緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

お手軽ぬか袋のすすめ

2008-11-11 10:35:50 | 「緑香庵」的なもの
冬が来たのか。
今年はぎりぎりまで暖かかったせいか、
国士舘の銀杏がいまだ黄色くなりません。
ですが、もう朝晩はしっかり寒い。
乾燥も始まっている。
気持ちのよい秋をすっとばして冬が来てしまったかのよう。
膝がひんやりと冷えてしまっているお客さまが増えてきましたね。

いつも申し上げているように、ゆっくりお風呂につかったり、
足湯をしたり、昼間縮こまった頭と体を充分に温め、
ゆるめて一日を終えるのが大切です。
ですが、本当にくたびれているときは、それすらおっくうなもんです。
タオルの温湿布も簡単といえば簡単なんだけど、後始末が必要だし。
お手軽にホットパックをするにはどうしたらよいものか。

私が普段使っているのは糠(ぬか)と玄米と塩で作った
ぬか袋カイロ、通称「ほけ」であります。
Hoket_a

今日はこの「ほけ」の紹介。

■「ほけ」のレシピ(ほっけじゃないよ)
【中身】
- 玄米200g
- ぬか200g
- 塩(自然のもの)100g
これだけ。量はアバウトで大丈夫。
重さを量るのが面倒であれば、
玄米=カップ1:ぬか=カップ1:塩=カップ0.5

【外袋】
およそ20センチ×15センチくらいの木綿の袋を作って
中身を全て入れ、縫って閉じる。
できればミシンを使って。
手縫いの場合は目をとても細かくして。
袋の大きさはお好みでアレンジしてください。
素材はなるべく目の詰まった普通の木綿が望ましい。
目が粗いと、ぬかが出てきてしまうので。

Hoket_b

■ 使い方
電子レンジで1分~2分加熱し、身体にあてるだけです。

この「ほけ」をいくつも作り、お腹や仙骨、首の後ろなど
好きな所を温めながら床につきます。
寝ている間に当然、布団の中でどこかへ行ってしまいますが、
濡れタオルと違い、冷たくならないので大丈夫。

使った後はその辺に放置しておくと
自然に空気中の湿気を吸って復活します。
毎日加熱していれば、
虫がわいたり変質したりする心配はありません。

■ 注意
加熱時間はレンジの機種や季節により変化しますので、
様子を見ながら温めてください。

一回の連続加熱使用は2回まで。
あまり中が乾燥してしまうと加熱し過ぎになって危険なので。
そこそこ熱くなりますので火傷にはご注意ください。

新しい「ほけ」は最初のうち、ぬかの匂いがしますが、
徐々に匂いは薄くなってきます。

「ほけ」は、使用頻度や保存の状態にもよりますが、
1年くらいは楽にもちます。
だんだん中身が炭化してきますので、温まりが鈍くなって、
湿り気が減ってきたらそろそろ寿命。
1年使った「ほけ」を開けてみるると中身が真っ黒になっていたりします。

■ 実用例
風邪の引きはじめも、「ほけ」を後頭部~首・肩甲骨、
肝臓(右肋骨の下あたり)、下腹部に置き、
一気に温めまくってブレイクスルーするのです。
うまくすると汗がわっと出て、
あっというまに治ってしまうこともあります。
風邪の経過を速めるんですね。

ちなみに、この「ほけ」は月経痛の時、下腹部にあてると、
そりゃあもう極楽です。
ちなみに家人は飲み過ぎの時に、お腹と首にあてて爆睡いたします。


■ 「ほけ」のすすめ
最近は市販のものでもレンジでチンして簡単湿布のできるものがありますね。
私は試したことがないので何とも言えませんが、
そういうものでも「ほけ」の代用になるかもしれません。

ただし使い捨てカイロの類いを長時間使い続けるのはお勧めしません。
温め続けることが大事なのではなく、
必要に応じた可動性を確保することが重要なのです。
強制的に弛みっぱなしというのはいただけない。
「ほけ」は自分自身が発熱する仕組みではなく、
湿気を吸った中身が温められてその熱を放散するだけの自然な温熱です。
それに使い捨てカイロは乾いた熱「乾熱」ですが、
療法としてはできれば湿度をもった「湿熱」が好ましいのです。

「ほけ」が良いのは、いちいち濡らさなくても湿度を持っているところ。
それと何より、自分で簡単に作れる。つまり安心、安価。
ぜひお試しください。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして! (セリ)
2009-01-29 16:14:46
はじめまして!

ネットでぬかのカイロを検索していて、このブログに訪れることができました。

この「ほけ」の作り方を、私のブログを読んでくださっている方にも紹介したくなりましたので
このブログURLと、作り方を掲載させていただきました!

なにか不都合などありましたら、おっしゃってくださいね!

すてきな情報ありがとうございました!
返信する
はじめまして (あい)
2011-07-28 22:31:34
はじめまして
友人にぬか袋の作り方を教えるのに、
こちらの文章を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。