![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/91a5811535902c0d7bad99439c1d41bf.jpg)
久しぶりに山梨百名山の『棚横手山』に行ってきました♪
富士山の眺めは最高ですよ💛
**************
当日のYAMAPの記録はこちら!
**************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/26885b347a74aa2c1bd2c7a92496d0c9.jpg)
まだ薄暗い中を、早起きして・・・甲州市勝沼に向かいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/22/d0578d1bb14a18863792aca09ff69762.jpg)
勝沼ぶどう郷駅にてトイレを借用し、大滝不動の奥宮へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/34/e952198db9a2e823df592bd4e48ab014.jpg)
秩父山塊の山々の朝焼け。いつも見ない景色に感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/866af1036acfc8440ce0dd099b162211.jpg)
7:30の集合時間・・・実は、この日は甲府市のアウトドアショップ『ELK』さんの綾井店長さんの企画。
「みんなで山梨百名山」への参加でした。写真右のイケメンさんが綾井店長。
この大きなワンちゃんは「まさる」君というこのイベントにも参加済みの常連さんのワンちゃん。
今日はお見送りのみ。
綾井店長さんはELKの創業40周年を記念して、今年山梨百名山に挑戦していました。
年末であと5座くらいになったようですが・・・(どうなったかな?)
「みんなで山梨百名山」は不定期に自由参加で開催されていました。
一度くらい参加したいなと思っていたので・・・久しぶりの棚横手に参加しました。
我が家あたりから勝沼というのは結構遠いんですよね。
2時間を見て早起きして向かいました。なかなか遠いし、勝沼ぶどう郷駅以降の林道は狭くて緊張しました(´;ω;`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/f8409dfc409d1e48dc33e04e202090c9.jpg)
今回は店長さんのほか4名の参加。群馬からの参加者さんもいてびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/a531f09971c00c2ff517e48b867f3cb6.jpg)
まずは長い石段を登って・・・右へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/9e73c462f6ecb6bac0980780dc485699.jpg)
正面には滝もあります。前に来たときは滝が凍っていましたが、今回は凍結無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/49ed2e197ac73ecd1ea9be9c677d7cde.jpg)
まずはこんななだらかな登山道を行くと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/5c406378f162383695d59d502f85e940.jpg)
甲府盆地を見渡す展望ポイントへ寄り道。帰りも通りますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/03bf27e57f0144e77d69d1dd63d7c4aa.jpg)
神社と滝も下に見えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/42/7c012a9ea788f4b152be844979aec128.jpg)
林道から登山道へ。尾根道までは緩やかな登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/401ff23b309e3617d8ecf1b7d686a938.jpg)
歩きやすい道です。あと少し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/a50a43ef55487bee3650dc178169204d.jpg)
稜線に出ました!正面に富士山が確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/72bc10ad97db0653fad422ded4d3dda3.jpg)
綾井店長もベストショットを狙っています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/938f7acd28e265d299878997c2a096c7.jpg)
途中、林道を横断します。昔はここまで車が入って、短い登山のコースと思ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/5f1cdfc33e0d68a75cc05a1704cb18f2.jpg)
棚横手山に到着。富士山と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/cf060986cdd1f95091f0e61284afeca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/3be72f189ddf7821acd314cf99640e94.jpg)
アップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/fa0cf7c1b8df5c9b7bea0b7ee4007f6c.jpg)
甲府盆地も明けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/397b8a61bcd3077e829ff3d822ccdaa0.jpg)
かわいいテルテル坊主?がどこにもいましたね(笑)
さて・・・先ほど飛び出した稜線の場所まで戻って、初めて歩く甲州高尾山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/be/524d2c791ba639b416363100e6e54272.jpg)
冬は、こんな低山で富士山が見えたりする歩きが良いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/4c2ea9ad59f8fcaf2ac50b92a6f9222c.jpg)
飛び出した尾根から先は、ちょっと藪気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/96bd8cd7590ff341f0af32e58751a9f9.jpg)
振り返った棚横手山(とんがりの奥のこんもりした山かな?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/94304d96e53b12bd252d2015f97e3686.jpg)
富士見台が座って富士山も眺められていいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/af/aab3eb775d06aaa1dc714b68f73401af.jpg)
振り返りました棚横手方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/6cbc66e5bf6b94a0fb5637008eb37d60.jpg)
進む甲州高尾山はあの先かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/b62e929c8a015775c85ff45cba767f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/84dd0ec91b4a07632167c0863a861c95.jpg)
最後の登りかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/56/d9e755716a2033e7c8e18151cd99e6ec.jpg)
まさかの(仮)の山頂標識。もう一つの山頂はあの奥みたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1d/d3c1b3d989db89a0df02d4d15f3cc010.jpg)
10分くらいで甲州高尾山へ。こちらは展望がないですね。
ということで、眺めを楽しみながら休憩するなら富士見台か仮がおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c1/ddbc92463b4801fd13afc0662003b468.jpg)
だいぶ下ってきました。富士見台の下まで戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/feb6396a7ff0906612625df3fe4fcab4.jpg)
最後の眺めを楽しんで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/07/eafa66d9e5d893d9f5f743e358c58bc5.jpg)
朝の展望の林道まで戻ります。この間は倒木があったりでアスレチック気味でした(笑)
帰りは甲府盆地の展望台には寄らずに奥宮に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/ad35f02e97d831a2727e768c5b89e6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/04/a0745037ab31c1bf885cb4e28a2a4ff7.jpg)
最後の石段も慎重に下って・・・終了です。
******************
久しぶりの棚横手山は、富士山が良く見える山ですね。
行きやすい御坂山塊に行ってしまうのですが、初めての甲州高尾山もめぐることができ良い機会となりました。
標高は低いので、冬に登るのがおすすめの山ですね。
誰かと歩くのも久しぶりでしたが、今回は4人でちょうどいい感じでした(笑)
******************
奥宮までの林道は結構狭いのでご注意を。
獣除けのフェンスもありますが、通貨の度に開けて閉じれば通行可能です。
この日、落石を動かしました。そんな道ですので慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/b569b6c5ef7fcda62c52038770ccb097.jpg)
途中の退避所からの笛吹市や山梨市方面の眺め。滅多にみないアングルでワクワク♪
***********************
せっかく甲州市まで来ましたので、帰りに山梨市でランチにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ed/41bd419c38832e42410c1cf148f9d47d.jpg)
ずっと気になっていた、お寿司屋のスパゲッティー「玉寿し」さん。
季節限定のズワイガニとキノコのパスタいただきました💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/986fce786e115a9d0d1eb4c4469cc487.jpg)
かぼちゃのケーキ🍰・・・飲み物はお寿司屋さんらしく濃い目の緑茶🍵
paypayの30%還元キャンペーンでいただきました♪
**************
帰りには、山の行動中に綾井店長から指摘された・・・手袋。
冬の山歩きの際の手袋・グローブって難しくないですか?!
タッチパネル対応の手袋って、購入時は効くけど、選択とかしてると反応しなくなりませんか?
この日も写真の度に右手の親指を出していた私に、お勧めのグローブを紹介していただきました。
帰りに甲府のショップに顔を出したら、最後の一つで残っていたので即買いしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/5b23325b6e6e49c738dc4692fe1b1744.jpg)
SWANYの手袋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/450581fa307145a95060f06e18d4ad8d.jpg)
親指と人差し指の横が空いていて、ずらして出すことが可能です。
手袋自体は外さないので、寒くなることはありません。洗濯の影響もなしです。
こんなギアの情報ももらえるので、貴重な半日となりました⛰
*******************
以前に登った記録も参考に・・・2013年、10年前でした(笑)