久しぶりに山梨百名山の『棚横手山』に行ってきました♪
富士山の眺めは最高ですよ💛
**************
当日のYAMAPの記録はこちら!
**************
まだ薄暗い中を、早起きして・・・甲州市勝沼に向かいます!
勝沼ぶどう郷駅にてトイレを借用し、大滝不動の奥宮へ。
秩父山塊の山々の朝焼け。いつも見ない景色に感動。
7:30の集合時間・・・実は、この日は甲府市のアウトドアショップ『ELK』さんの綾井店長さんの企画。
「みんなで山梨百名山」への参加でした。写真右のイケメンさんが綾井店長。
この大きなワンちゃんは「まさる」君というこのイベントにも参加済みの常連さんのワンちゃん。
今日はお見送りのみ。
綾井店長さんはELKの創業40周年を記念して、今年山梨百名山に挑戦していました。
年末であと5座くらいになったようですが・・・(どうなったかな?)
「みんなで山梨百名山」は不定期に自由参加で開催されていました。
一度くらい参加したいなと思っていたので・・・久しぶりの棚横手に参加しました。
我が家あたりから勝沼というのは結構遠いんですよね。
2時間を見て早起きして向かいました。なかなか遠いし、勝沼ぶどう郷駅以降の林道は狭くて緊張しました(´;ω;`)
今回は店長さんのほか4名の参加。群馬からの参加者さんもいてびっくり。
まずは長い石段を登って・・・右へ。
正面には滝もあります。前に来たときは滝が凍っていましたが、今回は凍結無し。
まずはこんななだらかな登山道を行くと・・・
甲府盆地を見渡す展望ポイントへ寄り道。帰りも通りますが。
神社と滝も下に見えます!
林道から登山道へ。尾根道までは緩やかな登り。
歩きやすい道です。あと少し!
稜線に出ました!正面に富士山が確認できました。
綾井店長もベストショットを狙っています!
途中、林道を横断します。昔はここまで車が入って、短い登山のコースと思ってました。
棚横手山に到着。富士山と。
アップ
甲府盆地も明けました。
かわいいテルテル坊主?がどこにもいましたね(笑)
さて・・・先ほど飛び出した稜線の場所まで戻って、初めて歩く甲州高尾山へ向かいます。
冬は、こんな低山で富士山が見えたりする歩きが良いですよね。
飛び出した尾根から先は、ちょっと藪気味
振り返った棚横手山(とんがりの奥のこんもりした山かな?)
富士見台が座って富士山も眺められていいかも。
振り返りました棚横手方面
進む甲州高尾山はあの先かな
最後の登りかな?
まさかの(仮)の山頂標識。もう一つの山頂はあの奥みたい。
10分くらいで甲州高尾山へ。こちらは展望がないですね。
ということで、眺めを楽しみながら休憩するなら富士見台か仮がおすすめです。
だいぶ下ってきました。富士見台の下まで戻ります。
最後の眺めを楽しんで・・・
朝の展望の林道まで戻ります。この間は倒木があったりでアスレチック気味でした(笑)
帰りは甲府盆地の展望台には寄らずに奥宮に戻ります。
最後の石段も慎重に下って・・・終了です。
******************
久しぶりの棚横手山は、富士山が良く見える山ですね。
行きやすい御坂山塊に行ってしまうのですが、初めての甲州高尾山もめぐることができ良い機会となりました。
標高は低いので、冬に登るのがおすすめの山ですね。
誰かと歩くのも久しぶりでしたが、今回は4人でちょうどいい感じでした(笑)
******************
奥宮までの林道は結構狭いのでご注意を。
獣除けのフェンスもありますが、通貨の度に開けて閉じれば通行可能です。
この日、落石を動かしました。そんな道ですので慎重に。
途中の退避所からの笛吹市や山梨市方面の眺め。滅多にみないアングルでワクワク♪
***********************
せっかく甲州市まで来ましたので、帰りに山梨市でランチにしました。
ずっと気になっていた、お寿司屋のスパゲッティー「玉寿し」さん。
季節限定のズワイガニとキノコのパスタいただきました💛
かぼちゃのケーキ🍰・・・飲み物はお寿司屋さんらしく濃い目の緑茶🍵
paypayの30%還元キャンペーンでいただきました♪
**************
帰りには、山の行動中に綾井店長から指摘された・・・手袋。
冬の山歩きの際の手袋・グローブって難しくないですか?!
タッチパネル対応の手袋って、購入時は効くけど、選択とかしてると反応しなくなりませんか?
この日も写真の度に右手の親指を出していた私に、お勧めのグローブを紹介していただきました。
帰りに甲府のショップに顔を出したら、最後の一つで残っていたので即買いしました(笑)
SWANYの手袋
親指と人差し指の横が空いていて、ずらして出すことが可能です。
手袋自体は外さないので、寒くなることはありません。洗濯の影響もなしです。
こんなギアの情報ももらえるので、貴重な半日となりました⛰
*******************
以前に登った記録も参考に・・・2013年、10年前でした(笑)