方面かな…ゆっくり写真を撮ったりして向かいます。

途中で、焼き印を押してもらったり。最後の山小屋、御来光館ではココアをいただきました。
御来光の前が一番冷えるんですよね。なので、頂上で止まって待つとか、渋滞で止まってしまうのが一番冷えるのです。
頂上での御来光ではなく、その手前の鳥居の上からと決めていました。

唯一無二のこの日の御来光

素敵な時間でしたね

御坂山塊とその奥には八ヶ岳

頂上まであと少し

手前の鳥居

登ってきた下を・・・山小屋が小さく見えます。
6時前に頂上に着いたのですが、一番混んでいたので、そのままお鉢巡りに!
あまりの強風にやめようかとも思ったのですが、展望が良いので諦めきれませんでした♪

富士山の山頂は1周1時間半程度で巡ることができます。「お鉢巡り」(おはちめぐり)といいます。
この1周に8つの観音様が祀られていて、それを巡るからという言い方もあります。
でも実際にお鉢巡りをしても、8つの神様はお参りできないのではないかと思われます。

行く手の最高峰・剣ヶ峰!

まずもう一つの奥宮へ。

銀名水・・・御殿場口からの登山ルートですね。

奥宮。こちらは富士宮ルートですね。ここでも刻印をゲット!トイレも300円。

馬の背経由の剣ヶ峰。近そうですが…最後の登りがきついのです。

海も見えます。

愛鷹山とかですね。

ですが・・・せっかく最高峰の麓まで来たのですが、剣ヶ峰の山頂の標柱まで渋滞しており…今回はパスしました。

その先の久須志岳の吉田口の最高峰に戻ります!

海も見えます

八ヶ岳と南アルプス

山中湖と道志の山塊

本栖湖アップ

久須志に戻って剣ヶ峰を望みます。

人も減ってました。記念撮影と奥宮の刻印をもらって下山です!

ブルトーザー道です

振り返れば、今朝登った登山道。吉田口は登りと下山は違う道になります!

さようなら~♪

月曜日だったので・・・ブルトーザーがたくさん登ってきました。

八合目の須走口との分岐には誘導員が配置されていました。ここは左です。

あとはまた、7合目のトイレまでひたすらジグザグ・・・

その先に7合目のトイレポイント!

富士山の山肌って・・・赤いのですよね!!
とそんなんで、もう山頂は5回以上かな?お鉢巡りは2回目の、初・泊りで挑戦した富士山でした。
やはり疲れるけど、泊まると頂上アタックは楽かな。できるだけ8合目ぐらいがお勧めですね。
日本一の富士山は、やはりきついけど、眺めは良いし、魅力はありますね。
いつでも登れるかな?とか思うけど、天気に恵まれ、今回もラッキーでした。
泊まって富士山。ぜひ!今年は9月10日まで。そして、また来年ですね!
*******
番外ですが・・・いつもザックに入っていて、今回、役に立ったものを…

テーピングです!けがはもちろんですが、もしものために持っています。腕力がないので、手で切れるものを選んでいます。
今回、シャトルバスを待っている時に、前のお子さんの登山靴の底が剥がれてしまったのです!
パカパカしていて・・・これで応急処置してくださいとお勧めしました。
話を聞けば泊まるところも同じ。また明日も使うようにそのままお渡ししました。
代わりにパンを1ついただいちゃいました。ご馳走様でした。
山小屋でも2時間遅れぐらいで到着できていたので安心しました。翌日は明るくなってから山頂を目指すと言っていたけど
あの親子の挑戦もどうだったか…気になります。
手で切ることができるテーピング!ぜひお試しください!私も早速補充しました。
************
当日のYAMAPの記録は
こちら!
***********
そういえば、富士山はふーさんの残りの山の一つでしたので、共に歩いてきましたよ!
あとは空木と幌尻だったね…