緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

精油あれこれ・第4回:サンダルウッド

2007-10-31 10:00:00 | 精油あれこれ
秋も深まって来ました。
ちょうど今頃になると何故か気になる精油がサンダルウッド。
夏の間はちょっと暑苦しくて苦手だった香りが、
空気が乾きだすとなんだかとても良い香りに感じられます。
サンダルウッドの湿り気を無意識に欲しているのかもしれません。
久々の「精油あれこれ」、今回はそのサンダルウッドです。
Sandalwood


■「サンダルウッドは双葉より芳し」
インドが有名な産地。
最近は乱獲による減少が危惧されて、インドでは政府の
コントロール下におかれているとか。
値段が上がるかもだの、手に入らなくなるかもだの、
粗悪品が出回るかもだのいろんな情報が飛び交っておりますね。
当たり前のことですが、植物たちの置かれる状況によって、
小さな精油瓶の中身は影響をうけます。
工場で合成できないものの宿命ですね。
サンダルウッドの精油は木の心材から蒸留されます。

日本では白檀(びゃくだん)という名前でお馴染みです。
「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」という言葉の
栴檀とはこの白檀のこと。ややこしいですが
現在、一般的に栴檀と呼ばれている植物は別のものです。


■多機能なサンダルウッド
さて、このサンダルウッドの本質を捉える言葉として
何が適当なのか、悩みます。
なかなかに多機能な精油なのです。
古くから瞑想や、伝統あるインドの医学「アーユルヴェーダ」で
医療に使われて来ただけのことはあり、
ひとつにまとめるのはとても難しい。
が、やはり、その出自がポイントではないかと思います。
つまり、インドという気候風土、
そして葉や花ではなくその木の心材を用いるということ。

まず、暑いところに生まれた植物であることから、
どちらかというと冷やす、鎮める
という方向が得意。
心材を用いるということで、不動のイメージ。
生き生きとした変化よりも、変わらないコアを持ち味とするようです。
揮発の速度も大変ゆっくりです。穏やかにながーく香ります。
そして、これは風土というより文化にまで踏み込んでしまう
ことになるのでやや反則ではありますが、
清濁合わせ飲み、その上でより深い本質へ降りて行くとでも
申しましょうか…。
つまり、どちらかというとヨーロッパ的な二元論
「浄化=きれいにする=汚れを排除する」ではなく、
アジア的な「あれもありこれもあり」で全体を包み込んで、
さらに良き状態へと我々を導いてくれるのがサンダルウッドでは
ないかと個人的には感じているのです。
あー抽象的すぎる
ので、具体的に参りましょう。


■働く部位と働き
以下、いつも通り、医学的な効果を保証するものではありません。
使用する時は濃度に注意し、決して口に入れたりしないでください。

▼影響をおよぼす主な部位。
a. 精神・神経系
b. 腸
c. 泌尿器
d. 生殖器
e. 呼吸器
f. 皮膚

▼主な働き
1. 熱性の興奮状態・炎症を鎮める。

2. よどみ、澱(おり)を排泄する。
カタル性の疾患への働きかけが得意。
ジュニパーやサイプレスよりもっと
粘度の高いものをゆっくり押し流すカンジ。
かつ、流したあとも湿度は保存する。つまり保湿も果たす。
根こそぎ排除するのとは異なる。
結果として穏やかな収斂がおこる。

3. 消毒殺菌効果。どんな精油にもお馴染みの働き。
膿や病原菌を排泄すると考えても◯。

4. 強壮・回復


■効能のイメージ
上記をふまえて、「場所」と「働き」をかけ算すると
以下の効能がわかりやすいです。

<精神・神経系>
知性の暴走を止め、妄想的な不安を解消。
悪い考えがグルグル回るとき「今、ここ」へフォーカスし、
実感のある人生へと導く。
丹田に落ちる。エネルギー補充。
同じく心を鎮める精油にラベンダー、スイートマジョラムがあるが、
これらはフラットな状態へと調整。
対してサンダルウッドはより深い場所へ。
強力な鎮静効果は瞑想に◯。抗うつ効果がうたわれる一方で、
うつにNGという説も有り、症状によって考慮が必要。
神経系の興奮を鎮めるということで、座骨神経痛等にも使われる。
また自律神経の暴走を鎮め、月経前症候群や更年期障害などの
生殖器関連のホルモンバランス調整にも。
ジャスミン、ローズとのブレンドはエンジェルオイルとよばれ、
香水にもよく使われる他、精神世界とのコンタクトにも用いられるとか。

<腸>
熱と痛みを伴う消化器症状、つまり、下痢、胆嚢炎など。

<泌尿器>
膿みや分泌物を伴う膀胱炎・尿路感染など。柔らかな利尿作用。

<生殖器>
滞下、感染症。ホルモンバランス調整。

<呼吸器>
咽頭炎、声がれ、空咳。
芳香浴で吸入するもよし、薄めて胸や肩甲骨の間に塗布するもよし。
空咳にはフランキンセンス・ベンゾインも。
対してタンがからむ咳にはユーカリ、ローズマリー、ペパーミントを。

<皮膚>
ニキビ(毒素の排出)。乾燥肌・老化肌。皮膚の保湿と軟化
また、皮膚というより循環器ですが、血管に対する穏やかな収斂作用を
期待して静脈瘤にも。
あくまでも穏やかなので、血圧を気にするほどではなく、
年配の方にも使いやすい。

■ロマンスの秘薬(?)
ついでに。
サンダルウッドの催淫作用がよく言われますが、これについて。
サンダルウッドの特徴である強壮作用、これは一般的にも性的にも有効。
特に東洋医学的にいうところの「陽」を強壮すると言われています。
陽=男性ですね。

<ur>
サンダルウッドの香り=いい男の香り
 ↓
嗅いだ女性からエストロゲンがいっぱいでる。
色っぽくなる。
 ↓
男性が寄ってくる。</ur>


つまり、男性が元気になる香りであり、同時に女性が
モテモテになる香りでもあるのです。
どっちにしても両方に良いですね。
反対にローズやジャスミンはいい女の香り。

<ur>いい女の香り
 ↓
嗅いだ男性がその気になって色っぽくなる。
 ↓
女の人が寄ってくる。
</ur>


これまた双方におめでたい。
ロマンチックな気分になるか否かは、いずれにしても相互作用
ということですね。
サンダルウッドをはじめローズもジャスミンもその
リラックス作用の影響が大きいでしょう。
ゆったりと寛いだ気分でないとね。

■アジア的な精油
以上細かく見て来ましたが、これだけの機能を内包し、
混沌を包み込む懐の深さ。
とりあえず何にでも使えるんじゃないの?
と思えてしまうくらいのおおらかさ。
アジア的だなあとつくづく思います。
サンダルウッドは日本でも聞香(もんこう・香道の作法)という
香りの文化に古くから登場しています。

年をとってからこの香りが好きになる人も多いようです。
私も最近になって好きになりました。
やっぱり人生いろいろ味わわないとわからんこともあるのよ。
それとも人生が乾いて来たってこと?
保湿が必要なのか? 私は。
そうかも。


精油あれこれ・第3回:ジュニパーベリー(その2)

2006-12-16 10:00:00 | 精油あれこれ
正義のヒーロー「ジュニパー仮面」の続きです。

◆ヒーローは実はおっちゃんです
ジュニパーの香りには気合いを感じますね。
なんと言うか、活力が湧くというか、
「うしっ!やってやるぜ」という気にさせられるというか。
漁師町の筋肉のたくましいおっちゃんという
感じですね(あくまでも個人的なイメージ)。
取り澄ました感じがなくて、
実直な中にある神々しさというか、
額に汗する美しさというか。
泥水に体ごと浸かりながら、
ザンブリコ、ザンブリコと汚泥を掻きだしていく様子は、
まさしく全身全霊で「浄化」してます。
ちなみに、おじさんの口癖は「前向き」。

ジュニパー仮面(実はおっちゃん)の働きで、
体はぽかぽか、血液の循環もよくなります。
これだけの劇的な働きをするジュニパーなので、
その使い道もいろいろ、注意しなければならないこともいろいろ。

●利尿作用
ジュニパーといえばこれ。体中の無駄なお水の処理。
むくみにも、セルライトにも。
前回のサイプレスといっしょに使えば、足首もキューッです。
とにかく尿をいっぱい出したい、
膀胱炎の方、尿酸高めの方、結石がちの方に。
ということは、かなり腎臓を酷使しますので、
腎臓にトラブルのある方は控えてください。
また、前立腺肥大のある方も要注意。

●発汗作用
同じ水の処理でも、加温作用とあいまっての発汗作用。
肌の汚れも外に出してくれるので、フェイシャルスチームにも。
ニキビや脂性肌に有効。
老廃物・余剰水分を捨てた結果、収斂作用も。

●血液循環促進
加温ときたら、血液循環促進。
冷え性にも、リウマチ、関節痛にも。

●リンパの循環促進。
老廃物の除去に。

●肝臓にも解毒作用
肝臓に働きかけます。飲み過ぎに良。
ということは反対に肝疾患の方は要注意。

●抗菌、消毒、抗ウィルス作用
尿路感染、気管支炎などに。

●妊娠中はNG
妊婦の方は現時点では避けておいた方がよいでしょう。
過去に別の植物と混同されて、禁忌とされたことがありました。
精油ではなくエタノール等の浸出液には
妊婦への影響が報告されています。
その後、安全性を巡るデータがいろいろ出て来ているようです。
全然だいじょうぶという意見もありますが、
確定するまでは慎重に対処するしかありません。
本当は妊婦さんの脚のむくみにも使いたいですよねえ。
でも我慢。

●血圧、糖尿もNG
これだけ循環器系に影響があるということは、
血圧に問題のある方、糖尿病の方等も注意が必要ですね。


◆女性に向いています
以上のように、ジュニパーはとてもパワフルで、
気持ちまで勇気づけてくれる精油です。
お酒のジンの香りづけにも使われています。
ちょっと男性的な感じもしますので、
普段はあまり使わないという人もいます。
私も以前はあまり興味ありませんでした。
この精油をよく使うようになったのは、
実はリズミカルボディセラピーを始めてからなんです。

生理前の時期、体はなんでも大事に溜め込もうとするので、
もったりとむくみ、なんだか重くなります。
そんな時に不要なものを排泄するにはとてもいいのです。
(ということは、妊娠してたら使っちゃだめということですね)

もちろん、便秘にも使えます。
28日周期のうち半分はこの溜め込み期ですから、
最近は本当によくお世話になっています。
Leaves

溜め込み体制である生理前の時期は、
身体のあらゆる部分が厚みを帯びてきます。
女性の方で歌を歌われる方はお気づきでしょうが、
声帯も肥厚します。
すっきりとした鋭い声がでない、高い声を出しづらい、
結果音程がフラット気味になる、
声質そのものにブライト感がなくなる。嫌な時期ですよね。

◆流れを止めるな
自然なリズムなので仕方ないのですが、
せめて水の排泄をよくして、すこしでも軽くやり過ごしましょう。
汗をきちんとかく、繊維質の食事(根菜類)をとる、冷やさない、
ただでさえむくみの原因となる塩分、アルコールを控える…
できることはたくさんあります。
間違っても水の摂取量は減らさないでくださいね。
いくら「入力」を減らしても、溜め込む物は溜め込むので一緒です。
むしろ、水を摂ならいと循環がさらに悪くなってよろしくない。
ちゃんと摂ってちゃんと出す。
いつも「流れている」ことが大切です。

◆ジュニパーに頼らない身体
さて、水の処理はなんとか済んだとしましょう。
でもこれはあくまでも対症療法です。
原因は解決されていません。
本当はやたらに溜め込まない身体を作っていかなければなりませんね。
というより、たとえ溜め込むような事態になっても、
自力で速やかに回復できる身体作りですね。
「ジュニパー仮面」に頼らなくても平気な身体をめざしましょう。

◆まとめ◆
ジュニパーのキーワード
溜まった時にはジュニパー仮面
1. あっためて
2. お掃除!(捨てる・流す・きれいにする)=解毒・排泄・浄化
3. 掃除が済んだら、考えてみよう「前向きに」







精油あれこれ・第3回:ジュニパーベリー

2006-12-13 15:08:25 | 精油あれこれ
◆第3回はジュニパー(ジュニパーベリー)です◆

Juniper_berries

サイプレスに続き、またしてもヒノキ科の植物。
でも、どちらかというとサイプレスは冷やす、ジュニパーは暖める。
今の季節にはぴったりですね。

◆町の危機
池を想像してください。
その池には町中から水が流れ込みます。
底には細かい目のザルが仕込んであって、
ザルに引っかかったものは、処理装置によって、
良いもの悪いもの適宜分別され、
適当な量のきれいな水が町へもどり、
不要な物は残りの水とともに別の場所へ送られ、
いつも穏やかに循環しています。
が、何らかの理由でその流れが滞ったとしましょう。
水は淀み、ザルには汚れが目詰まりし、
ますます汚れた水が溜まるという悪循環が起きています。
原因は定かではありませんが、
複数の小さな原因が積み重なっているようです。
一気に解決するのは難しい。

まずは目の前の水を処理しなくてはなりません。
池がいっぱいなので、
町の水路にも処理しきれない水が溢れ出しました。
溜まった水に冷やされたのか、
町全体の気温も処理装置の温度も下がってきました。
ますます動きが悪くなっているようです。
大変です。

◆正義のヒーロー「ジュニパー仮面」
そこで登場するのがヒーロー「ジュニパー仮面」。
『じゅっ!(ウルトラマンの声で)』。
あたかも湯沸かし器に点火するがごとく温度を上げて、
濾過を促進、どんどん汚れた水を処理していきます。
いらない物を、水もろともザバザバ外へ出してしまうのです。
冷えてるから溜まるのか、溜まったから冷えるのか、
理由はともかく、冷えてるものは暖める、
溜まっちゃったものは、出す、出す、出す。
まずは出してすっきりクリア。
町の温度もだいぶもとに戻ってきました。
水路の水かさも落ち着いたようです。

◆お掃除が得意
さて以上は、体の中でおこっていること。
何らかの原因で水の処理が上手く行かず、
むくんでしまっている人のお話です。

ジュニパーといえば「浄化」。
ひとくちに浄化といっても、ジュニパーの場合は
解毒・排泄がメインのお仕事。

捨てちゃってきれいにする。
お掃除はまず捨てることからですね。
ジュニパーは特に「水回り」の掃除が得意です。
お水もろともガガーっときれいに流してしまいます。
概念としてではなく実質的な意味での浄化です。
もちろん昔は宗教的な意味もあったでしょうが、
とにかく目に見える効果があり、説得力があります。

(「ジュニパー」の話、次回へ続きます)

Park061213
《若林公園》







精油あれこれ・第2回:サイプレス

2006-10-23 18:59:02 | 精油あれこれ
前回からだいぶ間が開いてしまいましたが…、
◆第2回は「サイプレス」です。◆

Cypress
《Cupressus sempervirens(ヒノキ科)》

サイプレスは歴史的に生と死にまつわる樹木でした。
神聖で、かつ死別の悲しみを受け止め、流し、癒す、慰めの植物でもあったようです。

サイプレスのキーワードは第一に「キュッとしめる」。
それも、雑巾絞りのように外側から絞めるというより、
内の芯がシュッと縦に伸びて弛みが解消し、
結果、無駄が無くなって全体がしまるといったイメージでしょうか。

こうして原稿を書いている今も、傍らで香らせているだけで、
背筋が、気道がしゃんと伸びて、冷たい清浄な空気が身体の中に満ち、
頭はすっきり、中心に統合されるような気がします。
精神的にも身体的にも、弛み(ゆるみ)を「キュッ」としてくれるのが
サイプレスの最も顕著な特徴でしょう。

第二のキーワードは「過剰をなだめる」。
どちら向きの過剰にも、です。
過度な緊張にも、過度な弛緩にも、どちらにも作用して
(後者の場合はつまり「キュッ」と作用して)、
真ん中に戻してくれる感じです。

バランスをとるというよりも、
やはり中心にまとまるイメージですね。

  ◆  ◆  ◆

以上の2点をふまえて具体的な使用例をあげてみましょう。

1. 「キュッ」
サイプレスは血管への働きが有名です。
血管を収斂→血管拡張性の片頭痛に。
頭の中の血管が緩んで広がっておこる、ガンガンタイプの頭痛です。
私も以前はPMS(月経前症候群)大王でしたので、よくお世話になりました。
私の場合はセルフケアとリズミカルボディセラピー(以前もちょっと書いた)
のおかげで本当に楽になりましたが、
PMSの話はまた別の機会にゆずりましょう。

また、「キュッ」の延長上にあることですが静脈を強壮するともいわれます。
静脈瘤や痔疾などに(with セントジョーンズワートの浸出油や、ヤロウ)、
冷え性やしもやけに(with ジンジャー)。
リウマチによる関節の腫れむくみ、
さらにリンパの滞留からくるニキビなどの肌荒れ、セルライトにも。

このあたりは閉塞状況を変化させるのに、
サイプレスの「キュッ」を利用するという感じでしょうか。
筋肉にたまった乳酸を流したり、リンパの流れを促したり、
結果的に組織の解毒というような役割も果たすようです。

もちろん、毛穴や汗腺も引き締めるので、デオドラントや制汗剤に。

「キュッ」によって余分な水分も動き出しますので、
利尿作用も当然伴いますね。
利尿・余計な水分といえばジュニパーが有名ですが、
あちらは「排出してもとの状態にもどす」、
こちらサイプレスは引き締めてもとの状態にもどす。
結果は似ていますが、テーマがちょっと違う。
弛みきって怠惰になった心にもぜひ「キュッ」と。集中できますよ。

※サイプレスの「キュッ」はかなり強力です。高血圧の方はご注意ください。


2. 過剰の調整
呼吸器の痙攣=咳や喉の不調など、
消化器の痙攣=下痢など、
筋肉の痙攣=こむらがえりや筋肉痛など、
交感神経の過剰=イライラ・異常興奮・緊張過多。
これらはみんな、必要以上にピリピリと震えてるような状態ですね。
サイプレスはこれを治めるのが得意。特に神経系が。

3. 女性に優しい
さて、最後に、上の2つの特徴の複合的な作用ではないかと思っているのですが、
女性のホルモンバランスの乱れにも適用されます。
サイプレスの実が卵巣の形に似ているという話もあり
(ある時代には、形が似ているということが非常に意味をもつ
学説を唱えた人が居ました)、また、卵巣ホルモン
(エストロゲン&プロゲステロン)様作用をもつという説もあり、
卵巣機能の正常化を期待したり、月経過多や生理不順、更年期障害、
PMSなどに勧められています。
いずれにしても、「引き締める」、「過剰をなだめる」という目的に
照らし合わせてみれば、使いやすくなるのではないでしょうか。
女性の生理周期でいうと、月経直後から排卵までの時期がおすすめです。

4. お兄さん
さて、上記の知識は知識として、嗅いだときの直感も大切にしてみてください。
香りのイメージは、意外にメンズっぽいのです。
私は大好きですが。

引き締まった身体を持ち、しかも汗臭くなく、
神様の傍らで道を究めようとする若者といった感じ。
そもそも汗臭くならないように身体を引き締めるのは至難の技です。
少女マンガに出てくる、憧れのお兄さんをご想像ください。

「女の子としてなごみたーい」「お姫様扱いされたーい」
というような時(それはまさに生理の時)は、ピンとこないかもしれません。
または逆にドンピシャかもしれません。

これに良いあれに良いと頭で考えるより、
香りを嗅いで、その時心地よかったものが、
その時の体調・心の調子に一番必要なものだったりします。
まずは、試してみましょう。

◆ まとめ ◆
サイプレスの本質にせまるキーワード
「キュッ」として、過剰をなだめてくれる
ちょっとカッコいいお兄さんです

ホントお世話になってます

注意1・あくまでも私見です。細かなデータは色々な書籍を参考にしてください。
注意2・精油の使用にあたっては、植物オイル等の基剤で薄めるといった基本事項をお守りください。








精油あれこれ・第1回:スイートオレンジ

2006-09-19 15:38:33 | 精油あれこれ
◆ はじめに ◆

アロマテラピーと言えば精油です。
精油についての書籍もだいぶ増えてきました。
その手のサイトもたくさんあるし、
初心者でもホームケア用のガイドは十分手に入れられる時代になりました。

いまさら精油についてのあれこれを書いてもどうなのよ、と
自らつっこみつつ、散らばった知識を改めてひとつひとつ吟味しながら、
その精油の本質というか、その植物のもつ力の本質に迫りたいと、
このテーマをスタートすることにしました。

あくまでも私見なので、基礎的なデータは本などを参考にしてください。
取り上げる精油の順番は適当です。
多分、その時の私の心理状態や体調が反映されることになるでしょう。
なお、文中様々な使用例が出てきますが、
精油を使用するときは必ず植物オイル等の基剤で薄めて使うなどの
基本事項はお守りください。

◆第1回は「スイートオレンジ」です。◆
Orange

昔(アロマに興味をもったころ、およそ10年前ですね)は、
何とも思ってませんでした。
どこにでもある平凡な香りだし、そこがあまりかっこ良くない。


それが、今は大好き。つくづくいい香りだなあと思います。
そういう精油がいくつかあります。
例えばペパーミントなんかもそう。昔は、歯磨き粉じゃんと思ってましたが、
いやー、ほのかに甘くて、背中の管が広がってすーっと上に抜けていくようで、
いいですねー。

あ、今日はオレンジでした。今も傍らで香らせながら書いてます。
軽くて、細胞と細胞の間が解放されていくような感じがします。

オレンジはオープン(Open) です。いろいろな意味で。
不必要な結合をゆるゆると手放して、空間が生まれ、再び動きをとりもどす。

ほんわかとした日だまりの暖かさ、親しみ、懐かしさ。
包まれて守られているけれども、隙間がたくさんあって楽な感じ。
母親や小さな子供のイメージでもあります。

● 主成分は85%リモネン
→軽いです。酸化しやすいです。持って半年。
油汚れ落としが得意です。掃除(+エタノールで冷蔵庫とか)にも、
脂性肌のクレンジングにも。

● 加温作用あり(心も身体も)
→足湯、手浴で発汗促進。
「うつうつ」にも「キリキリ」にも。月経時にもとてもいいです。

● 停滞している物を動かす
→消化器の運動促進(+ブラックペッパーで便秘に良)
→消化器が原因の頭痛には、カモミールとの併用で良
→緊張性の頭痛(疲労物質の停滞が原因)にも良

● 毒性低い(わずかに光毒性。2時間で消失との見解あり)
→子供、妊婦OK。(赤ちゃんはやめてね)

● スイートオレンジのお仲間紹介
ビターオレンジの花 = ネロリ、ビターオレンジの葉と枝 = プチグレン

本当に落ち込んでいる時は、あまりディープに内部に入り込んでほしくないことがあります。
そんな時はオレンジをぜひ。

あくまでも外側からふんわり優しく毛布のように暖めてくれます。
それもけっこうゆるめに、適当な感じで。
「あたしがあなたを癒してあげるよーん、ほらほらー」という
押し付けがましさはいっさい無く、これが意外に効く。
遠赤外線のように中まで効いてくる。

孤独ではないことを思い出させてくれます。
オレンジの日だまりを満喫したら、猫のようにびよーんと伸びをして、
楽に動き出せるかもしれません。

◆ まとめ ◆
オレンジの本質にせまるキーワード
暖める オープン 止まっている物を動かす 楽 軽い

ついでに、私はこの香りが大好き!
Piyo
《三軒茶屋のCAFE Mame-Hicoから緑香庵に移住》