縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

◆お巡りさん ◆交番

2012年01月19日 11時22分40秒 | 色んな情報
◆お巡りさん ◆交番
交番は日本で始まったシステムで今では(KOBAN)として国際補助語として世界に通用する。
最後方に「若いお巡りさん」「いぬのおまわりさん」を載せた。
これだけ日本のお巡りさん交番は親しまれている。
駐在所とも言う。
都会に住んでいる人には判らない。
福井でも今では都会化されてお巡りさんではなくて警官になってしまって親しみがない。
若い人は権限を傘に来て年寄りでも構わずゾンザイな口を聞く。
親しみがあって優しい人がメッキリ減ってしまった。
昔の事ばかり言っていても仕方ないのかな。


●お巡りさんとは - はてなキーワード http://bit.ly/zeB6nr
「お巡りさん」とは - 「巡査」の通称というか愛称みたいなもの。巡査とは、地域を巡回する 査察官。


●警察官 - Wikipedia http://bit.ly/zdzKTU
警察官(けいさつかん)とは警察に所属し、治安維持を主とした職務を遂行している人のことである。
ほとんどの国において、警察官の業務範囲は非常に広い
。勤務時間中に起きる様々な出来事に対処することが多くの国において期待されている。
行政作用の一翼を荷っており、法に基づいた判断や行動が求められているためである。

●日本の警察官  http://bit.ly/wo4H1r
日本における警察官(けいさつかん)とは、警察という治安・法執行機関に所属し、その責務を具体的に実行する公務員である。
治安・法執行機関の定義構成は国によって異なるため、各国の警察官の定義づけも異なっている。
警察官とは、警察法の定めにより警察庁、都道府県警察に置かれる公安職の警察職員をいう(警察法第34条1項、55条1項)。
警察官は、個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、公安の維持並びに他の法令の執行等の職権職務を忠実に遂行すること等を任務とする(警察官職務執行法第1条1項、第8条)。

旧警察法においては、公安職の警察職員のうち国家公務員である者を「警察官」、地方公務員である者を「警察吏員」と呼び区別していたが、現警察法においては「警察官」の名称に統一されている。
なお、都道府県警察の警察官のうち警視正以上の者は国家公務員とされ「地方警務官」と呼ぶのに対し、それ以外の警察官その他の職員は「地方警察職員」と総称される(警察法56条第1項、第2項)。

戦前の宮内省皇宮警察では皇宮警察官と称したが、現在の皇宮警察に置かれる公安職の職員は皇宮護衛官という。


●警察(けいさつ、仏:police、語源は古代ギリシア語のポリス(秩序ある人々・都市国家)に由来するラテン語politia「民事行政」)http://bit.ly/zMcCUo
実力を以て社会の治安を維持する行政作用及びその主体をいう。社会の安全や治安を維持するべく、その社会的な責任を課された行政機関である。
警察を意味する「police」という語はフランス語に由来しており、ギリシア語のpoliteiaとは直接の関係は薄い。
政府や行政の面でいう警察(police)という語は18世紀にフランスで新たに生み出されたものである。
「警察」の漢字は基本機能の警邏(ら)・査察の合成語であり、日本で明治時代の制度導入時に造られその後漢字文化圏に伝播した。


●皇宮警察本部(こうぐうけいさつほんぶ、Imperial Guard Headquarters)http://bit.ly/xLKRzm
警察庁に置かれている附属機関のひとつ。
天皇及び皇后、皇太子その他の皇族の護衛、皇居及び御所の警衛、その他皇宮警察に関する事務をつかさどる。
本部所在地は東京都千代田区千代田1番3号。

本部長は、皇宮警視監の階級の皇宮護衛官であるが、慣例により内閣府事務官である宮内庁職員にも併任される。

また警察の内部組織ではあるが、英訳のImperial Guardを見ればわかるように、海外からは皇居内の皇族の近衛や親衛隊として扱われている。

本部の紋章は五三桐である。桐紋は菊花紋章と並んで古来より皇室の象徴とされてきた。


●「警邏」の検索結果 - Yahoo!辞書 http://bit.ly/z6oSpC
[名](スル)《「邏」は見回る意》警戒して見回ること。また、その人。「機動隊が警邏する」

●査察とは - 健康用語 Weblio辞書
物事の状態を実際に調査し、視察すること。 「米の作柄状況を査察する」「監督官庁の査察」

●交番 - Wikipedia http://bit.ly/wfj9kM
交番(こうばん、KOBAN)とは、日本の警察が設置している施設で、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のこと。
もともと交番所の略称だが、現在では正式に「交番」 (KOBAN) に決定した国際補助語である。
通常は警察署の地域課の警察官が勤務している。
英語に訳せばポリスボックス (police box) だが、英語圏のポリスボックスと日本の交番は異なるとの考えからそのままコーバン (Koban) とされることもある。
警察用語では「PB」と呼ばれている。
ある程度の人口があるが予算・人員等の都合により独立の警察署を置かない地域に設置され、各種申請・届出事務が可能なものを特に幹部交番(又は地区交番)と呼ぶ(通常、交番所長は警部補か巡査部長だが、幹部交番の所長は警視や警部)。
ただし、都道府県警察によっては同様の経緯によって設置された施設を「警察署分庁舎」、「警部交番」などと呼んでいる場合もある。

警察署の所在地付近の区域は、警察署の地域課にその区域を管轄する交番としての機能を持たせて、パトロールや巡回連絡などを行っている場合がある。
これは「署所在地」と呼ばれ交番の一つとみなされる。但し、都道府県警察や警察署によっては署所在地がない場合もある。



●交番   http://bit.ly/x2Q0hz
わが国の治安の良さは、「世界一」と定評のあるところですが、それは、日本が長い歴史の中で育んできた「交番」があったからだと言われています。

●交番博物館   http://www.koban-museum.com/
交番博物館にお越し頂きありがとうございます。
下記の御来場に際しての注意事項を御 確認の上.
御入場に際しての注意事項. 交番博物館は個人の趣味で、官公庁等とは 一切関係ありません。
交番博物館は実在いたしませんので御了承ください。

●交番とは - はてなキーワード 
そもそも、交番とは警察署の下部組織で、警官が交替で番をして、地域住民の相談にのったり、様々な事件に現場で則対応できる体制をとっているわけです。
で、元々は「こちら葛飾区亀有公園前派出所」という有名な漫画に代表されるように、明治21年10月から使用されている名称である「派出所」「駐在所」が正式名称でした。
しかし、この「派出所」の起源が、明治7年に東京警視庁に設置された「交番所(特定の場所で、交代で立番する)」であったこともあり(当時は建物はなく、明治14年より建物が設置)、お巡りさんが交替で番をすることを、交番、交番と言っているうちに、すっかり定着してしまい、1994(平成7)年より、正式名称となりました。


●はてなキーワード > 派出所
派出所 はしゅつしょ (一般)
もっと見る日本の警察が設置している施設の1つ。
主に市街地の各所に設けられた警察官の拠点となる施設である。現在ではほとんどの派出所が名称を交番に変更している。
しかし、国内の空港や大使館などにある警備派出所は現在も名称は「派出所」のままである。

●はてなキーワード > 駐在所
駐在所 ちゅうざいしょ (一般)
日本の警察が設置している施設の1つ。
主に都市部の郊外や過疎地域、山間部、孤島などで常時人員を置いている警察活動を行う施設。
建物は駐在所員である警察官とその家族が住む官舎を兼ねている。

●警察署 - Wikipedia
警察署(けいさつしょ、Police station)とは、日本では全国規模で配置される警察(都道府県警察)の出先機関。
警察法(昭和29年6月8日法律第162号)第53条を根拠に設置される。
同時に、庁舎そのものを示す語でもある。

警察署には警察署長(日本の場合、警視正または警視の階級にある警察官が就く)が置かれ、全国には1,270あまりの警察署が設置されている。
今日、一部の都市部においては人口増加により署が新設され、地方では市町村合併に伴う管轄の変更や署名の変更、さらには統合により署を廃止し幹部交番への降格が行われる署もある。

なお、設置数は警視庁(東京都)が最大(102署)で、最小は鳥取県警察(9署)である。

警察符牒ではPS(ぴーえす。"Police Station"の略)と略称されることがある。


●曽根史郎 若いお巡りさん 1979
http://www.youtube.com/watch?v=Wwa1Xl0XR1w

●若 い お 巡 り さ ん の歌詞
作詩 井田誠一  作曲 利根一郎
昭和31年
1.もしもし ベンチでささやく お二人さん
  早くお帰り 日が暮れる
  野暮な説教 するんじゃないが
  ここらは近頃 物騒だ
  話の続きは 明日にしたら
  そろそろ広場の 灯も消える

2.もしもし 家出をしたのか 娘さん
  君の気持ちも 分かるけど
  くにじゃ父さん 母さん達が
  死ぬほど心配してるだろう
  送ってあげよう 任せておきな
  今なら間に合う 終列車

3.もしもし 景気はどうだい 納豆やさん
  今朝も一本 もらおうか
  君の元気な 呼び声きけば
  夜勤の疲れも 忘れるぜ
  卒業するまで へばらずやんな
  まもなく夜明けだ 日も昇る

4.もしもし タバコをください お嬢さん
  今日は非番の 日曜日
  職務尋問 警棒忘れ
  あなたとゆっくり 遊びたい
  鎌倉あたりは どうでしょうか
  浜辺のロマンス パトロ-ル


●お巡りさん、仔猫の首の後ろをつまんでどかしてた。:ぁゃιぃ(*゜ー゜)NEWS ...
http://bit.ly/zrEH5C

●いぬのおまわりさん - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=BrqVkdGHJZs

●犬のおまわりさん - Wikipedia http://bit.ly/wXhHBQ
『犬のおまわりさん』(いぬのおまわりさん)は、さとうよしみ作詞、大中恩作曲の日本の童謡である。2007年(平成19年)に日本の歌百選に選出されている。
『チャイルドブック』1960年(昭和35年)10月号で、迷路遊びの曲として中尾彰の迷路挿絵とともに発表された。
同誌別売のソノシートが初録音である。
当時の子供の歌としては歌詞が長過ぎると、編集長が歌詞の修正を求めたが、作詞者の佐藤が拒否したためそのまま掲載されたというエピソードがある。

1961年(昭和36年)10月10日に初めてNHKの『うたのえほん』で流され、この曲はさらに広まった。
後継番組の『おかあさんといっしょ』でも定番曲として流れている。

動物を擬人化した歌で、犬のお巡りさんが迷子の子猫に家をたずねるが、子猫は泣くばかりなので困り果ててしまうというほのぼのとした情景を歌っている。

なお、童謡には歌い出しを曲名とするケースも比較的多いため、本作の題名を「迷子の子猫ちゃん」であると誤解する向きもある。



●「いぬのおまわりさん」  歌詞
     さとうよしみ作詞・大中恩作曲
まいごのまいごの こねこちゃん
あなたのおうちは どこですか
おうちをきいても わからない
なまえをきいても わからない
ニャンニャン ニャニャーン
ニャンニャン ニャニャーン
ないてばかりいる こねこちゃん
いぬのおまわりさん こまってしまって
ワンワンワンワーン ワンワンワンワーン


まいごのまいごの こねこちゃん
このこのおうちは どこですか
からすにきいても わからない
すずめにきいても わからない
ニャンニャン ニャニャーン
ニャンニャン ニャニャーン
ないてばかりいる こねこちゃん
いぬのおまわりさん こまってしまって
ワンワンワンワーン ワンワンワンワーン





◆三島由紀夫◆三島事件 1970年11月25日

2012年01月19日 11時22分40秒 | 色んな情報
◆三島由紀夫◆三島事件 1970年11月25日
鮮明に思い出す事件である。
日本を自衛隊をこんなに憂いた人は居ないだろう。
現代を予見してヒトラーまでその思想に取り入れていた。
五島勉が大きな影響を得て預言書などの翻訳をしている。
人は自分のためにではなくて大義のために生きるのが日本人と。
やはりカレは武士であった。
今の日本人に欠けている其場だけの楽しみを求める思想とは対局を成す思想を持っていた。カレの言うようにがんや病気で死ぬのは私も怖い。
カレのような思想を持って生きるのは目標でもある。
自分に今何が出来るのか 毎日悩む今日この頃である。
カレのようにメを輝かせて生きたいものである。


◆三島由紀夫 - Wikipedia
三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家。戦後の日本文学を代表する作家の一人である。
晩年は、自衛隊に体験入学し、民兵組織「楯の会」を結成。
右翼的な政治活動を行い、新右翼・民族派運動に多大な影響を及ぼした。
自衛隊市ヶ谷駐屯地(現:防衛省本省)に東部方面総監を訪れ、その部屋で懇談中に突然日本刀を持って総監を監禁。
幕僚数名を負傷させ、部屋の前のバルコニーで演説しクーデターを促し、約一時間後に割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与えた。
筆名の「三島」は、日本伝統の三つの島の象徴、静岡県三島の地名に由来するなどの説がある。

◆三島事件(みしまじけん)http://bit.ly/w3gLKX
1970年11月25日に、著名な作家・三島由紀夫が、憲法改正のため自衛隊の決起(クーデター)を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。
楯の会事件とも呼ばれる。


◆三 島 由 紀 夫 割 腹 余 話 http://bit.ly/zO4mzg http://bit.ly/wRBMVI

◆三島由紀夫 - About     http://bit.ly/yTnzML

◆三島由紀夫 vs 東大全共闘 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ttktCdQLixk

◆三島由紀夫 http://bit.ly/AaMuEK

◆【2ch】ニュー速クオリティ:三島由紀夫の小学生の時代の作文ってさすが ...
http://bit.ly/y6BQCT

◆三島由紀夫演説文 http://bit.ly/wyO4F1

◆1969年、カナダのテレビ局による、三島由紀夫の貴重なインタビュー ...英語
http://www.youtube.com/watch?v=hkM_1LX4hDI
◆1970年11月25日 三島由紀夫 @ 東京 市市谷 陸上自衛隊駐屯地 ...
http://www.youtube.com/watch?v=bprGPmEwiw0
◆シナ人が恐れる、真の日本人とは
http://www.youtube.com/watch?v=XhNvjYh9OjI&feature=related
◆演説 三島由紀夫 
http://www.youtube.com/watch?v=wpfNv2pLHB8&feature=related

◆日本覚醒 三島由紀夫 http://bit.ly/zKXCtN

◆松岡正剛の千夜千冊『絹と明察』三島由紀夫 http://bit.ly/yt29me

◆三島がバルコニーから撒いた檄文より(一部口約)http://bit.ly/zqNaIJ


◆三島由紀夫 本  http://bit.ly/waXZ11
単に個人的な趣味で、文庫本よりは初版でなくてもよいから元の装釘の単行本を蒐めたい、というところから、いつのまにか三島由紀夫初版本を蒐集するようになってしまった。

◆小川和佑著『三島由紀夫少年詩』解説  http://bit.ly/AAGd1I

◆三島由紀夫と「天人五衰」http://bit.ly/ACgjYr
三島文学の転生を辿りながら、彼が自決に至るまでの思想の深淵と苦闘をあとづける

◆昨日は三島由紀夫の命日。 - ワナビ速報アーカイバ 2011年11月26日 http://bit.ly/wKHBuT

◆三島由紀夫 自決前   http://dai.ly/xEUycZ

●∵∵∵教育勅語(きょういくちょくご)∵∵∵●

2012年01月19日 10時15分37秒 | 色んな情報
●∵∵∵教育勅語(きょういくちょくご)∵∵∵●
何度目かな。
何度でも書くけれどもいま日本に欠けている心の持ち方が書かれている。
天皇家に受け継がれてきた物事に対する市政が書かれている。
広く国民に呼びかけたもので元々一人ひとりの日本人の心の中にもある事柄。
親孝行や皆と仲良く先輩や年上を敬う。
今は何でもアリ。
テレビの画面に汚くてぶくぶく太った垂れた尻を出す芸人を重宝している。
人の目に触れてはならないものを長い歴史の中で隠すようにシステム化されてきた。
世に言う暗黙の了解。
震災で施行された一人ひとりの行動の中にそれは垣間見にれる。
震災後シバラクは電車が不通でホームに通じる階段で行儀良く橋に座って真ん中空けて其処を通る人の為に空けておく。
日本人が当たり前に普段からしていること。
外人はソレが奇異に写ったと。
正に縄文の息遣い。
他を思いやることで後で自分に返って来る。
諸外国には決して通じる心使いではない。
何を言われても何をされても日本人は実行してきた。階段の話で有るコメントを見た。
タマタマ壁に寄り掛かりたかったか疲れていたんだろうと。
思うのは勝手。
デモこれは余りにも自分勝手。
何思おうが勝手だけれど将来何らかの形でカレには災が振りかかるのではないかな。
祟りという言葉がある。
これは自分への戒めの事象を表した言葉ではないのかな。
あくまでも他人と自分は区別してそれでも和を持って行こう。
エリザベス女王もローマ法王もオバマも頭を下げる陛下を頂いている日本国民。
モット胸張って生きていきたい。
貴方はどうですか。


●教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)http://bit.ly/psahrq
明治維新以後の大日本帝国で、政府の教育方針を明記した勅語である。
一般的に教育勅語(きょういくちょくご)という。1
890年(明治23年)10月30日発布、1948年(昭和23年)6月19日廃止。
・内容
教育勅語は、明治天皇が国民に語りかける形式をとる。
まず、歴代天皇が国家と道徳を確立したと語り起こし、国民の忠孝心が「国体の精華」であり「教育の淵源」であると規定する。
続いて、父母への孝行や夫婦の調和、兄弟愛などの友愛、学問の大切さ、遵法精神、事あらば国の為に尽くすことなど12の徳目(道徳)が明記され、これを守るのが国民の伝統であるとしている。
以上を歴代天皇の遺した教えと位置づけ、国民とともに明治天皇自らこれを守るために努力したいと誓って締めくくる。


●教育勅語 http://kan-chan.stbbs.net/docs/chokugo.html

●本テキスト「教育勅語」は、教育勅語全般に関する解説である。http://bit.ly/roGO1u


●教育勅語とその精神  http://bit.ly/wBaB97
「 朕 (ちん) 爾 (なんじ) 臣民 ト 倶 (とも) ニ 拳拳服膺 (けんけんふくよう) シテ 咸 (みな) 其徳 ヲ 一 (いつ) ニセンコトヲ 庶幾 (こいねが) フ 」
※「拳拳」は「(拳を握って)一生懸命に」、「服膺」は「膺(胸に)服(身に着ける)」、「拳拳服膺」で「一生懸命に胸中に銘記して」の意味


●教育勅語 - 明治神宮 http://bit.ly/wbG8sJ
教育勅語
日本人にとってなにが「大切なこと」なのかを示された手本
明治天皇は明治元 年、国是五箇條を神々にお誓いになり、新生日本の大方針を明らかにされました。

●教育勅語 http://bit.ly/veKKX0
上に掲げたのが教育勅語の原文です。文語体であり、句読点もなく、仮名字が片仮名で 濁点を付けない形で書かれていますので、お読みいただくために、難しい漢字に振り 仮名を付け、濁点と句読点を入れて、横書きにしてみました。

●こどものための『教育勅語』 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NG3aTglFmAo
●自然な現代口語で語る 『教育勅語』  by チャネル桜
http://www.youtube.com/watch?v=Q0B5jlqopm8&feature=related
●祝祭日唱歌 勅語奉答
http://www.youtube.com/watch?v=j__5k-zAWRA&feature=related
●四大節唱歌 一月一日
http://www.youtube.com/watch?v=-xlEHazYyH8&feature=related
●四大節唱歌 紀元節
http://www.youtube.com/watch?v=PHjCxj3h_ss&feature=related
●四大節唱歌 天長節
http://www.youtube.com/watch?v=FZOJSzwCVZ8&feature=related
●君が代(現代語訳付き) Japan's national anthem / 祝日大祭日唱歌八曲
http://www.youtube.com/watch?v=GtDc8NGKYvs&feature=related
●初代・君が代
http://www.youtube.com/watch?v=n-dLi6KmKWk&feature=related
●ジョン・ウィリアム・フェントン作曲の『君が代』 歌付き
http://www.youtube.com/watch?v=nwro06_tLZw&feature=related
●幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語、(私立塚本幼稚園:大阪市)
http://www.youtube.com/watch?v=gJZt-ffFrKY
●明治神宮-教育勅語を書いてみましょう- http://bit.ly/wIgMfd

●五箇条の御誓文 - Wikipedia http://bit.ly/nurjp3
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)とは、慶応4年 (明治元年) 3月14日(1868年 4月6日)に明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。
正式名称は御誓文。

●五箇条の御誓文   http://bit.ly/ze6BRd


●五箇条の御誓文 - 明治神宮 http://bit.ly/zBWb0j


◆もののけ ◆魑魅魍魎(ちみもうりょう) ◆妖怪(ようかい)

2012年01月19日 08時37分58秒 | 色んな情報
◆もののけ ◆魑魅魍魎(ちみもうりょう) ◆妖怪(ようかい)
◆水子などの話で祟りが出てきた。
日本には古くからある信仰である。
「触らぬ神に祟りなし」
もののけ姫などはコレの具現化。
世界各国には元々有ったことで太陽信仰(自然信仰)から来ているのだと思う。
それだけモノを大切にする心から生まれい出たものではなかろうか。
今でこそ不夜城として世界中が寝静まる時はない。
光々と明かりをつけて。
昔こんな話を聞いたことがある。
最近の霊能者が嘆いている。
昔は鼻つまんでもだれが前にいるか解からないほど夜になるとシンクの闇に包まれていた。
ボャッと見える視界では何かが動いても怪しげなものに見えた。
怖くてだから光に感謝した。
無論太陽に。
密教とか陰陽や占術が流行った。
今は心の闇に光が欲しいと全ての人が足掻いている。
一つの緊張もあったのだろうね。
ソレが世の中の決まりごとにまで働いていた。
今は反論もあるだろうけれども緊張感に欠ける時代。
緊張持ち全てのものに感謝する心が闇をテニス光ではなかろうか。


●物の怪 - Wikipedia http://bit.ly/xA0Pdi
物の怪(もののけ)は、日本の古典や民間信仰において、人間に憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至らせたりするといわれる怨霊、死霊、生霊など霊のこと。
妖怪、変化(へんげ)などを指すこともある。
医学知識の未発達だった当時は、物の怪による人間の病気に対し、僧侶や修験者が加持祈祷を行い、物の怪を「よりまし」と呼ばれる別の者(主に女中、小童など)に一時的に乗り移らせることで、物の怪を調伏して病気を平癒されるといったことが行われていた。この様子は『枕草子』や『紫式部日記』などに詳しく述べられている。
また『続日本後紀』によれば、皇居内の物の怪に対し、60人もの僧侶が経を唱えたとある。
日本の「物の怪」は中国の「物怪」が日本に伝わったものであり、古代中国の文献としては『史記』や『原鬼』に「物怪」の記述がある。
後者には「声と形と無きものは鬼神是也。形と声と有る能わず、形と声と無き能わざる者、是物怪也」とあるように、当時の中国では「物怪」は形も声もなく、見ることも聞くこともできない妖怪の類とされており、当時の知識で理解できない自然現象などを起こすものと考えられていた。

●民間信仰(みんかんしんこう)http://bit.ly/w3U1UE
国家の管理を受けず、組織化されてない、日常生活の一部として行われる、民衆主体の宗教運動。民俗信仰、民俗宗教ともいう。


●憑依(ひょうい、possession)とは、霊などがのりうつること。。憑(つ)くこと。
憑霊とも、神留(かんづま)・神降ろし・神懸り・神宿り・憑き物ともいう。
とりつく霊の種類によっては悪魔憑き、狐憑き、などと呼ぶ場合もある。


●怨霊(おんりょう)http://bit.ly/zQWIgY
、自分が受けた仕打ちに恨みを持ち、たたりをしたりする、死霊または生霊のことである。
悪霊に分類される。


●死霊(しりょう、しれい)http://bit.ly/zdgAru
死者の霊魂。生霊の対語としても使われる。


●生霊(いきりょう、しょうりょう、せいれい、いきすだま)http://bit.ly/xeh313
生きている人間の霊魂が体外に出て自由に動き回るといわれているもの。
対語として死霊がある。


●霊魂(れいこん)http://bit.ly/AkDtt3
人間(あるいは生物)が生きている間はその体内にあって、生命や精神の源とされている存在や概念、観念のこと。


●概念(がいねん)コンセプト(英: concept)http://bit.ly/zQ4gPg
物事の総括的・概括的な意味のこと。ある事柄に対して共通事項を包括し、抽象・普遍化してとらえた意味内容で、普通、思考活動の基盤となる基本的な形態として頭の中でとらえたもの。


●観念(かんねん、英: idea、希: ιδέα)http://bit.ly/AmBvdQ
プラトンに由来する語「イデア」の近世哲学以降の用法に対する訳語で、何かあるものに関するひとまとまりの意識内容のこと。
元来は仏教用語。


●妖怪(ようかい)http://bit.ly/wrjvy9
日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。
妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。


●伝承(でんしょう、英: folklore、仏: tradition populaire)http://bit.ly/wczetq
ある集団のなかで古くからある慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識などを受け継いで後世に伝えていくこと、もしくは、そのように伝えられた事柄や物を指す。
歴史学や民俗学にとって、重要な資料となる。


●伝説(でんせつ)http://bit.ly/wNMGps
様々な地方で語り伝えられた民話のひとつ。
特に、語り手によって「事実を伝えるもの」として語り継がれたものを言うが、その内容が本当に真実であるかどうかは問わない。
一般的に、地名や遺跡などの由緒を語る。


●民話(みんわ、英: folktale, folk story)、民間説話(みんかんせつわ)http://bit.ly/wp6WPQ
民衆(柳田國男のいう「常民」)の生活のなかから生まれ、民衆によって口承(口伝えで伝承)されてきた説話のこと。
昔話のほか、伝説、世間話その他を含める。口承文学、また民俗資料の一。民譚(みんだん)ともいう。研究する学問は民俗学。
ルーツは神話にあると言われ、例えば『古事記』は語り部の稗田阿礼が口述したのを太安万侶が筆録した物である。
神話の中でも特定の地名などに由来したものは伝説に含まれうる(高千穂の峯に神々が降りたという天孫降臨など)。
アイヌのユーカラも内容は神話だが口承で伝えられてきた。


●昔話(むかしばなし)は民話のひとつ。http://bit.ly/w5oHAl
「ムカシ」「ムカシコ」「ムカシガタリ」などとも呼ぶ。
民衆の生活のなかから生まれ、民衆によって口承されてきたもので口承文学、また民俗資料の一。
テレビアニメ化やビデオアニメ化もされている。


●大衆(たいしゅう)http://bit.ly/AvKe4H
社会を占める「大多数の・大勢を占める」とされる人々、またはそれに属する個人を指す言葉である。類義語には主に政治用語として使用する民衆(みんしゅう)、危機管理の対象としては群衆(ぐんしゅう)などがある。
また国家という単位に於いては、国民も同語に類される。
政治学、社会学などの社会科学分野においては大衆は匿名性を帯びた無責任な集団としての意味合いを持ち、顕名性をもつ市民との対比で用いられる。


●民俗資料(みんぞくしりょう、英語;folk material; folklore data)http://bit.ly/y3kS60
民俗学の基本となる資料で、風俗・習慣・伝説・民話・歌謡・生活用具・家屋など古くから民間で伝承されてきた資料を指す。
伝承資料あるいは単に伝承(folklore)ということもある。
民俗採集をはじめとするフィールド・ワークや文献調査などによって得られ、庶民の物質生活・精神生活の推移や変遷を理解するために必要な資料である。
なお、かつては現在の文化財保護法における民俗文化財のことを「民俗資料」と称した一時期があった。


●風俗(ふうぞく、ふぞく)http://bit.ly/zZA85d


●文化(ぶんか、英語: culture、ラテン語: cultura)http://bit.ly/wqWUaU
いくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の成員として獲得する振る舞いの複合された総体のことである。
社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとに固有の文化があるとされ、組織の成員になるということは、その文化を身につける(身体化)ということでもある。
人は同時に複数の組織に所属することが可能であり、異なる組織に共通する文化が存在することもある。

●信仰出典『ウィキペディア(Wikipedia)』http://bit.ly/xt0LCU
信仰(しんこう、英語 faith)とは、
・神や仏などを信じること。また、ある宗教を信じて、その教えをよりどころとすること。
・人やものごとを信用・信頼すること。
・証拠抜きで確信を持つこと。またそれらを信じることを正当化する要因。
信仰のことを仏教においては「信心(しんじん)」と呼ぶことが一般的である。「信仰」と書いて古くは「しんごう」と読んでいたこともある。
また比喩的な用法として、何らかの対象を絶対のものと信じて、疑わないこと[6]を指すこともある。


●変化(へんげ)http://bit.ly/z1KawG
お化け・幽霊や、妖怪などの総称。


●魑魅魍魎 - Wikipedia http://bit.ly/ApTEU0
魑魅魍魎(ちみもうりょう)とは、山の怪物や川の怪物。様々な化け物、妖怪変化。
魑魅は山の怪、魍魎は川の怪であり、一般には山河すべての怪として魑魅魍魎の名で用いられることが多い。
なお、これはみのりと言う名でも通っている場合もある。
これは実る鬼と言う意味で古くから地方で使われている。