生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 新宿駅新南口

2016-04-15 06:00:50 | 街ナカみどり
【心地よいみどり248】

おはようございます。
雨が降ると通勤電車の中も
いよいよ蒸すようになりましたね。

今シーズン初めて冷房が欲しいなぁ…と感じました。
もう初夏になるのですね。

強いピンク色のハナズオウの花が咲いています。
春を彩ってくれるみどりです。









今回のみどりは出来立てホヤホヤの新しい
新宿駅新南口前をご紹介します。





ここの入口は線路の上にできた広場に面しています。
電車の行き交う模様を眺めるためにできたかのような
みどりとテラスです。










小さな子供とお母さんやサラリーマンたちが
この景色を眺めていました。










高層ビルのある景色も新宿らしいですね。









こうした景色の中で、
みどりに囲まれ佇むことを楽しめるように
ベンチ、腰を掛ける場所がたくさん用意されていました。












この掘りごたつ式のベンチは特にいいですね。
新宿の空間を自分たちだけの空間として
切り取ることができますよ。

露天風呂にある一人用の小さなお風呂のようです。









みどりはまだ、まだ幼いですが、
数年もするとしっかりとした緑となり、
心地よい景色や小鳥たちの歌声も楽しめる場所と
なるでしょうね。






新宿の新しい心地よい場所の誕生です!





※熊本大地震にて怖い思いをされている方々には
心よりお見舞い申し上げます。
どうか1日も早く、平穏な、くまモンが笑う熊本に
なることを祈っております。




【心地よいみどりの方程式】

◾️居心地良い街ナカ、みどりが新しく生まれ始めている。













街ナカみどり 汐留シティ 旧新橋停車場

2016-04-14 05:40:41 | 街ナカみどり
【心地よいみどり247】

おはようございます。

田んぼにてスミレを発見しました。
春のお宝探しは楽しいですね。





今回のみどりは新橋駅近くの汐留シティをご紹介します。

日本テレビの道を挟んで反対側にあるオフィスビルですね。









日陰となる場所はまだ早春の様相です。
でも、もう少しすると暖かくなり、このテーブルたちも
大賑わいとなるでしょうね。








ここには明治時代の歴史遺産がありました。
日本初の新橋~横浜間の鉄道の駅があった場所の由来から
ここにその駅舎の一部が再現をされていました。












再現された駅舎やホームを取り囲むように
みどりやテーブルが心地よく配置されています。

でもビルで日差しが隠れてしまうので、
ここはまだ寒く感じましたね。

その分、夏は西日も遮り、心地よい木陰ができますね。
新橋界隈のお休み何処としてピッタリです。










駅舎正面入口は日当たりも良く、
みどりが青々と元気良く、茂っていました。

八重桜は既に葉桜となっていました。








新橋駅近く、大きな幹線道路の隣とは思えないほど、
みどりがある、ゆっくりとした時間がありました。







明治時代に思いを寄せ、みどりに包まれながら、
豊かな時間を過ごせる場所でしたね。

是非、新橋駅近くに来たら、ここの雰囲気を味わうことを
オススメしますよ。




【心地よいみどりの方程式】

◾️みどりがある場所は騒々しい街ナカも、
本来のゆっくりとした時間に調整してくれる



街ナカみどり 雑木林の花たち

2016-04-13 05:30:07 | 街ナカみどり
【心地よいみどり246】

おはようございます。

ハナミズキが更に大きく開き始めました。

毎年、サクラとバトンタッチで咲き始める
その正確さは改めてすごいな……と感じます。

これからの10日間はこの花を目で追う
嬉しい時間となりますね。







今回のみどりは雑木林の足元にある
春の訪れをご紹介します。









この季節はこの白いシャガの花が目立ちますね。
この大きく奇妙な形は、虫たちにあえて
分かりやすい様にしているのかも、しれませんね。












スミレたちも群生となって可憐に咲いています。
この花に会うと、やはり春を感じますね。






ユリの仲間ですね。
今からどのような花を見せてくれるのか楽しみです。





明るく開けた原っぱにも、いろいろな花が
笑っていました。

ニラの花がたくさん咲いています。
少しずつ種を飛ばして広がる様子がわかるので、
面白いですよ。






切り株からもみどりが頭を出していました。
微笑ましい光景ですね。






林床にツツジがありました。
だいぶ花芽が膨らみ始めましたね。





雑木林の中にも春が届いていますよ。





【心地よいみどりの方程式】

◾️街ナカや林の中でも、見たい!と思う気持ちがあると
見えてくる世界が変わる。



街ナカみどり 東洋大学川越キャンパス2

2016-04-12 05:38:05 | 街ナカみどり
【心地よいみどり245】

おはようございます。
通勤電車からのいつも眺める車窓景色が
サクラから若葉に変わりましたね。

特に地面の雑草がゴルフ場のグリーンの
西洋芝のように青々と輝いています。

街ナカがみどりの絨毯に覆われているようで、
ワクワクしますね。

また、目につくのが柿の新緑です。

あのゴワゴワとした葉がとてもやわらかな、
優しいみどりをしています。

街ナカにいろいろなみどりがある光景は
花と同じように嬉しい時間です。






今回のみどりは引き続き、
東洋大学川越キャンパスにあるみどりをご紹介します。







ここは里山の雑木林が残されています。

大学にしっかりと守られているから、駅に近い場所でも
これだけのみどりが残されています。





園路から見上げる梢は様々な形の葉が重なる
豊かな空間を創り出しています。


初夏となると葉が茂り、空が見えなくなるので、
このような光景は春限定ですね。







サクラもあり、春の雑木林を彩っています。








小鳥がたくさん唄い、元気に飛び回っています。
鳥たちも過ごしやすい季節がやってきて嬉しいようです。

人にとっても、虫も少ないので快適に散策できますよ。





林床を眺めるといろいろな小さな花が目に付きます。
ワクワクする景色ですね。

その内容は後日に続きます。





【心地よいみどりの方程式】

◾️若葉、若草が美しい季節は街ナカが輝いて見える




街ナカみどり 東洋大学 川越キャンパス

2016-04-11 06:00:46 | 街ナカみどり
【心地よいみどり244】

おはようございます。
暖かい日々が続きますね。

この季節は毎日、新しい花たちに再会できて
嬉しい日々ですね。

でも紅梅がこんなにも激しく主張するみどりとは
知りませでした。

刺激的な光景ですね。









先日、森下典子さんが書かれた
「日々是好日」という新潮文庫の本を読みました。
新刊ではなく8年前の少し古い本です。

日々、当たり前に私たちの暮らしにある
季節、時間を五感で感じ、遠くを感じながら「今」を
1番大切にすることが毎日の幸福につながるよ……と理解しました。

毎日、みどりや花を見ていることも
季節を感じ、生き物の素晴らしさに気づき
人とのつながりに感謝するココロを育むように感じます。

日々のみどり散策がこの本の内容とつながるようで、
読んでいてとても、とても共感する内容でした。


ココロに優しく馴染む本ですよ。
超オススメですね。







今回のみどりは本の影響もあり、
暮らしに寄り添う近くの、東洋大学川越キャンパスを
ご紹介します。





ここのみどりはこの地域の昔のままを
引き継ぐみどりです。

先日、ずっとここで生まれ育った嫁のお父さんから聞く、
この辺りの50年前の光景は
それは、それは豊かな自然があったようです。

その一部を今に伝えている大学の森です。








この森のたくさんある春景色は改めてご報告しますね。










【心地よいみどりの方程式】

◾️心地よいみどりがある時間を良質な本からも
感じることができる。