生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 江戸川公園の春

2016-04-25 05:30:39 | 街ナカみどり
【心地よいみどり258】

おはようございます。
最近、街ナカのオレンジ色の花をたくさん見ませんか?

ナガミヒナゲシの花ですね。





1番最初に見たのは20年前の横浜桜木町界隈です。
可憐で色も元気が出て、とても良いな…と思っていました。

でも…最近は道端や空き地にも至るところに目に付きます。
多すぎない…とこれだけ爆発的に増えると少々怖いです。

ニュースでミドリガメが爆発的に増えていると
伝えていました。確かに川や池にいる亀はミドリガメだらけです。

人が安易に持ち込むと
生態系に大きく影響することがあると言う生きた事例ですね。


今朝、自宅の柚子の根元でひっそりと一輪咲いていました。
鳥が種を運んで来たのでしょうね。

抜くか……迷います。





今回は有楽町線江戸川橋下車の
神田川沿いにある江戸川公園のみどりをご紹介します。






ここには大きく、豊かなみどりがあるのですが、
添えてあるコンクリートに囲まれた
人工的な直線の川の姿が景観を台無しにしてしまいます。





見ためが良くない ので、
ツツジの花を取り入れた角度から覗くと、
みどり豊かな街のように感じます。

視点が大事ですね…







桜並木があり、空を覆うばかりの
みどりのトンネルが続きます。









でも、みどりばかりではなく、
鮮やかな色彩があると、ココロがときめきますね。

人々がゆっくりと佇む姿も
ここの心地良さを高めてくれます。

その気持ち良い、のんびりしている様は、
あくびのように人に移りますね。






また、季節を感じさせてくれる花の姿、木の姿も

ここに来て良かった…と感じさせてくれます。

藤の花が大きく垂れ始めましたよ。





みどりが光るように見える新緑の季節は、
街ナカが輝いている様です。





ここの公園はゆっくりとみどりを見上げて、散策できる
素晴らしい緑地です。

この先には新江戸川公園や椿山荘のみどりが続きます。
その様子は次回にあらためてご紹介します。





【心地よいみどりの方程式】

◾️見方、視点の捉え方で新たに発見できる魅力がある

◾️みどりの中にアクセントとなる、彩りがあると景色の魅力が増す。

◾️ベンチ、佇む人の姿もみどりの魅力を高める大事な要素





街ナカみどり アトレ恵比寿 空中花園2

2016-04-24 06:45:52 | 街ナカみどり
【心地よいみどり257】

おはようございます。
休日の朝からのシトシト雨……

雨音がリズミカルで、たまには良いなと
寝床からゆっくりとした時間を楽しんでいます。

新緑のヤマボウシも優しい雨に包まれています。






今回のみどりは以前に
内覧会の混み合った状況をお伝えした
アトレ空中花園の今の様子をご紹介します。






恵比寿西口のシンボルツリーとして
80歳ほどのケヤキの大木があります。
(その隣りにはヒマラヤスギもあります)

街ナカに大きな木がある光景は
それ自体が街の財産ですね。

アトレ3階の綺麗な窓ガラスに映り込む新緑が素敵でしたよ。



視点はこの大ケヤキ、窓ガラスの緑、屋上のみどりと
つながります。ケヤキのみどりを上手く活用する商業施設ですね。
おそらく、3階レストランからのケヤキの眺めも
すこぶる良いと思いますので、是非ご利用を…





店内をゆっくりと眺めながら、
エスカレーターで屋上に向かいます。

そこには会いたかった静かな空中花園の姿がありました。

まだお客様も疎らで、この空間をゆっくりと楽しめます。
ここのみどりと向き合える贅沢な時間でした。










500年のオリーブの古木。
生きた芸術品のようですね。
歴史をつなぐ、その生き様が姿に現れています。










恵比寿様も気持ち良く、お昼寝のようです。
ゆっくりしていきなさい…とメッセージを送っているようです。









ここは特徴あるみどりが多く、まさに植物が主役の空間です。
こんなにも、多様な姿のみどりがあるのだなぁ…と
眺めるだけでも、好奇心を刺激してくれますよ。

また、すべて触れることができる緑です。
公共の植物園とは違いますね。














空中花園と名がついているので、
花は何処に?と内覧会の時は感じましたが、
落ち着いた今は、その姿が園内の彼方此方にありました。





花木も多いので、季節の移ろいと共に
ここの心地良さも変化するようで楽しみです。





いろいろな気づきが生まれるみどりの空間です。
是非、ここの時間もご体験ください。




【心地よいみどりの方程式】

◾️街にある親しみあるみどりと新しい施設のみどりがつながる
街の開発は素晴らしい社会貢献である

◾️東京には新しいコンセプトあるみどりが日々生まれている















街ナカみどり 食と緑の空中庭園2

2016-04-23 05:40:31 | 街ナカみどり
【心地よいみどり256】

おはようございます。

朝日が気持ち良いキラキラの時間に、
庭を行ったり来たりと…

初夏への移り変わりを楽しんでいます。
ライラックの蕾がいよいよ開き始めました。

この花の香りはまさに初夏の匂いですね。
甘い、濃厚な空気が漂います。







今回も西武池袋本店の屋上、
食と緑の空中庭園をご紹介します。






昨年も何度か訪れていますが、
今年は緑が成長して大きくなりましたね。

デザインナーが思い描く緑の形にはやはり3年はかかります。
今後はもっと良くなりますから、本当に楽しみです。














ここは緑も本当にいいですが、
名前の由来である食もしっかりと楽しめます。

様々な有名なお店がたくさんありますが、
ここのお勧めは讃岐うどん かるかや さんですね。






コンクリート床時代から続く、西武池袋の屋上名物です。
金額もワンコインで楽しめますよ。

おしゃれなテーブルではうどんは啜る人々で
いっぱいでした…この光景がまたお客様を呼ぶようで、
行列が絶えず、絶えず生まれていましたよ。

ランチとして、かるかやうどんを購入。
睡蓮の水盤のテラス席で、ズルズルと美味しくいただきました。
是非、オススメです。









芝生周りにはパラソル付きのガーデンテーブルが並びます。

遊ぶ子供たちをゆったりと眺め、
親も心地よく休めるようにと、配慮されているのですね。





子供たちの激しい飛び跳ねで傷んでいる芝生の姿が
ありますが、こればかりは仕方ないです。

屋上庭園では土の厚さが確保できないので、
芝生の根っこもしっかりと張れず……

何でも見えない部分が大切ですね。







たくさんのベンチ、テーブルが用意されているので
いつでも、ゆっくりと寛げるみどりです。

是非、一度訪れて見てくださいね。







【心地よいみどりの方程式】

◾️安心してゆっくりと心地よい佇める場所に人々は集まる

◾️美味しくいただける軽食が並ぶ場所も、お祭り気分でココロが踊る

◾️幸福な笑顔がたくさん集まる場所は魅力的





街ナカみどり 食と緑の空中庭園 春

2016-04-22 05:25:17 | 街ナカみどり
【心地よいみどり 255】

おはようございます。

庭のヤマボウシの花の赤ちゃんが目立つ様になりました。
初夏になるのだなぁ…と感じる光景ですね。









アスパラガスも細いながら、
日に日に大きくなっています。
愛おしくなりますね。






今回は西武池袋駅の屋上にある
食と緑の空中庭園の春をご紹介します。






ここは一年前にオープンしたので、
初めての春公開となる緑です。
いろいろと一周年イベントの告知がされていました。






ここはモネの蓮の池をイメージした水景のガーデンと
開放感あふれる広い空の下で
お手軽な料金で美味しい食事ができるみどりとなっています。















今回は池周りのみどりを中心にご紹介。

天気の良い日は多くの人が池やみどりを眺めて
くつろいでいました。
優しい会話が聞こえてくるようですね。







もともとはコンクリートの床面だった場所に
池やみどりを新しく作ったため、
池の深さの確保、循環設備、木の根っこが収まる必要があるため、
見晴らしが良い高台となっています。

そのお陰で園内の眺望は最高ですね。










池の周りには華やかさ、
ココロが湧き踊るような彩りの花たちが
たくさん植えられていました。












水辺近くの花壇の花たちは見栄えが良くなりますね。
何故なのかなぁ…と。

水面の空いた空間ができて、花やみどりがはっきりと
見えるからなのでしょうか…












園路の木陰も初夏を感じる光景となりました。

揺らぐ影がガーデンの魅力を高めています。
やはり初夏ですね。











アズキナシの花も咲いています。

久しぶりに出会いました。
嬉しい再会ですね。






多様なみどりを一堂に楽しめる池周りです。
是非、実際にご覧ください。



【心地よいみどりの方程式】

◾️水辺近くのみどりや花は独自の良さがある

◾️春の花、新緑が創り出す華やかな空間、時間はとても愛おしい

◾️日差し、木漏れ日、木陰が作る光景は庭の佇まいを豊かにする



街ナカみどり 表参道の春

2016-04-21 06:12:09 | 街ナカみどり
【心地よいみどり254】

おはようございます。

ライラックの蕾が色づき始めました。
この花が咲くと、また次の季節に移るな…と感じます。

ハナミズキとバトンタッチですね。











今回は表参道のケヤキ並木、街ナカのみどりをご紹介します。






ここは美しいケヤキ並木が街の景色に魅力、
価値を創り出しています。





それぞれの特徴ある建築物もこのみどりでつながり、
一体感を出していますね。










みどりある場所が、みどり好きの人々を集め、
そしてみどりがある空間が生まれ、みどりを楽しめる場所が
増えていると感じます。











一歩、側道に入るとケヤキ並木のみどりとつながる様に、
みどりで彩られるお店がたくさんありました。















落ち着いた空間の中に、街ナカの魅力を高める為に
みどりを効果的に活用しています。

表参道らしさ…が大事なのでしょうね。










東急プラザ原宿の建物も周りのみどりとつながる様に
工夫が施されています。





屋上のみどりも素敵ですが、入り口看板の上に
小さなみどりの空間が造られていました。

見上げて、気付ける人だけが微笑むことができる
隠れたる心地よい光景です。






この街は様々なみどりと出会える街ナカです。
おしゃれな人々とみどりを楽しみに是非、ご体験ください。




【心地よいみどりの方程式】

◾️みどりが豊かな都会の街は、みどりある空間を大切にしている

◾️みどりはその街の「らしさ」を創り出す