江戸末期の長崎開港(1859年)後、現在の長崎市大浦地区を中心に栄えた旧外国人居留地を、市民有志が研究する「長崎居留地研究会」(会長・姫野順一長崎大教授)がこのほど設立された。今年の開港150周年を機に、横浜、神戸両市に比べて遅れていた外国人の事跡研究を、史料調査や関係者からの聴き取りで進め、埋もれた歴史に光を当てる。
長崎市は07年、旧フランス領事館の洋館「東山手十三番館」(国登録有形文化財)を取得して改修し、4月23日に市民向け交流スペースとして再オープンさせた。研究会はこの2階を事務局として同日設立。観光客への情報発信にも取り組む。
4月23日には、まち歩き観光キャンペーン「長崎さるく」の「幕末編」もスタート。古写真研究を進める姫野会長は「居留地への市民の関心が高まっている。かつての街角を再現するなど歴史の掘り起こしを進めたい」と話している。
副会長のブライアン・バークガフニ長崎総合科学大教授は「居留地に洋館は残っているが、誰が住み、何をしていたかの研究は進んでいない。市民の皆さんで研究を進め、建物にもう一度、生命、魂を入れたい」と訴えた。
5/5 毎日新聞社
よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
長崎市は07年、旧フランス領事館の洋館「東山手十三番館」(国登録有形文化財)を取得して改修し、4月23日に市民向け交流スペースとして再オープンさせた。研究会はこの2階を事務局として同日設立。観光客への情報発信にも取り組む。
4月23日には、まち歩き観光キャンペーン「長崎さるく」の「幕末編」もスタート。古写真研究を進める姫野会長は「居留地への市民の関心が高まっている。かつての街角を再現するなど歴史の掘り起こしを進めたい」と話している。
副会長のブライアン・バークガフニ長崎総合科学大教授は「居留地に洋館は残っているが、誰が住み、何をしていたかの研究は進んでいない。市民の皆さんで研究を進め、建物にもう一度、生命、魂を入れたい」と訴えた。
5/5 毎日新聞社
よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。