縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

◆成人◆成年◆元服   ◆烏帽子(えぼし)◆裳着(もぎ)

2012年01月09日 13時59分03秒 | 色んな情報
◆成人◆成年◆元服   ◆烏帽子(えぼし)◆裳着(もぎ)
本日は成人式。
何処の国でもあるだろうけど年齢は色いろあるようだ。
私は地元に居なかったので今でいうスルー。
願い寺でして貰った。
男子二名と女子一名。
はるか昔なので何したのか覚えていない。
耳元で鬱陶してと思えるほど経文を唱えられたようなイメージがある。
今から四十年前に成る。
25歳になっていた。
ハタチの頃は何していたのかな。
思い出すこともないと記憶の彼方へやったまま。
遅まきながらの元服だったように思える。

今年も着物が多かったようだ。
モット着る人が普段から増えてくれると嬉しい。
着物はやはり良いもの。
日本人らしい。


◆成年(せいねん)= 成人
成年(せいねん)とは法的には、単独で法律行為が行えるようになる年齢のことであり、一般社会においては、身体的、精神的に十分に成熟する年齢を指すことが多い。


◆成人式 - Wikipedia http://bit.ly/x9cYsD
成人式(せいじんしき)とは、日本の地方公共団体などが、成人式を行う年度内に成人に達する人々を招き、激励・祝福する行事(イベント)。講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがあった。文化人類学や民俗学では、こうしたものを通過儀礼(イニシエーション)の一つとして扱う。

日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっている。

◆成人の日 - Wikipedia http://bit.ly/xuexej
成人の日は、1948年に「1月15日は、おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。
現在は、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日に改正されています。

◆成人年齢の引き下げ - Yahoo!ニュース http://bit.ly/wUS8Ud
民法で20歳と定められている成人年齢を18歳に引き下げることの是非が法制審議会で 検討されている。

◆成人の日|日本文化いろは事典 http://bit.ly/wzpXg1
成人を祝う風習は古来から存在していました。
男子は、髪を結い冠または烏帽子をつけ、服装を改め成人したことを周囲に示しました。
また、幼名から烏帽子名に改名する風習も盛んでした(元服・烏帽子〔えぼし〕式)。
女子の場合は"裳"という腰から下にまとう衣服を身に付ける裳着〔もぎ〕、髪を結い上げる髪上〔かみあげ〕、歯を黒く染める鉄漿〔かね〕(お歯黒)付けを成人の儀礼としました。
一方貴族のように位の高い人々のみにとどまらず、各地の村々でも村人たちが定めた成人の儀式が行われていました。
しかしそれは、現在のようにある一定の年齢(20歳)を越えれば成人といった年齢基準ではなく、例えば「1日に60キロの柴を刈って12キロ売り歩けたら一人前の男である」など、年齢に関係なくその行為が出来れば成人として認めるといったものでした。
これらの儀式は成年式・成女式などと呼ばれていましたが、明治以降一部の地域を除き、衰退してゆきました。

◆元服 - Wikipedia http://bit.ly/zh8O5q
元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降、男子の成人を示すものとして行われる 儀式のことであり、通過儀礼の一つである。
「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。
加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。
なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。
おおよそ数え年で12 - 16歳の男子が式において、氏神の社前で大人の服に改め、総角(角髪(みずら))と呼ばれる子供の髪型を改めて大人の髪(冠下の髻(かんむりしたのもとどり))を結い、冠親により冠をつける。

武家の場合は烏帽子親により烏帽子をつける(公家、及び、平氏系の武家では、厚化粧、引眉にお歯黒も付ける、源氏系は付けない場合が多かった)。
それまでの幼名を廃して元服名(諱)を新たに付ける。その際に烏帽子親の偏諱を受けることが多くなった。


◆元服式 http://bit.ly/xhgV5O
我国における冠、つまり元服については、書冊に見えるのは『聖徳太子伝暦』に太子が十九歳にして崇峻天皇の朝に冠し給うとありますが、『続日本紀』にある元明天皇の和銅7年に聖武天皇が皇太子にして元服を加え給ひしとあるのが始であるとされています。
◆人生儀礼 http://bit.ly/A7ntha
数え15歳の少年は、元服祝をいたします。
15歳とはかつての元服に由来し、武家の子息は元服を迎えると、神社で武運長久を祈りました。
元服とは、一人前の男として重要な責任と義務を負い、社会の仲間入りを果たす年令を意味します。
強い身体と精神力を持った「益荒男(ますらお)」として、雄々しく男らしく成長するよう願い、お祓いします。

◆万日元服式 http://bit.ly/A3ap8E
10000日で大人とする ≫.生誕10000日はそれ以前の4ケタから5ケタになる節目。
人生 最大の記念日だと言うことが分かりました。
ここで、ひとつ提案があります。
生誕10000 日をもって、現代の元服としましょう。
名付けて万日元服です。
この時点をもって一人前の大人と認めるのです。

◆烏帽子 - Wikipedia http://bit.ly/xiWKIn
烏帽子(えぼし)とは平安時代から近代にかけて和装での礼服着装の際に成人男性が被った帽子のこと。

◆烏帽子 http://bit.ly/yOmU1S
律令制の服制の中に「圭冠(はしばこうぶり)」という略帽の名がある。
これは中国唐代の「烏紗帽(うしゃぼう)」から来た被り物で、貴人が「礼服の冠」の下などに着用した帽子であるが、官人や庶民が日常的に着用した様である。
黒い薄物の布帛製ではあるが、形状は良く分かっておらず袋状の帽子だったのではと推測されている様だ。
これが後の「烏帽子」へと連なってゆくとされる。
「圭冠」と呼ばれた被り物が、遅くとも十世紀頃までには『烏帽子』へと変化した様である。平安末期の十二世紀には広く普及し、成人男子の一般的な被り物に成った。
「圭冠」は略帽として、また庶民の被り物として常時着用されていたが、『烏帽子』も同様に殿上人から庶民に至るまで、戸外は勿論、室内でも私服として常時着用されている。


◆裳着 - Wikipedia http://bit.ly/xqBEqL
裳着(もぎ)は、平安時代から安土桃山時代(皇族、貴族は明治時代)にかけて女子の成人を示すものとして行われた通過儀礼(男子の元服に相当)。
成人した女子にはじめて裳を着せるもので、着裳(ちゃくも)とも称する。
年齢は一定しないが概ね12-16歳(ただし戦国時代に於いては政略結婚に備えて8-10歳位に繰り上がった)。

◆裳着 http://bit.ly/yxRetU
裳着ってなに? 当時の女性(といっても12~14歳くらい)の成人式。
成人女性の正装で ある唐衣、裳を初めて着け、髪上げをします。
この唐衣、裳の姿がいわゆる十二単です。

◆裳着(もぎ) | 源氏物語 あさきゆめみし大事典 http://bit.ly/z56osc
光源氏が兵部卿宮に頼み、紫の上の裳着を執り行った。
これによって兵部卿宮は、紫の上の父であると認知したことになる。

裳着とは、女子の成人式のこと。初めて裳を着る儀式で、髪上げの儀式と共に行われる。貴族の女子はだいたい十二から十四歳頃の、結婚前に行うのが普通らしい。紫の上は光源氏と結婚した後に裳着を行ったので、普通の人達とは順番が逆になっていますね。
《源氏物語 あさきゆめみし 其の十一》


◆オーパーツを再考してみると

2012年01月09日 12時20分35秒 | 色んな情報
◆オーパーツを再考してみると
マイミクの†明暗†さんからオーパーツに向かわなきゃならないじきについての問い合わせ
オーパーツは今では否定する意見が多くて大分科学的に解明が進んでいる。
現代科学でも作れるものが沢山有ると。
捏造も確かにあったようだ。
総てではない。
今では多くの意見として忘れ去られた文明として扱う人が増えている。
それでも幾つかは科学的には証明されていない。
聖徳太子の地球儀やナスカの地上絵などは説明のしようがない。
科学者は説明できないものはあくまで自然現象として処理する。
ファチマの泉や石垣島の海底神殿。
ファチマは自然現象ではないけれども科学者にある意味否定されている。
自分たちの説明ができない部分は切り捨て。
プロバガンダにより隠蔽しようとする。
存在は否定しないけれども説明は一切しない。
ご洋楽視野と言われる人たちはがそうである。
そんな事して一部の人間にだけ利益が集まるようにする。
人はいつまで経っても私利私欲からは離れられないように操られる。
欲をかくと碌な事がない。
私の中にもより沢山の欲かく思想が刷り込まれている。
今書いているこの文の中にも多分に出て来ているのではなかろうか。
人は簡単に操られるもの。
イワシの頭も信心から。
以前 近くの製薬会社が土を混ぜて薬と称し粗利益をあげていたと。
デモこの土は何の成分が入っているかはしらない。
これは信じたことも一つの紅葉として働いたのではないかな。
この人の身体を作り出している構成要素は土から出来ている。
空気の中にある成分もそうである。
タダ余りにも多気にわたり微量に存在するから現代科学では集め切れない。
エネルギー一つでも存在している。
ソレが出来無いから原子力や石油や食料に活力を得ている。
みなさんはそんな事を考えたことは無いですか。
ツマラナイことと刷り込まれているから考えたり口に出すと気違い扱いするのではないかな。
科学の専門家は無論知っている。
ソレを基礎に研究しているから。
この人の身体は化学工場である。
一人の体は世界中の化学プラントが全て入ってもおぼつかない程モノ。
そう言い切った科学者も居る。
それだけ一人の人間の身体は大きいもの。
脳の下部に三粒の砂がある部分がある。
その砂の一つにこの前宇宙が入っている。
これはヨガ言われること。
生物の特に人の体とは遠大で尊いもの。
だからいくら捏造 プロパガンダで刷り込まれた知識でもソレは変えることは出来無い。
先人が苦労してこの世に残した足跡を踏みにじろうとしているのが一部のセレブと言われる人たち。
ソレに手を貸す御用学者など。
坂本龍一が米国でパテント外しの運動していると前の日記には書いた。
そのひと個人が創りだしたものは尊い。
デモその人一人では何にも出来無い。
恐らく一人だとその辺の木になっているものを摘んで来て流れている川にいる魚をうまく捕まえられる人は取って来て捕まえられない人は我慢して手元にあるものだけ食いクソして寝るだけ。
寝る場所も草を買って敷いたり屋根は何らかのモノで組み合わせて敷き詰める。
一人で出来ることは知れたもの。
人をダマシ 操り一人だけ楽して人生送りたいそう考えるのも無理は無い。
でソレを独り占めする部分が多すぎからNYデモが発生する。
CEOが一人で一般社員の1800倍だったと思ったけれども給料取っている。
どんな会社でもセイゼイ100倍か200倍の仕事しかしていないのではなかろうか。
苦労しているというけどどんだけと聞きたい。
生きている以上は皆苦労するもの。
庶民派金がない分 金の工夫で苦労する。
コレでは本末転倒。
全ての人が苦労せずに明るく楽しく生きるのが文明社会。
人の体に合わないもの食わされて体壊しアレルギーなどで困っている人は山ほどいる。
科学者が研究して良いものと称して市販されている化学肥料を使用したものはなんぼのもの。
お茶に使う農薬で葉っぱが一枚でも多く取れるものがある。
自然に考えてコレを使い飲んだお茶が身体に良い訳はない。
虫が付かない農薬わ使い出来た作物 虫が食わないものは人の体にも良いわけ無い。
こんなのが当たり前でま無いのかな。
一つはいつまでたっても一つ。
一つが二つ3つに増えるわけがない。
ソレを無理に増やすのは自然のルール違反。
内容的に詳しくは判らないけどそんな魔法は通用しないのでは無かろうか。
自然は何処まで行っても自然。
遺伝子組換えが総てに先行するのはどうみてもおかしい。
どんなに世の中変わろうとも川は上から下へしか水は流れない。
当たり前が当たり前でなくなればどうなるか。
こんな片田舎にくすぶっているジジイでも判るけど。
これはおかしいことですか。

オーパーツを科学でいくら分析しても忘れ去られた文明は我々が努力して再建しないとどうにも出来無い。
自然を大切にするのは何が自然かを把握しないとダメではないかな。
視点の向け方いくら変えても根本忘れては何もうまくいくわけがない。
日本人ならば縄文に変えるべき。
生活変えることはできないから思想たせ家でも変えてみる。
一度に全部は無理だから一つづつでも良い。
モット人生 日本を楽しむことを考えてみてはどうかな。
そんなに慌てても何にも楽にならないとおもうけど。


最近人に言う言葉
楽という漢字は楽しいと読むと。

◆真床襲衾(マドコオフスマ)

2012年01月09日 10時15分43秒 | 色んな情報
◆真床襲衾(マドコオフスマ)
マイ日本で◆床の間(とこのま)へのコメント
難しい質問でビックリしました。
私は専門化ではないので知ってる範囲でしかものが言えない。
ネットで調べてみてそういう布団が有りマドコオフスマと称したと。
全然知らない奥の院に迷い込んだような気がした。
デモ嬉しいことで初めて聞く言葉が嬉しくて楽しいです。
専門家ではないので色んな所で調べてお返事するしか無い。
こんなド素人に質問ぶつけてもらえて光栄です。
一般の人よりは少し知っている程度のモノなので余り胸張ってお答えできなくて悪いなあと思った。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1: makkuu
大嘗祭という儀式の中で行う真床襲衾(マドコオフスマ)から来てるんですかね?


2: 志葉楽(シバラク)
コメント有難う
真床襲衾(マドコオフスマ)について調べてみたけれどもどれにもソレは被るものとしての記載
布団に近いものではないかな
私は専門化ではないのでこうして調べるしか無い
参考に成らなくてスミマセン

大嘗祭の暗号解読に成功-高松塚古墳と同様な暗号 http://bit.ly/y8jg6e
天皇は、八重畳の上で「真床襲衾・まとこおふすま=御衾・おふすま」にくるまる秘儀をされる、というのです。

・折口信夫 古代人の思考の基礎 http://bit.ly/wfrYUp
天孫降臨の時、 真床襲衾 ( マドコオフスマ )を被つて来られたとあるが、大嘗宮の衾も、此形式を執る為のものであると思ふ。

・日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【天皇制について】 http://bit.ly/zNjXYz
折口は、天皇が神事のためにこもる殿舎に、衾(ふすま)をかけた寝座が神座として設営されていることに着目し、これを天孫降臨神話でニニギノミコトがくるまって天降りした真 床襲衾(まどこおふすま)に当たるとした。新しい天皇はこの寝座に引きこもって物忌み ...

・女装の民俗学 http://bit.ly/wiynRH
してみると、ひつぎの皇子である天皇、即位のときにおこなわれる大嘗祭において、天の羽衣を着て、真床襲衾とよばれる上掛けを被って寝所にこもることが、女装をした上で神と性的交渉をもつものであるとする論のあるのも、このところに視点を置いての指摘と ...
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

以上がお答えした内容です。
・女装の民俗学の記載で 女装をした上で神と性的交渉をもつものであるとする論のある この部分が何とも久米仙人でもお話ししたように人間臭くて堪らない。
神話なども解釈の仕方だけどもストリップに惹かれてとかいう下りがある。
日本のいろんな部分の記載をモット現代人に親しまれ納得する為にこれからして欲しい道筋ではないかな。
江戸時代の寺子屋はこういう形で施工されていたのでは無かろうか。
勉強するのは大変でスゴイエネルギーを使う。
でも専門家は後代の人に楽しく知って貰うような努力はしても良いのではないかな。

パソコン始めた時にメーカーに問い合わせた時余りにも理不尽な扱いを受けたのでメーカーと喧嘩したことがある。
あたかもこちらが知らなければならないことを知っている上での問い合わせとどの人も思っているらしい。
ある程度の知識は有って当たり前。
そんな態度での対応。
最後には仕様ですから変更はできないとのこと。
製品を売るのにはある程度国の許可が必要。
デモ売るのに内容まで規制していない。
あくまでメーカーの自主規制で販売していくもの。
仕様はあくまでもメーカーの勝手。
そして知識もないものに知識は当然持って問い合わせろとの態度にぶち切れたもの。
基本は何も知らなくて判らないから問い合わせている。
仕様はあくまでもメーカーの専門化のしやすいように作ったシステム。
ついでにもひとつ言えばマニュアル本も素人相手のものではない。
あくまで知識を持っているもの向け。
コレでは商売ではなくて目上の者が目下に押し付けているようなもの。

神話や古伝などの読者が増えないのもそのあたりに原因があるのでは無かろうか。
相手は赤ん坊だと思い一から手とり足取りして教えて行って初めて身に付けられるものではないかと思う。

今の時代は何でも複雑化している。
役所でも社会全般にでも当てはまる。
だから悪いことをするのは知識の有る専門化ばかり。
素人は知らないから 知ることが出来ない分野だから悪いことをされても判らない。

何処かで線引されている。
いい加減そのようなものは辞めて平易で無くとも素人である程度は入っていけるシステムにして欲しいもの。
素人が関与しないものは早晩廃れると思う。
素人の思考は捨てたものではない。

多分や交流というシステムが何年か前に発進しているけど何処と何処かは忘れたけども今は無くなっているけどテレビデオなどはそのシステムから出来たもの。

皆が平等というのはこうてうことも言うのではなかろうか。


話が大分それてしまったけれども質問にはなるべく応えたいと思います。

ありがとう         ( U^ェ^U )

◆にいなめってなんだ? http://bit.ly/xS5dDl
折口は伊勢神楽のひとつとして真床襲衾を扱っている。 まとこおぶすま・・・とは、大嘗祭 の秘儀中の秘儀であり、由来は古事記天孫降臨のニニギノミコトが赤子のまま降臨する さいに包まれていたという布団のことで、それがさらに水の漏れぬ籠 ...

◆三島由紀夫研究会メルマガ [三島由紀夫の総合研究] - メルマ! http://bit.ly/xbPQOf
両殿には天皇の寝所がしつらえられ、茵(しとね)と衾(ふすま)が持ち込まれます。 天皇 は日嗣の皇子(ひつぎのみこ)として、この中に籠もって物忌み、禁忌の時間を送ります 。 「日本書紀」の天孫降臨でニニギノミコトをおおっている真床襲衾(まどこおうすま)が ...

◆愛知の教育を考える会 岡崎学習会 http://bit.ly/w1Fxml
2011年2月21日 ... 皇祖神と新米を共食し、布団を被って臥す真床襲衾(まどこおぶすま:殿舎内部で行 われる儀式全てが非公開のため、実態が掴めないが、衾は敷いてあるものの、行われ なくなっているとの意見が強い。)などの儀式を行うことで、祖霊と新帝は ...

◆百人一首の謎: 日月裏箱 玉手箱 http://bit.ly/xeJD2C
2011年2月25日 ... 竹生島の「都久夫須麻神社」の意味だが、「都久(つく)」は「竹(ちく)」、「夫須麻(ふすま)」 は「衾(ふすま)」。大嘗祭で真床襲衾(まどこのおふすま)という呪術的な秘儀がある。 ニニギが天孫降臨の時に真床襲衾にくるまって降りて来たという神話に ...

◆大嘗祭について http://bit.ly/xjvrpn
しかもこの大嘗祭の過程で、天皇は豊饒神であると同時に皇祖でもあるアマテラスと共 殿共食したのち、真床襲衾(まどこおふすま)にくるまって一旦は嬰児にもどり、 あらためてアマテラスの孫として再生し、その再生が天皇としての真の成人式の意味を 持つ。 ...

◆◆◆◆◆◆
最後に一言だけ今身の回りにある総ての日本は先人が我々に残したもの。
総て無料で利用できるもの。
利用できなくしているものはだれか考えて欲しい。
坂本龍一が米国でパテント外しの運動をしている。
著作関係の仕事していようが 取っきよ関係の仕事していようがこの世に生存する限りは誰かに世話になっている。
いくらお金払ってもそのお金稼ぐのに他人に世話に成る。
物食うものも他人が世話して作る。
クソの世話はだれがする。
どんなにセレブでも処理している人間との関わりで生きていける。
日常の生活は誰かに迷惑かけて生きている。
ソレを考えないで行動する身勝手な人間が如何に多いことか。
金稼げるから偉いとは言えない。
下むいて黙々と働く人が偉い。