縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

母と女神と観音様

2012年01月05日 22時25分14秒 | 色んな情報
母と女神と観音様
今では大分抜けたけれど何人かの人に語ったことがある。
昔から私の意識の中では女は女神であり観音様である。
極端な話 クソもしないしへもこかないと思っている。
それだけ神格化している。
私の母がそれだけ素晴らしいと言うのではない。
私は男と女の双子だった。
母が妹を祖母が私を育ててくれた。
だから母のことは殆ど知らない。
同じ屋根の下で暮らしていたから全然という事ではないけど。
世に言うオバアチャン子であった。
祖母はできた人で私の尊敬はこの祖母と父に向けられている。
こんな言い方しては失礼になるのだろうけど母は論外である。
三年前に無くなったけれど大したす感情は無かった。
薄情なやつだと世間では言うだろうけど。
だから今では甘ったれの根性は抜けていない。
祖母が私にとっての母であり女神様である。
呪(しゅ)に掛かっているのかな。

◆女神 - Wikipedia http://bit.ly/z5gOQ3
女神(めがみ)とは、女性の姿を持つ神のこと。
多神教においては、往々にして神にも性別が存在し、そのうち女性の神を女神と称する。対して男性の神を男神(おがみ)と呼ぶ。

美しい若い女性や、ふくよかな体格の母を思わせる姿のものが多い。
中にはモイライの様な年老いた女神や、カーリーの様な恐ろしい姿の者もいる。
大地や美や性愛を司る神は、各地においてたいてい女神である。
それらは往々にして母性と結びつけられ、まとめて地母神と呼ばれる。

◆多神教(たしんきょう、英: polytheism)は、神や超越者(信仰、儀礼、畏怖等の対象)が多数存在する宗教。http://bit.ly/yuRimQ
対義語に一柱の神のみを信仰する一神教がある。

◆一神教(いっしんきょう)とは、一柱の神のみを信仰する宗教。
次のように大別される。
・唯一神教(monotheism):世界に神は一つであると考え、その神を礼拝する。
   ユダヤ教、キリスト教、イスラム教など。
・拝一神教(monolatry):複数の神を認めるが、一つの神のみを礼拝する。
   古代イスラエル民族の宗教など。一神崇拝ともいう。
・単一神教(henotheism):複数の神を崇拝する。特定の一神を主神として崇拝する。
   古代インドのヴェーダの宗教など。
・交替神教(Kathenotheism):他の神々の存在を認める。崇拝する神が交替する。
   バラモン教など。
狭義には唯一神教を指すことが多い。

◆神 (神道) - Wikipedia http://bit.ly/yYZRy9
神道における神とは、信仰や畏怖の対象である。
「八百万の神」と言う場合の「八百万」は数が多いことの例えである。
神道の神々は人と同じような姿や人格を有する「人格神」であり、現世の人間に恩恵を与える「守護神」であるが、祟る性格も持っている。
(「祟り」参照)祟るからこそ、神は畏れられたのである。神道の神は、この祟りと密接な関係にある。

◆祟り(たたり)とは、神仏や霊魂などの超自然的存在が人間に災いを与えること、また、その時に働く力そのものをいう。http://bit.ly/w7unt8
類似の概念として呪(のろ)いがある。
祟りは神仏・妖怪による懲罰など、災いの発生が何らかの形で予見できたか、あるいは発生後に「起こっても仕方がない」と考えうる場合にいう(「無理が祟って」などの表現もこの範疇である)。
これに対し呪いは、何らかの主体による「呪う」行為によって成立するものであり、発生を予見できるとは限らない。
何者かに「呪われ」た結果であり、かつそうなることが予見できたというケースはあり得るので、両概念の意味する範囲は一部重なるといえる。

◆呪い(のろい)とは、人あるいは霊が、物理的手段によらず精神的・霊的な手段で、他の人、社会や世界全般に対して、悪意をもって災厄・不幸をもたらす行為をいう。http://bit.ly/xQ4F13
「呪う」という言葉は「祝詞(のりと)」と語源的には同じで、「宣(の)る」に反復・継続の助動詞「ふ」が接続したものであり、古代の言霊信仰に由来するものと思われる。

日本では既に死んだ人・動物や神霊がなす呪いを特に「祟り」と呼び分けることが多い。
呪術(まじない)とも関係が深いが、呪術という言葉は意図および結果の善悪にかかわらず用いられるのに対し、呪いという言葉はもっぱら悪い意味で用いられる。

呪いは生きた人間による場合には、呪文、祈祷、その他の言語的、呪術的または宗教的な行為によって行われるとされることが多い。
具体的には宗教・文化的背景によって様々な違いがあり、神・悪魔その他の強力な霊の力を借りてなされると考えられたり、あるいは自己の霊能力によると考えられたりする。日本では、丑の刻参りが呪術的な行為によるものの代表的なものである。

また神話・伝承・物語などにおいては、登場人物(特に王子・王女など)が魔法使いなどによって呪いをかけられ、動物に変身したり(白鳥の湖)、眠りに落ちたり(眠れる森の美女 )する例が多くみられる。

俗に、単なるジンクスを何かによる呪いと考えて、「何々の呪い」と呼ぶこともある(都市伝説の呪い)。

◆霊魂(れいこん)とは、人間(あるいは生物)が生きている間はその体内にあって、生命や精神の源とされている存在や概念、観念のこと。http://bit.ly/ArfTvR


◆観音様 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E6%A7%98
観音様(かんのんさま)
・女性器の外陰部(女陰)を意味する隠語 → 外陰部
・仏教の菩薩の一尊 → 観音菩薩


◆言霊(ことだま)とは、日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。
 言魂とも書く。
清音の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。
その法則についての学問を言霊学という。


◆呪術(じゅじゅつ、magic)とは、人類の初期社会や初期文明において、押並べて発生したとされる、祈祷や占いなど神託としての運命の決定やそれらを指針とした政(まつりごと)、民間治療ともいわれる呪術医療(呪術医)と生活の糧を得るための「狩り・漁り」による薬草や毒草の知識や使用、または呪い(まじない)や呪い(のろい)や祓い(はらい)といわれる祈祷師による神霊の力の利用をさし、原始宗教でもある文化人類学におけるシャーマニズムとアニミズム、それぞれの観念や行為にともなう呪文に代表される形式や様式や儀式をさす。http://bit.ly/vOhgj0


◆呪文(じゅもん)とは、なんらかの力を持つ言葉、あるいは持つとされた言葉であり、呪術において使用される、と理解されている。http://bit.ly/xdZWhg
またゲームなどの物語中においては、魔法をおこなう時に唱えられる、という設定になっていることが多い。


◆祈り(いのり)とは、神ないし神格化されたものとの意思の疎通を図ろうとすること、あるいは神に何かを願うことである。http://bit.ly/rYUXXL
祈祷(祈禱、きとう)、祈願(きがん)ともいう。儀式を通して行う場合は礼拝(れいはい)ともいう。


◆礼拝(れいはい、らいはい)は、宗教において神や仏などを拝むこと。http://bit.ly/wcSA7P
 仏教においてのみ「らいはい」、それ以外は「れいはい」と読む。

◆悪魔(あくま)は、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在や、悪を象徴する超越的存在をあらわす言葉である。http://bit.ly/zgFiwb
仏教では仏道を邪魔する悪神を意味し、煩悩のことであるとも捉えられる。
キリスト教ではサタンを指し、神を誹謗中傷し、人間を誘惑する存在とされる。
サタン以外の西洋文化の悪霊(デーモン)も現代日本語では一般に悪魔と呼ばれたりする。
イスラム教においては悪魔はシャイターン、イブリースと呼ばれる。

宗教によっては神に敵対するものを指し、他の宗教の神々への蔑称でもある。

◆煩悩(ぼんのう、kleza、क्लेश (sanskrit))とは仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働きを言う。
原始仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、解脱による涅槃への道が求められた。部派仏教の時代になると、煩悩の深い分析が行われた。
大乗仏教の時代でもこの分析は続けられ、特に唯識が示した心と煩悩の精緻な探求は仏教が到達した一つの究極点といえよう。
またこの時代には、煩悩を否定しないというそれまでの仏教には無かった発想も生じてきた(如来蔵)。
この両者の思想はその後の大乗仏教に深く影響を与えた。
このように煩悩の観念は時代を経るに従い、様々な意味を付加して深化しているといえよう。


◆般若(はんにゃ、サンスクリット語: प्रज्ञा; prajñā プラジュニャー、パーリ語:पञ्ञा; paJJaa パンニャー、音写:斑若、鉢若、般羅若、鉢羅枳嬢など)は、一般には智慧といい、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られた「さとり」の智慧をいう。http://bit.ly/z5LLSp
ことに、大乗仏教が起こってからは、般若は大乗仏教の特質を示す意味で用いられ、諸法の実相である空と相応する智慧として強調されてきた。

同じ悟りの智慧をあらわす遍智(へんち、 परिज्ञा parijñā)と区別される。
遍智とは文字通り「あまねく知る」ことで、四諦の道理を無漏(むろ)の智によって知ることである。
この遍智を小乗のさとりを表すものとして、大乗の般若と区別するのも、般若を存在の当相をそのままに自覚する実践智と考えるからである。

この般若の意味は、識(しき、विज्ञान vijñāna ヴィジュニャーナ)とも区別される。
識とは、いわゆる知識であり、客観的に物の何であるかを分析して知る分析智である。
このような知識を克服して、それを実践智に深め、物の真相に体達すること、そのような智をことに般若というのである。
たとえば、「生活の智慧」というが生活の知識といわず、「科学の知識」といって科学の智慧といわないようなものである。


◆部派仏教(ぶはぶっきょう)またはアビダルマ仏教とは、インドを中心に釈迦の死後百年から数百年の間に分裂・成立した20の部派の総称である。http://bit.ly/x3MSoz
分裂以前の仏教を「初期仏教」(「原始仏教」)という。


◆唯識(ゆいしき、skt:विज्ञप्तिमात्रता vijJapti=maatrataa)とは、個人、個人にとってのあらゆる諸存在が、唯(ただ)、八種類の識によって成り立っているという大乗仏教の見解の一つである(瑜伽行唯識学派)。http://bit.ly/xQMLTG
ここで、八種類の識とは、五種の感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識、2層の無意識を指す。
よって、これら八種の識は総体として、ある個人の広範な表象、認識行為を内含し、あらゆる意識状態やそれらと相互に影響を与え合うその個人の無意識の領域をも内含する。

あらゆる諸存在が個人的に構想された識でしかないのならば、それら諸存在は主観的な存在であり客観的な存在ではない。それら諸存在は無常であり、時には生滅を繰り返して最終的に過去に消えてしまうであろう。
即ち、それら諸存在は「空」であり、実体のないものである(諸法空相)。このように、唯識は大乗仏教の空 (仏教)の思想を基礎に置いている。
また、唯識と西洋哲学でいう唯心論とは、基本的にも、最終的にも区別されるべきである。


◆守護神(しゅごしん)とは、何かを守るのが役目の神様、またはそれに準ずる存在。
 守り神(まもりがみ)とも。http://bit.ly/w6hcS7


◆観音菩薩 - Wikipedia http://bit.ly/vZk04p
観音菩薩(かんのんぼさつ、觀音菩薩)、梵名アヴァローキテーシュヴァラ(अवलोकितेश्वर [Avalokiteśvara])は、仏教の菩薩の一尊であり、特に日本において古代より広く信仰を集めている尊格である。
「観世音菩薩」または「観自在菩薩」ともいう。
「救世菩薩」(くせぼさつ・ぐせぼさつ)など多数の別名がある。
一般的には「観音さま」とも呼ばれる。


◆隠語 - Wikipedia http://bit.ly/zfK5i8
隠語(いんご)とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のことで、外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めるために使われる。
暗語(あんご)ともいう。
英語のスラング(Slang)もしくはジャーゴン(jargon)に相当し、用途やニュアンスによって使い分けられている。

◆いろんな業種の隠語を集めてみた - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2128919989146075701
いろんな業種の隠語をまとめています。※画像に深い意味は意味はありません。
・「線路に人が立ち入りました」のアナウンス(JRの陰語)
  《痴漢が出た》って意味なんだって
・1番-昼休み
  番号には店・業種で異なるが、いろんな意味を込めている。

鎮守の神様 【・歌詞】村祭(むらまつり)  ???

2012年01月05日 07時00分44秒 | 色んな情報
鎮守の神様 【・歌詞】村祭(むらまつり)  ???
 「村祭(むらまつり)」は、1912年(明治45年)刊行の小学校向け音楽教科書「尋常小学唱歌」に掲載された日本の民謡・唱歌。
【村祭(むらまつり)・歌詞】
1.今日はめでたい御祭日(おまつりび)
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  朝から聞こえる笛太鼓

2.年も豊年満作で
  村は総出の大祭(おおまつり)
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  夜までにぎわう宮の森

3.治まる御代に神様の
  めぐみ仰ぐや村祭
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  ドンドンヒャララ ドンヒャララ
  聞いても心が勇み立つ

---3番の歌詞は、戦後、次のように歌われています---

稔(みのり)の秋に 神様の
めぐみたたえる 村祭
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
聞いても心が 勇み立つ


村祭り 懐かしい小学校唱歌
神社に関連して考えていたら思い出したので調べてみると
何と二つも謎が出てきた。
一つ目は謎とも言えないけれど三番目の歌詞が昔と今では代えられている。
というよりも軍国主義ではダメとのことで平和主義の歌詞に数られている。
「蛍の光」に幻の四番があったことを書いたことがある。
そんなに違和感を感じないのは私だけかな。
◆「スコットランド民謡 >蛍の光」http://bit.ly/xpedEe
◆蛍の光 - Wikipedia      http://bit.ly/wobGkb
◆Saya 蛍の光
http://www.youtube.com/watch?v=Kmd_eKEbn2M

◆「蛍の光」(原曲:Auld Lang syne スコットランド民謡)をVOCALOIDの初音ミクさんに
http://www.youtube.com/watch?v=aTyyc_UeAWI

◆「蛍の光」卒業式に歌われる定番の卒業ソング?今は外す学校が多い・意味と解説
http://www.geocities.jp/the_longest_letter1920/hotaru_no_hikari.html

◆18. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2011年11月10日 13:24 ID: HVqmPDDG0 http://bit.ly/yA1Prr
蛍の光はスコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」に日本語の歌詞をつけたものである
日本のみならず世界中で広く知られており、別れの曲、カウントダウンの曲として使われることが多い
あのケニーGも演奏しており、アルバム「Faith」に収録されている
それほどの知名度を誇りながらも作曲者は不明とされる
一説には初代ローマ教皇ペテロが救世主なき世のために考案した対悪魔の最終術式であるとも言われている
神の加護を擬似再現したとも言われる旋律は「帰還」を意味し、この曲の前にはいかなる存在も「帰るべき場所」へ送還される
(出典:民明書房刊「蛍の光は4番まであった」)

・蛍の光 ~消された歌の続き~http://blog.livedoor.jp/lancer1/archives/15731484.html

・「蛍の光」と"Auld Lang Syne" 元歌の翻訳 http://cct2.st.toba-cmt.ac.jp/~438/etc/hotaru.html


もう一つの謎は
作詞:不詳(葛原しげる?) 作曲:不詳(南能衛?)
作った人がはっきりしていないということ。
◆唱歌メドレー「ふるさとの四季」より 村祭(むらまつり)
 作詞:不詳(葛原しげる?) 作曲:不詳(南能衛?)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6654/muramaturii.htm



伝説逸話も重なり合い楽しめるのが日本文化である。
今年は古事記編纂1300年に成る。
日本を再度紐解いてみてはどうかな。



◆童謡謎解き 村祭 « 合田道人 童謡の謎 -music office goda official site-
村祭. 文部省唱歌. 来年春から使われる小学校の音楽教科書に、なつかしい唱歌や童謡が復活することが決まりました。
とっても嬉しいニュースです。
お父さん、お母さんや 学校の先生が、歌い継がれた童謡や唱歌を教えなかった時代が長く続きました。
http://www.office-goda.co.jp/column/nazotoki-012.html

◆鎮守神 - Wikipedia http://bit.ly/wWtDWm
鎮守神(ちんじゅがみ)とは特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られた神である。現在では、氏神(うじがみ)、産土神(うぶすながみ)と同一視されることも多い。
鎮守神を祀る社(やしろ)を鎮守社という。

◆氏神 - Wikipedia http://bit.ly/A0RRDZ
氏神(うじがみ)は、日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神 のこと。
同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在 では、鎮守(ちんじゅ)・産土神(うぶすながみ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。


◆明治時代の氏子区分で決められた、『氏子制度』
・松庵稲荷神社 http://park12.wakwak.com/~tks/shouaninarijinnja.htm
氏子制度とは? 全国民が必ず氏神様の氏子となること。これを法制化し、江戸時代の 寺請制度(キリシタン禁制のため、お寺に属していることを証明する制度で、必ず何処か のお寺の檀家でなければならなかった)に替えた。 円光寺が廃寺になり、稲荷社が 大きく ...

・産土の世界 http://mutsusousya.web.fc2.com/ubusuna/ubusuna01.html
産土神社は、地域の氏子 区分や、一番近い神社とは限りません。たとえば、私が生まれ た家のすぐ前に は、八幡宮(現在は守護神社になっています)がありましたが、産土神社 ではな く、遠く離れた場所に鎮座していました陸奥総社宮が、わが産土神社でした。



◆【ご質問にお答えします】氏神様と鎮守の神様の違いとは?
http://ameblo.jp/dragonest/entry-10198322745.html
◆お稲荷様 http://bit.ly/xR8uLW
稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)は、日本における神の1つ。
稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、お稲荷様・お稲荷さんの名で親しまれる。


◆五穀豊穰
五穀 - Wikipedia http://bit.ly/z6XZZh
五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀物を指す。
また具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられることもある。

◆「地鎮祭」
地鎮祭 - Wikipedia
地鎮祭(じちんさい・とこ しずめ の まつり)は、土木工事や建築などで工事を始める前に 行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。
これには 神式と仏式がある。
一般には、土地の四隅に青竹を立て、その間を注連縄で囲って祭場となし、斎主たる神職のもと、建築業者・施主の参列の上で執り行う。