縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

★数学 ★和算

2012年01月27日 21時11分58秒 | 色んな情報
★数学 ★和算
私はイメージが悪いのか理解が今でもできないのが数学と国語の文法。
だから自然英語も出来無い。
自慢するなと言われそうだが どうも 考えるだけで頭が痛くなる。
なのにこうして調べて読んだりするのが大好き。
なぜ考えてみると 手がけている人は人間だし 動画見ても解るように人間臭い。

若い頃 大阪で家具屋の店員をしていた。
ある日 伊丹の学者の家に家具の配達があり出かけた。
何を持つて行ったのかは忘れた。
阿倍野から遥々とトラックに積んで出かけた。
荷降ろしをしたらお茶でもどうぞと奥さんが客間に通してくれてお茶を飲んでいた。
底へ誤主人の学者さんが帰ってきて私たちの話し相手をしてくれた。
デモこの人が大変な人。
話し相手になってくれるのは良いけど自分の研究対象の事ばかりでソレも専門用語ばかり。
こちらはそんな事一つも判らないけどお客さんだから小一時間は話を聞いて退去した。
帰りに奥さんがスミマセンといって 何時もああ何ですとのこと。
学者はソレしか考えていない人ばかりだと思っていたけれどもこの動画見ていると人間なんだと理解した。
凝り固まるから変人に見られる人が多いのかなと。


★数学者列伝 - ウィリアム・ハミルトン
http://www.youtube.com/watch?v=VK60MRS24sw
http://www.youtube.com/watch?v=xchJrOjeLCk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=CKmTGeJVpyA&feature=related

★数学者列伝 - ソーニャ・コワレフスカヤ
http://www.youtube.com/watch?v=kbTCjMXji6Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=a92bMLmn3ts&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WX9qOUtZQVo&feature=related

★リーマン予想
http://www.youtube.com/watch?v=lbN6z8dxe1w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Bi81_ZqxhV4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=MWdbA5mEF6M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wYcuuAmd2Jg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=R_bqSsSrLnM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_mw9Yxfev7o&feature=related

★リーマン予想 - Wikipedia http://bit.ly/welAwp
リーマン予想(リーマンよそう、Riemann Hypothesis)とは、ドイツの数学者ベルンハルト・リーマンによって提唱された、ゼータ関数の零点の分布に関する予想である。英語表記 Riemann Hypothesis の直訳であるリーマン仮説と表記したり、RHと略すこともある。数学上の未解決問題のひとつであり、クレイ数学研究所はミレニアム懸賞問題の一つとしてリーマン予想の解決者に対して100万ドルの懸賞金を支払うことを約束している。

★素数 - Wikipedia 
素数(そすう、英: prime number)とは、1とその数自身以外に正の約数がない、1 より大きな自然数のこと。算術の基本定理は「任意の自然数が素数の冪の積として、因数の順番を除いて一意に表される」という素因数分解の一意性を述べた定理で、これにより算術(初等数論)における素数の中心的な役割が確立されるが、この定理では 1 が素数であっては都合が悪い(そして、現在一般的に用いられる素数の定義においては、1 は素数から除外される)。

素数は無限に存在することが、紀元前3世紀頃のユークリッドの原論において既に証明されていた。

整数の中で、あるいは実数の中での素数の分布の様子は高度に非自明で、リーマン予想のような現代数学の重要な問題との興味深い結び付きが発見されている。

2008年8月、史上最大の素数探求のための分散コンピューティング・プロジェクトであるGIMPSによって、その時点で史上最大とされる素数が発見された。
これは2009年10月現在において知られている中で47番目のメルセンヌ素数、243112609 - 1 であり、十進記数法で表記したときの桁数は1297万8189桁に及ぶ。

★π(バイ) Π - Wikipedia
Π, π(希: πι / πῖ, 英: pi、パイ、ピ、ピー)はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その第 16 番目に置かれる。古典ギリシア語ではピー、現代ギリシア語ではピと発音されるが、日本では英語式発音に倣ってパイと呼び習わされている。
ラテンアルファベットのPに相当する。また、キリル文字のПはこの文字に倣ったものである。

★円周率 - Wikipedia http://bit.ly/xPb9XB
円周率(えんしゅうりつ)は、円の周の長さと直径の比として定義される数学定数である。
しばしば π で表される。数学、物理学や工学の様々な分野での公式に出現し、最も重要な数学定数とも言われる。

円周率は無理数であり、その小数展開は循環しない。小数点以下35桁までの値は次のとおりである。

π = 3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …
円周率は、無理数であるのみならず、超越数でもある。

★超越数(ちょうえつすう, transcendental number)http://bit.ly/xB7Vp7
代数的数でない数、すなわち有理係数の代数方程式
の解とならないような複素数のことである。有理数は一次方程式の解であるから、超越的な実数はすべて無理数になる。
超越数論は、超越数について研究する数学の分野で、与えられた数の超越性の判定などが主な問題である。
よく知られた超越数にネイピア数(自然対数の底)や円周率があるが、超越性が示されている実数のクラスはほんの僅かであり、与えられた数が超越数であるかどうかを調べるのは難しい問題だとされている。

★有理数(ゆうりすう、rational number)http://bit.ly/xtpI4s
二つの整数 a, b (ただし b は 0 でない)をもちいて a/b という分数で表せる数のことをいう。
b = 1 とすることにより、任意の整数は有理数として扱うことができる。

★複素数(ふくそすう、complex number)http://bit.ly/Anorqy
実数 a, b と虚数単位 i を用いて a + bi の形で表すことのできる数のことである。
四元数、八元数、十六元数などに対して二元数と呼ばれることもある。


★第1回農村学講座 和算 算額
http://www.youtube.com/watch?v=d28h5j6qH0U

★和算 - Wikipedia http://bit.ly/wAcNwQ
和算(わさん)とは日本独自に発達した数学である。
狭義には大いに発展 した江戸時代の関孝和以降のそれを指すが、西洋数学導入以前の数学全体を指す

★和算の館 http://www.wasan.jp/
日本全国の算額を写真とともに紹介するほか、関連資料の復刻版、論文目録、和算 関連の小説の紹介がある。


★NPO和算(WASAN) 特定非営利活動法人 和算を普及する会 http://www.wasan.org/
江戸時代の数学書には読書を飽きさせないように遊びを含んだものが目立ちます。遊びの内容は生活の中からのものですから,現代でもさがせそうです。

★和算 …江戸時代の数学…http://bit.ly/yjg7cI
江戸時代の文化の特徴は何でしょう?
あの時代の日本文化の特徴は, 人々が 数学を趣味として楽しんでいたことです.

★和算はなぜ消えた(Adobe PDF)http://bit.ly/xRnfAs
江戸時代の日本 に、ヨーロッパにも. 劣らない独自の数学(和算)が栄えて. いたのをご存じだろうか。

★【算額に挑戦】静岡県の算額 -その1- http://bit.ly/wzfu9j

★和算資料データベース (旧:和算ポータル)  東北大学附属図書館 http://bit.ly/z8MoxH
和算とは、江戸時代に日本で発展した日本固有の数学です。

★和算の部屋 http://bit.ly/x5uxXt

★「和算の時代」のPDFバージョンです。http://bit.ly/xhWjGa
各資料の詳しい解説文・参考資料・論文「数学4000年のあゆみ」(上野健爾著)などをごらんいただけます。

★国内で所蔵されている和算資料 国立国会図書館 http://bit.ly/yYDEcm

★算額 - Wikipedia http://bit.ly/AuuoGr
算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。
平面幾何に関する算額が多い。
数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。


◆劇画 ◆「コンピュータグラフィック」= CG◆マンガ 漫画 ◆アニメ 

2012年01月27日 18時08分30秒 | 色んな情報
◆劇画 ◆「コンピュータグラフィック」= CG◆マンガ 漫画 ◆アニメ 
劇画 今の人には余り馴染みがない。
漫画とかアニメ CGが主流の現代では。
若いころが懐かしい。
勝新の座頭市なんかも合う題材である。
「劇画 オバQ (http://www.youtube.com/watch?v=WB_S4BpsxtU)」が有ったけれどもコレはマンガかアニメの方が合うように思える。
画面が第一印象は汚いと思うのではないかな。
線がやたらと多いものね。
哀愁を帯びて何か裏がありそうな登場人物にはピッタリと当てはまる。
私は余りマンガが好きではないのでそう思えるのかな。
今は時代が進んで色んな選択肢がある。
余り境界線を意識しないほうが良いのかも知れない。
鶴田浩二の唄で
「古いやつだとお思いでしょうが」
なんて台詞を思い出した。
現代の唄は私には合わない。
やはり昔の演歌のような静かな曲が大好き、
心が落ち着くから。
マンガよりも漫画が良い。
鳥獣戯画なんてのは最高。
北斎漫画も良いね。
やはり古いやつだね。


◆劇画 - Wikipedia http://bit.ly/y1ibwk
劇画(げきが)は、絵とセリフでストーリーを描く表現技法で、日本の漫画の一分野である。現在、一般的にはデフォルメされた作画の漫画に対して、写実的な作画で青年向けのシリアスなストーリーを描くものを指して劇画と呼ぶことが多い。広義には漫画に加えて紙芝居も劇画と呼ばれる。
現在は漫画の一分野であるものの、そもそも劇画は子供向けの作品と混同されないために作られた漫画のジャンルである。
雑誌の作品として発表される「漫画」に対して、劇画は貸本屋で貸し出される作品を指していた。
貸本時代の「漫画」は子供向けでストーリーよりも笑いを重視した他愛のないものであり、読者対象を明確に(子供には刺激が強すぎた為)する必要から、ストーリー「劇」を画にしたものを劇画と呼ぶようになる。


◆日本の漫画 http://bit.ly/xyqzPe
現在では日本の漫画および日本風の漫画を指す“Manga”や、“Tankōbon”(単行本)といった語は欧米にも輸出されている。
日本の漫画はアメリカン・コミックスや、フランス語圏のバンド・デシネなどの各国の漫画と比べて、モノクロ表現や独特のディフォルメ、ストーリー性などの異なる特徴を持っている。以前は『AKIRA』国際版の様にアメコミ形式に再構成や彩色が行われる事が多かったが、近年はむしろ日本漫画の特徴を押し出して原書に近い形で出版されている。
一方で翻訳は日本独自の文化や擬態語などのために苦労が見られる。
外来語である「アニメーション」(アニメ)という言葉が1970年代後半から一般化し始めるまでは、テレビアニメ、アニメ映画などのアニメーション作品及び児童向けドラマ(特撮作品を含む)も「漫画」「まんが」「マンガ」と呼ばれていた(例 「東映まんがまつり」「まんが日本昔ばなし」など)。
このため当時の世代を中心に今でもアニメや特撮作品を漫画、テレビまんが、まんが映画と呼ぶ者もいる。また1960年代、1970年代のアニメ作品の主題歌集CDなどでは現在でも「テレビマンガ」という表記が使われることもある。


◆マンガ 漫画 http://bit.ly/wsQUtA
漫画(まんが、英: comics(コミック)、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいう。
これは「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。

漫画は"comic"と同義であり、明治時代に輸入された"comic" "cartoon"の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、この意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。

◆アニメ http://bit.ly/A6hEdX
アニメーションの略語。アニメーションを用いて構成された映像作品全般を指す。


◆アニメーション(英: animation)http://bit.ly/A4jLE1
動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。
連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。


◆擬声語(ぎせいご)http://bit.ly/Al1fBq
擬音語と擬態語の総称。擬声語を擬音語の一部とする文献もある。
擬音語は物が発する音を字句で模倣したものである。
このうち『オノマトピア』は人や動物が発する声を擬声語と分類している。


◆オノマトピア 実用日本語表現辞典
擬音語・擬声語などを意味する英語の音写。
onomatopoeia。
フランス語に基づく「オノマトペ」の表記の方が、外来語としては広く用いられている。


◆「コンピュータグラフィック」= CG http://ja.wikipedia.org/wiki/CG
コンピュータグラフィックス(英語:computer graphics、略称:CG) はコンピュータを用いて作成される画像である。
日本では、和製英語の「コンピュータグラフィック」または「グラフィック」も使われる。


◆北原ミレイ   ざんげの値打ちもない   "上村一夫の劇画の世界"
http://www.youtube.com/watch?v=Mquyvd7iuVI

◆劇画家   さいとう・たかを ゴルゴ13
http://www.youtube.com/watch?v=6JWaIqQx3K0
http://www.youtube.com/watch?v=t02UlYNha4M

◆子連れ狼 - Intro [HQ]
http://www.youtube.com/watch?v=VFwG1lSm97o&feature=related

◆拝一刀 - Wikipedia http://bit.ly/xRn4Vt
拝 一刀(おがみ いっとう)は、劇画『子連れ狼』及びこれを原作とした、映画とテレビドラマの主人公である。
その名前は、狼一頭(おおかみいっとう)の捩りである。
公儀介錯人にして、水鴎流の達人であり、胴太貫の使い手であったが、公儀介錯人の地位をめぐる柳生一族との対立が元で、妻・薊をはじめとする一族を愛児・大五郎を除き、彼等によって皆殺しにされてしまう。
さらに、裏柳生の総帥・柳生烈堂の策略により、将軍家への謀反の疑いをかけられ、拝家はお家断絶に追い込まれてしまい、一刀自身も大五郎とともに切腹を命じられる。


◆小池一夫 - Wikipedia http://bit.ly/xtaOSY
小池 一夫(こいけ かずお、本名及び僧号:俵谷 星舟(たわらや せいしゅう)、旧名:譲(たわらや ゆずる)、1936年5月8日 - )は、日本の漫画原作者、小説家、脚本家、作詞家、作家。
秋田県大仙市出身。男性。神奈川工科大学情報学部情報メディア学科客員教授、大阪芸術大学キャラクター造形学科客員教授。出版社の小池書院編集長。
中央大学法学部卒。
別筆名に小池一雄、緒塚敬吾、イゴル・キニスキー等がある。
身長183cm。血液型はO型。

漫画原作作品に『子連れ狼』(画:小島剛夕)、『御用牙』(画:神田たけ志)、『高校生無頼控』(画:芳谷圭児)、『修羅雪姫』(画:上村一夫)、『クライング フリーマン』(画:池上遼一)、『オークション・ハウス』(画:叶精作)、小説に『乾いて候』、『夢源氏剣祭文』がある。初期の『ゴルゴ13』(さいとう・たかを)にも関わっている。

信条は「漫画はキャラ起てが大事だ」。
インパクトのあるキャラクターを動かし、世界的な謀略劇の中を鍛え上げた肉体を駆使して駆け抜けるというハッタリの効いた壮大な筋が身上。
「キャラクター原論」の提唱者である。


◆「同田貫」「胴太貫」(どうたぬき)
劇画・TVドラマで有名な「子連れ狼」の拝一刀の愛刀、と言いたい所だが、読みは同じものの、拝家に伝わるのは「胴太貫」である。「同田貫」は肥後の国の刀工一門名で、特定の一振りを指す名では無い。
しかし作中、拝一刀の「胴太貫」は重ねと身幅の厚い重厚な作りの刀ということなので、「同田貫」一派の作風と共通している。
太平の世にもかかわらず、同田貫一派は厚く幅広く頑丈な戦場刀としての刀を作っている。このため同田貫とは江戸時代に罪人を介錯(処刑)する際に用いられた刀とも伝わる(同田貫の名の由来として、田に罪人の胴を積んで試し切りしたところ、全て断ち斬って刃が田まで達したためという説もある)。
「子連れ狼」では拝一刀も公儀介錯人という役職についていたし、相手の刀を同田貫で折るなど、剛刀ぶりを示すシーンも多い。イメージとして同田貫があったことは想像に難くない。


◆狼一頭 http://bit.ly/zoExGX
  拝一刀(おがみいっとう)が狼一頭(おおかみいっとう)からきてる


◆日本のしきたり

2012年01月27日 15時10分31秒 | 色んな情報
◆日本のしきたり
●[図解]日本のしきたりがよくわかる本 日常の作法から年中行事・祝い事まで http://bit.ly/w4mRgy

見ていて感じたことは 以前から何度も言っているけれども樽の話。
タルは 本体と底とタガで出来ている。
タガはタルを絞めつけてウツワの形を維持する。
タルという入れ物を保持するためのもの。
このタルが日本という大きな国を維持していくもの。
その中に大小 色んな樽があった。
その樽の一つ一つがシキタリであり 暗黙の了解と言うもの。

例えば 高校生の丸坊主 ミニスカート その他の校則
今では学生が決めた規則で運営されている。
スカートの丈を短くすれば自然下着は見えてくる。
ソレを見たと言って怒る人ばかり。
自然に考えれば見えるものは見るもの。

丸坊主をやめたのは良い。
その結果 大人と子供の見た目だけでも見極めが出来無い。

おまけにアメリカの真似して目上に話するのに尊敬が昔に比べれば無くなっている。
人と人との付き合いは 個人だから友達コトバで話して良い。
だからいい年して「ソーすね。」などという。
「そうですね。」
小さなッを付ける時もある。
大事な話していて「ソースッね。」なんて言われて私は戸惑っている。
説明をいくら聞いていても信ぴょう性がない。
モノにはそのものの領分がある。
ソレを取ったら境目もないし
聴いた話では有るテレビでデブで格好の悪いお笑い芸人と称する男が正月早々 画面に尻出して見せた。
いくら正月は無礼講といってもコレは無いだろうと思う。
こんな無礼も暗黙の了解の中にはある。
無礼者が多いし不躾なものも多い。
こんなのはシキタリに昔から有った。
一時流行ったおやじ狩り。
路上生活者(昔は浮浪者と言ったのかな)を叩き殺した。
有ってはいけないことだけども何か悪いことしたら少しは懲らしめても良いだろうけど殺すのはやり過ぎ。
ましてや何もしていなくてソコにいるだけで。
コレが今の日本である。
人も含めた物は大切。
大事にしない人がドンドン増えている。
使い捨てで何でも直ぐに捨てる。
ペットなども捨てるから保健所はテンテコマイ。
今 裸本が忙しいのは昔は当たり前だったルールが無くなっているから。

シキタリも含めた 無礼 不躾 を見なおさないと行けないのでは無かろうか。


◆日本のしきたり -- Key:雑学事典 http://www.7key.jp/data/word_custom/
雑学事典において、日本人のしきたりについて解説したページの索引。
初日の出や 初詣、除夜の鐘など、様々なしきたりを紹介。


◆日本のしきたり・常識 [暮らしの歳時記] All About http://allabout.co.jp/gm/gl/15827/
社会人として知らないと恥ずかしい事、親として子に教えたい事、日本人として身につけ ておくべき事…そんな日本の常識やしきたりを集めました。
(各行事のINDEXにも使える 情報が揃っています。ぜひご覧ください)


◆日本のしきたり・マナー [暮らしの歳時記] All About http://allabout.co.jp/gm/gl/22606/
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。


◆通過儀礼|日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/B05_initiation/
これらの通過儀礼の核の部分には「子供が無事に育ち、長生きできるように」のような 人々の想い、願いがあります。私たちの身近にころがっている儀礼の意義を知れば、 数々ある日本のしきたりをわずらわしいものと思わなくなるかもしれません。


◆【晋遊舎】MONOQLOプライム【大人になるための日本のしきたりを知る】http://bit.ly/z3fVun
日本のしきたりって何だ?』
・これで1年HAPPY![お正月モノ]開運マニュアル 春・夏・ 秋・冬 風物詩アイテム図鑑

◆日本の文化 - 二条丸八 http://bit.ly/wlX1g9
娘たちへ 娘の娘たちへ   
   そしてまたその娘たちへ
◆神社.com|日本のしきたり http://bit.ly/zeRPhM
日本のしきたり.
これだけはしっておきたい神社と日本人のしきたり.神社と深~い関係の人生儀礼とは?
人生儀礼とは、人が成長に応じておこなう形式的な儀礼を指しています。

◆『表具文化から探る日本のしきたりと和の心』-あとがき(後篇)http://seikadou.blog106.fc2.com/

◆きもののしきたり、日本のしきたり,http://www.ykya.co.jp/ykk/ykk7/ykk7.htm

◆しきたりと作法 http://bit.ly/wQk6VM
「しきたり」と「作法」とは、よく似たことで同じものだと思われている方も多いでしょうが、この二つには微妙なニュアンスの違いがあるのです。
「しきたり」とは、こういう時にはこの水引を使用するといったことで、「作法」とは、そのものをどのように表現するかということです。



●しきたり(しきたり) [ 日本大百科全書(小学館) ] .http://bit.ly/weLGVY
ある社会に共通してみられる行動様式を基礎にして成立した、一種の社会規範social normsをいう。
その社会の大半の成員によって、標準的で持続的な行動の型として守られる慣習のことである。
こうした慣習は、親類・近所づきあい、商取引、宗教行事、冠婚葬祭、ことば遣い、公衆道徳、芸能・娯楽などにおいて、一定のルールとして定められたものである。
それは、社会的行動の基準となるものであるが、意味づけや機能に関して、二つのタイプが区別される。

その一つは、習俗folkwaysとよばれる慣習である。
それは、特定の社会や集団において、古くから伝えられてきた適切なふるまい方をさしている。
ただし、社会的に是認されてはいても、かならずしも社会的道徳として重要だとは考えられていない。
この種の慣習に対しては、無意識的ないし自動的に同調することになる。
それは子供の社会化を通して、世代的に伝達される。それの違反に対する非難、制裁は弱い。第二のタイプは、習律またはモーレスmoresと称される慣習である。
それへの同調は任意選択ではなく、違反に対しては厳しく罰せられる。
一種の慣習法であるが、成員はそれに対して、善や正義の観念を抱き、それの維持が集団の福祉に必須(ひっす)だと信じるものをいう。
アメリカの社会学者サムナーの『習俗論』(1907)で、これら二つが区別された。

[ 執筆者:濱口恵俊 ]

レイラインや聖地

2012年01月27日 13時01分51秒 | 色んな情報
レイラインや聖地
●davinciさんからお問い合わせがありました。
 シバラクさんは【 レイラインや聖地 】 どのように考察されていますか!?


私は初め この言葉の意味するものをそんなに興味を持っていないので何だろうと思い調べてみた。
私の中では これは日本語で言えば結界のラインと理解する。
だから余り関心がなくてコトバとしても認識していなかったと思う。
話は色んな方向に広げれば収集がつかなくなる。
以前にもお話ししたと思うけれども突っ込むと精神的におかしくなる。
逃げだと言われてしまえばソレまで。
タダのその辺に居るオッサンだから。
だから私の中では余り一つ一つを結び付けても 複雑にしないようにしている。
昔のように精神病院に通うのは嫌だから。
今でもそのきらいがあるのであまり深くは考えないようにしている。

今 マイ日本で書いた「南京大虐殺」の記事で批判も受けているし幾つかの意見も聞いている。
大事な事だけどソレばかりにかかずらわるとトンデモない自体に自分がなることは判っている。

聖地はその真ん中に存在する中心点だと理解する。
コレも異論は沢山出てくると思う。
それだけ私の中では単純明快に理解する。
コンガラカッて自分を見失う前に撤退する。
あのコンガラカッた頭の状態はコトバでは言い表せないほど自分を不快にさせる。
私の基本理念は物事を楽しむこと。
他人と喧嘩してまで自分通してもお互いに不快感だけ残るだけ。

楽しむというと又 逃げだと言われるのは判っている。
相手が私をそう評価するならば ソレもよし。
どうせこんだけの人間だからね。


色んな調べ方したけれども 考古学 これが昔は 好古学 と呼ばれていたのは楽しいなと思った。
昔の人は粋だったんだね。
洒落が効いてセンスがある。
こういうモノにしていくとモット楽しくなるのではないかな。

邪馬台国論争などやジンギスカン論争などでも当時は余り良い論争ではなかったようである。
伝説と言われているものでも命がけの論争をしていたようである。
先人は善きにつけ悪しきにつけても我々子孫のお手本であり勉強の種になる。
デモ罵り合うような理解の仕方ではお互い歩み寄ることも出来無くなりいつまでも平行線。

我々が知っていることは総て真実でもないものも多い。
疑って掛かるのも一つの方法。

所詮 歴史なんてものは 当時の権力者が自分の都合良いように書くもの。

結界は信じても良いように思える。

昔聞いた話しで 神社が今 全国にいくつ有るのかな。
設置された土地は何らかの気を感じる土地。
これは日本も世界でも同じではないかな。
ストーン遺跡などの立っている土地などもコレに類しているのでは無いかな。
人類はそういう自然の力を恐れていた。
今は物質だけが総てなんて思想が世界を洗脳している。
心が無くなると自然の力には負けてしまう。
日本もソレが良いとする人が多くなり何でも楽な方に走りすぎている。

私たちは自然に生かされていることを忘れている。
自分の躰に備わった自然のバリャーを毎日洗い落とし無防備な人ばかりが目立つ。

毎日きれいにするのは良いが ズボンの裾を引きずりトイレなどに入り裾にションベンなどの汁染み見込ませたスボンのままで家の中に入ってくる。
こういう人が臆面もなく他人を批判している。
日本人の規範 身につけている人は何人かな。

●davinciさんの質問に総て答えたナイト思うけど 今 私の中ではコレが最善の答えです。
貴方のイヅと違う答えならごめんなさい。

コレ読んだ人の中にも何だと言う人がいたらごめんなさい。
少し心が乱れている。
私の中で 今 楽しんでいない面が多いからかな。


◆結界 - Wikipedia http://bit.ly/toLAEC
結界(けっかい、Skt:Siimaabandha)とは、聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は仏教用語であるが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があることから、言葉として用いられている。
大和言葉では端境(はざかい)やたんに境ともいう。


◆レイライン - Wikipedia http://bit.ly/yHWrUc
レイライン(ley line)は、古代の遺跡には直線的に並ぶよう建造されたものがあるという仮説のなかで、その遺跡群が描く直線をさす。
レイラインが提唱されているケースには古代イギリスの巨石遺跡群などがある。
レイラインの存在は1921年にイギリス人のアマチュア考古学者アルフレッド・ワトキンス(en:Alfred Watkins)によって提唱され、その著書『The Old Straight Track』(古い直線路)によって遺跡の直線的配置性が世間一般の注意を引きつけることとなった。
ニューエイジ: レイラインやレイライン同士の交点は、風水・ダウジング・UFOのようなものを含む神秘的、超自然的なエネルギーに共鳴する地点だと考える人々がいる。
・およそ、UFOはレイラインに沿って航行する(車が道路を利用するように)、という風に。こうした主張は レイラインが電磁気的なエネルギーを有しているという想像の元に仮定されている。
懐疑派: レイラインの存在に懐疑的な者は往々にしてレイラインを疑似科学に分類する。彼らは古代文明がレイラインというものを意図的に作ったという説に懐疑的であり、レイラインなるものは超科学や疑似科学を必要とすることなしに説明できるだろうと考えている。


◆考古学(こうこがく)http://bit.ly/AzB20s
人類が残した痕跡(例えば、遺物、遺構など)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。文字による記録以前(有史以前)の人類についての研究が注目されるが、文字による記録のある時期(有史以後)についても文献史学を補完するものとして、またはモノを通して過去の人々の生活の営み、文化、価値観、さらには歴史的事実を解明するために文献以外の手段として非常に重要であり、中世(城館跡、廃寺など)・近世(武家屋敷跡、市場跡など)の遺跡も考古学の研究分野である。
近代においても廃絶した建物(汐留遺跡;旧新橋停車場跡など)や、戦時中の防空壕が発掘調査されることがある。

考古学は、遺物の型式的変化と遺構の切り合い関係や前後関係による層位から出土遺物の通時的変化を追う個々の遺跡の編年を縦軸とし、横軸に同時代と推察される遺物の施文技法や製作技法、表面調整技法などの比較を通して構築される編年論を基盤として、遺物や遺構から明らかにできるひとつの社会像、文化像の提示を目指している。

考古学という名称は、古典ギリシャ語のἀρχαιολογία(ἀρχαιο[古い]+λογία[言葉、学問]、arkhaiologia アルカイオロギアー)から生まれ、英語でアーケオロジー(archaeology)といい、それを訳して「考古学」とした。

日本では、考古学という言葉自体は明治初期に古き物を好むという意味で好古と記されていたが、古きを考察する学問だという考えからフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの次男ハインリッヒ・フォン・シーボルトが1879年、日本の学会に贈った著書『考古説略』に、緒言を記した吉田正春が「考古学は欧州学課の一部にして、云々」とのべており、考古学という名前が使われた最初とされている。

◆「うすき好古学」http://bit.ly/AzB20s

◆【好古】(こうこ)三省堂 大辞林
古い時代の物事を好むこと。「好古趣味」


◆切り合い関係(きりあいかんけい)http://bit.ly/AzqUXv
おもに考古学分野で用いられる、重複の痕跡を示す用語。