縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

◆『チョンガー(ちょんがー)』一人モン

2012年01月07日 23時36分23秒 | 色んな情報
◆『チョンガー(ちょんがー)』一人モン
チョンガー最近余り聞かなくなった。
30過ぎてから独り者が多いことからと言われている。
女もソレは多いのでは無かろうか。
最後に書いたリンク先では医学者の女が堂々と使っている。
アラサー最近余り聞かなくなったけれどもこの言葉も今では男女関係なく使う。
男ではナンバーワンは坂本龍馬。
三十前後で活躍する人物を指す。

広義の意味で言えば私も六十過ぎて一人暮らしはチョンガーに成る。

・オールドオス
・オールドミス
面白い言葉である。
・オールドオスは造語に成るけども見事な言葉遊びの世界だ。
現代は何でも言葉狩りする時代。
デモ物事総て言葉で表さないとそれ自体は伝わらないし理解出来ない。
言葉とは深いものである。
言葉一つで人と人とがつながり 離れて行く場合もある。
言葉を大事にしていくとはこれから何世代も先へ自分たちの持っているもの創りだしたものを伝えていく大切な小道具に成る。
何でも有りで正月早々 薄汚いブクブクのダバダバのデブ芸人が汚い尻を丸出しにしてお茶の間へ届けた。
コレでは何のために美しい日本を後代に伝えるか意味が無い。

明治維新以後 開国をして米英など白人地上主義に蹂躙されてきた有色人種。
その中で有色人種同士で潰し合いをしている。
バカにし辱めて。
せめてこの日記読んだ人は自分も人もモノも大切にして欲しい。


◆チョンガー - Wikipedia http://bit.ly/z2y6g9
チョンガーとは
1.結婚をしない、もしくは、できない独身の男性を指した俗語。
2.総角の朝鮮語読み。「チョンガッ」(총각、chong-gag)とも表記される。昔の 朝鮮で未婚の男性が結っていた髪型で、1.の語源だとする説がある。
3.韓国のキムチの種類。チョンガーキムチ

◆俗語(ぞくご)は、教養としてあつかわれない言葉一般のこと。http://bit.ly/wldN0V
公式に用いられる言語体系ではない言語体系のこと(中世ヨーロッパではラテン語が公用語であったが、ダンテは俗語(イタリア語)で『神曲』を書いた)。
本来の表現が別に存在する非公式の語であり、正式な場所・公的な文章には用いられない単語あるいは言い回しの総称。

◆総角・揚巻(あげまき)は、http://bit.ly/yHR9wh
1.みずら(美豆良)とも言い、古代~平安時代の未成年男子の髪型の一つ。⇒角髪
2.あげまき結びとも言い、紐の結び方の一つ。調度品や兜などの装飾に用いられる。
3.アゲマキは、収斂により一見マテガイに類似した形態の、ナタマメガイ科の二枚貝の一種。日本では有明海などごく限られた内湾の泥干潟に分布する。
4.チョンガー(총각、chong-gag)の漢字表記で、独身男性、という意味の朝鮮語。
5.総角は、『源氏物語』の巻の一つ。⇒総角 (源氏物語)

◆角髪(みずら)とは日本の上古における貴族男性の髪型。中国の影響で成人が冠をかぶるようになった
後は少年にのみ結われ、幕末頃まで一部で結われた。美豆良(みずら)、総角(あげまき)とも。
http://bit.ly/zpG7rH
古墳時代の男性埴輪などに見られる。分類として、「上げ角髪」と「下げ角髪(ようは、おさげ)」があり、一般人に認知度が高いのは前者であり、後者は貴人(身分の高い者)の髪型である(結い方の項目に記されているのも上げ角髪の結い方である)。


◆日本語俗語辞書 ≫ 『チョンガー(ちょんがー)』の意味 http://zokugo-dict.com/17ti/chongaa.htm
『チョンガー』の解説
チョンガーとはもともと朝鮮語で未成年男子がする髪型(『総角』:ポニーテールのような髪型)のことや丁年(一人前の年齢:現代日本では20歳)に満たない男性の蔑称として使われたが、これが転じ、いい年をしても(丁年になっても)結婚しない(出来ない)男性という軽蔑の言葉となる。
チョンガーが日本でも使われるようになったのは1910年以降で、軍(主に海軍)を中心に一般にも広まった。
現代では特に軽蔑の意を伴わず、単に独身男性の意でチョンガーと言う人が増えている。
また、チョンガーはチョンと略されることがある。
ただしチョンだけの場合、他の意味もあるため、文脈から読み取る必要がある。

●『チョンガー』の関連語
・アンマリ族
・売れ残り
・オールドオス
・オールドミス
・婚活
・サッチョン族
・ちょん
・独身貴族
・パセリ君
・パラサイト
・負け犬
・マリハラ
・独者
・無妻
・一人者
・バチェラー
・独身
・独り者
・バチェラ
・未婚男性
・独身者
・独り身

◆知泉Wiki【チョンガー】http://www.tisen.jp/tisenwiki/?FrontPage
http://www.tisen.jp/tisenwiki/?%A5%C1%A5%E7%A5%F3%A5%AC%A1%BC
•最近は30歳を過ぎても独身のままでいる人が男女とも増えて来たので、あえて独身男性を意味するチョンガーなどと言う言葉は使われなくなってきました。
このチョンガーと言う言葉はもともと朝鮮の言葉でした。

◆医学協会業務ミニ学会 ミニ学会&チョンガー会   女が飼っている。
http://itakuya.tripod.com/tyonnga.htm




◆臍下丹田(せいかたんでん)

2012年01月07日 23時36分23秒 | 色んな情報
◆臍下丹田(せいかたんでん)
臍下三寸に力入れて。
ヘソと股間を結び三等分して下から三分の一上がった部分。
昔はヨガと言った。
今はいつからそうなったのが正式な物呼び名いうことでヨーガと呼ぶ。
正式に習ったわけでなくて本の受け売り。
五百ページ以上有る本を何冊も読んだ。
読みきれなんった本も含めれば二十冊くらい手元に置いていた。
こうゆうものは正式に師匠について修行するもの。
付け焼刃みたいに一夜漬けでは身につかない。
本を読んだだけでも呼吸法だけは少し身についた。
ソレまで胸式呼吸法という胸だけでする呼吸方法から腹式呼吸法一年掛かり切り変えることができた。

人は今まで積み重ねてきた俗に言う癖 習慣は変えるのには最低でも一年は掛かる。
今まで生きて来た時間すすり習慣として身に付けてきた。
我々は身体の動かし方一つ身の回りの空間で無意識にこれだけ動かせば物にぶつけたりしない。
無意識にその動かす範囲を身に付けている。
ソレを変えるのだから大変。
食生活一つでも簡単には変えられない。
時間を有効に使うように生活の中で歩き始めるのを右足先に出すなら左足から出す。
パンツを右足からさきらはいたり脱いだりするのを逆にしてみる。
バランスを取るのにも良いし何かそこら見えるものがある。
自分の体の使い方を見直すと見えるものも変わってくるだろう。
絶対この使い方で良いとは限らない。
世の中には無限に方法転がっている。
肩こり腰痛は身体の曲がり 使い方。
一度試してみると結構楽しいもの。
暇な時にして忙しい時は普通にする。
急に方法や使い方変えると危険。

◆丹田(たんでん)http://bit.ly/xx7W4r
 丹田(たんでん)は、内丹術で気を集めて煉ることにより霊薬の内丹を作り出すための体内の部位。
下丹田は東洋医学における関元穴に相当し、へその下3寸(へそと恥骨稜の間を5寸とする)に位置する。
英語圏では、日本の禅僧によって坐禅瞑想が紹介された経緯から、下丹田を hara と呼ぶこともある。

意味は気の田のこと。
気から成る丹を耕す田。
体を上下に走る経絡である衝脈の直線と腰回りを一周する帯脈が、下丹田の存在する臍の辺りで交叉して田に見えることから、これを丹田と称するとも言う。

内丹術では、気を材料として、下丹田を鼎炉とみなし意識と呼吸をふいごとして、丹を煉成する。
尚、女性の場合は乳房の間の膻中穴を鼎炉とする。

◆関元穴(かんげんけつ、舊漢字では關元穴、舊假名遣ひでは「くゎんげんけつ」)は、任脈に属す第4番目の経穴である。http://bit.ly/wDJfgE
へその下3寸。骨度法では、へそ(神闕穴)と恥骨稜との間を5寸とする

◆気(き,Qi)http://bit.ly/wS2Hd2
 気(き,Qi)とは、中国思想や道教や中医学(漢方医学)などの用語の一つ。一般的に気は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされている。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義する解釈もある。宇宙生成論や存在論でも論じられた。


◆経絡(けいらく、Meridian)
 経絡(けいらく、Meridian)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された。

経脈は十二の正経と呼ばれるものと、八の奇経と呼ばれるものがある。
正経は陰陽で分類され、陰は太陰、少陰、厥陰の三陰に、陽は太陽、陽明、少陽の三陽に分けられ、手、足それぞれに三陽三陰の属する経脈が割り振られて計十二脈になる。
そして、陰経は臓に属して、陽経は腑に属する。奇経の中では任脈と督脈だけが独自の経穴を持っている。


◆ヨーガ (योग Yoga) http://bit.ly/zEMO8d
 ヨーガ (योग Yoga)とは、古代インド発祥の修行法。ヨガともいう。アーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)のみを重視する健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど様々である。
狭義には、六派哲学のヨーガ学派から始まった、解脱、すなわち個体魂の神への結合を実現するための実践体系を指す。

なお、ヨーガは現代人の生活に入り込んでおり、洞窟潜水などにヨーガを取り入れているダイバーもいる。
最近ではヨーガを取り入れるスポーツクラブもあるが本格的なヨーガとは似て非なるものも多い。


◆六派哲学(ろっぱてつがく、シャド・ダルシャナ)はダルシャナ(darsana、日本ではインド哲学と訳す)のうち、ヴェーダの権威を認める6つの有力な正統学派の総称。
インドでは最も正統的な古典的ダルシャナとされてきた。http://bit.ly/zANfwM


◆洞窟潜水(どうくつせんすい、Cave Diving)は、専門的な潜水装備により洞窟(鍾乳洞や溶岩洞窟など)、泉(セノーテや地下水脈など)、地底湖で潜水することである。ケイビングやテクニカルダイビング(スクーバダイビング)の一種である。http://bit.ly/wMNMuP


◆解脱(げだつ 梵: विमुक्ति、毘木底、ヴィムクティ、梵: विमोक्ष、毘木叉、ヴィモークシャ)は、
1.仏教においては、煩悩による繋縛から解き放たれて、全ての執着を離れることで、迷いの苦悩の世界から悟りの涅槃の世界へと脱出することを指す。
2.ヒンドゥー教において用いられている究極的な意味合いにおいては、サマーディ(仏教の漢訳三昧)に入定し、サンサーラ(saMsAra 仏教の漢訳輪廻)の迷いの境界から脱することを指す。
解脱を果たしたものを解脱者と呼ぶことがある。http://bit.ly/yeIifN

この梵: विमुक्ति(ヴィムクティ)、梵: विमोक्ष(ヴィモークシャ)という言葉はけっして仏教のみの術語ではなく、ニルヴァーナ(nirvana)(仏教の漢訳涅槃)と共に古くからインドで用いられ、人間の究極の目標や理想を示す言葉として用いられてきた。


◆輪廻(りんね、サンスクリット:संसार saṃsāra)は、ヴェーダ、仏典などに見られる用語で、人が何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わること、また、そう考える思想のこと。
漢字の輪廻は生命が無限に転生を繰り返すさまを、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えたことから来ている。http://bit.ly/ynvCkx
なお、「輪廻」をリンネと読むのは国語学上の連声(れんじょう)という現象である(リン+エ=リンネ)。


◆執着(しゅうじゃく、abhiniveza अभिनिवेश (sanskrit))とは、仏教において、事物に固執し、囚われる事。主に悪い意味で用いられ、修行の障害になる心の働きと考えられている。
http://bit.ly/yWYomM
執著とも書く事がある。仏教術語というより、一般的な用語であり、現代語の執着(attachment)によく似た意味で、煩悩の術語としてのraaga(愛)あるいはlobha(貪)に近い。
サンスクリット原語は、abhinivezaの他に、sakti、aasakti(没頭する事)、 parigraha(摂取、所有)などよ良い味でも使われる語が同時に執着の意味を持ち、 graaha(にぎる、理解)、adhyavasaaya(決知、判断)など認識にも関わる語が執着の意味で用いられる。
キリスト教では愛を説くが、上記の見解から、仏教では愛ではなく慈悲を唱える。


◆涅槃 (ねはん、サンスクリット: निर्वाण nirvāṇa 、パーリ語: निब्बान nibbāna 、プラークリット: णिव्वाण ṇivvāṇa 、タイ語: นิพพาน nípphaan)は、仏教の主要な概念の一つである。
この語のほか、泥曰(ないわつ)、泥洹(ないおん)、涅槃那(ねはんな)などとも音写される。漢訳では、滅、滅度、寂滅、寂静、不生不滅などと訳した。http://bit.ly/y3Cy0O
また、サンスクリットでは「廻って」という意味の接頭辞 pari- を冠してパリニルヴァーナ(parinirvāṇa) 、更に「偉大な」という意味の mahā- を付してマハーパリニルヴァーナ(mahāparinirvāṇa)ともいわれるところから円寂、大円寂などと訳された。
ただし、南伝のパーリ語教典を訳した中村元はダンマパダ、第十章、「暴力」、百三十四節の訳注において「安らぎ - Nibbāna(= Nirvāṇa 涅槃)声を荒らげないだけで、ニルヴァーナに達しえるのであるから、ここでいうニルヴァーナは後代の教義学者たちの言うようなうるさいものではなくて、心の安らぎ、心の平和によって得られる楽しい境地というほどの意味であろう。」としている。


◆悟り(さとり)は知らなかったことを知ること、気がつくこと、感づくことを言い覚りとも書く。宗教上の悟りは迷妄を去った真理やその取得を言う。http://bit.ly/wozuWK

サンスクリットでは「 बोधि bodhi ボーディ 」。
日本語では「菩提」「開眼」「開悟」「成道」(じょうどう:成仏得道の略)ともいう。悟りを開いた者を「buddha ブッダ」といい、漢字で音写し「仏陀」「仏」としたり、「覚者」と意訳したりする。


歴史まとめ

2012年01月07日 19時40分47秒 | 色んな情報
歴史まとめ
古代国家支えたメガ「王墓」 造山古墳(岡山市) 古きを歩けば(10) http://s.nikkei.com/xxJ8aa ■全国最大級のスケール


古墳「棺おけ」ダムで活用 鎌倉時代のリサイクル事情 狭山池(大阪狭山市) 古きを歩けば(11) http://s.nikkei.com/wdSBls


忠臣蔵、410年目のお城再興 赤穂城(兵庫県赤穂市) 古きを歩けば(12) :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/tWZXhQ


大阪に「都」があった7世紀 難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14) :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/vIaMYN


元寇船や人骨…歴史塗り変える発見、ハイテクで実現  :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/ygZliL


彼が全世界の黒幕の頂点に君臨する人物であり、さらに東日本大震災の首謀者か? http://bit.ly/znVdO0 「黒の教皇」または「闇の教皇」と言われるイエズス会総長は本来のバチカン主・ローマ法王を押しのけて、バチカンの事実上の影の支配者におさまっているというのです。(『


.無料動画 GyaO! トップ(おすすめ)>昭和TV>あだたぬ奴 −坂本龍馬の原点−>あだたぬ奴 −坂本龍馬の原点− http://bit.ly/y3xCON


坂本龍馬人物伝 「土佐の国にはあだたぬ奴だ」と http://bit.ly/y3xCON その事を聞いた同じ土佐藩の武市瑞山は「土佐の国にはあだたぬ奴だ」といった。「あだ たぬ」とは土佐弁で包容しきれぬ人という意味です。

●時代劇決めセリフ   名台詞

2012年01月07日 06時15分38秒 | 色んな情報
●時代劇決めセリフ   名台詞
以下にいくつが上げてみた。
映画のほうが多いけれどもテレビのものも入っている。
子供の時に映画知った知識で台詞を言い合ったもの。
イメージとして残っている。
私は腕白ではなかった。
それでも仲間はすセレに成るのが怖くて一生懸命だった。
現代では水戸黄門も終了したしNHKは元々無い捏造の歴史観で創りだした韓流時代劇をゴリ押し。
統計はキット無いのだろう。
有っても世間に報道しない。
昔は映画で摘んだ形の歌舞伎なども教えられた。
我々の年代のものは今の歌舞伎俳優よりも見栄や睨みは上手な人がいるのではないかな。
映画の成れナレーションなども良かった。
演歌を紹介するのにもこのナレーションが中へ引きずり込んでいき見ているもの総てが共有できた。
今の言葉で言えばひとそれぞれだから感じ方も十人いれば10通りの感じ方がある。
そんなふうに言われるのではなかろうか。
映画館まで子供の足で五分足らず。
其の伍分が永遠に続くのかと思ったほど。
家につくまで妄想の世界に入り浸り。
途中知り合いの人にあっても無視していたのではないかな。
映画が廃れてテレビに移ってもこの名セリフは続いていた。
前の日記でも書いたけれども現代人は不幸。
我々はまだ持っているので妄想の世界に浸れるけど。


●【決め】 時代劇の名台詞まとめ 【セリフ】http://bit.ly/yoJMJM

・我が命我が物と思わず 武門の儀、あくまで陰にて 己の器量伏し、ご下命いかにても果すべし なお 死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし 死して屍拾う者なし
出典新大江戸捜査網 / 隠密同心 心得の条 http://bit.ly/ywX1RD
このナレーションをバックに、悪党どもを成敗に向かう隠密同心たち…
格好良さすぎる演出なのです…


・あっしにはかかわりのねえことでござんす
出典木枯し紋次郎 http://bit.ly/zMNMfu
紋次郎の性格を表した名言。
ニヒルな渡世人でした。リアリティを重視したその殺陣も話題に…


・火付け盗賊改、長谷川平蔵である!
出典鬼平犯科帳 http://bit.ly/zMfjzP
「鬼の平蔵」こと、長谷川平蔵の決め台詞です。
悪人らが驚愕する事によって生まれるカタルシスはたまらないモノがありますね。


・ひと~つ 人の世、生き血をすすり、ふた~つ 不埒な悪行三昧、みぃ~つ 醜い浮き世の鬼を、退治てくれよう桃太郎
出典桃太郎侍 http://bit.ly/wY8Cdp
これぞ決め台詞ですね。作中もっとも盛り上がるシーンです。
この言葉を唱えながら悪人をぶった斬るわけですな。


・ええ~い、控えィ控えおろう!この紋所が目に入らぬか!先の副将軍水戸光圀様なるぞ
出典水戸黄門 / 角之進、伊吹吾郎 http://bit.ly/xOTHq7
有名すぎるこの台詞・…印籠ってすごいんだなぁ、子供心に違うところで感心しておりました。
ちなみに、取り出すのは懲らしめた後です。


・数ある花のその中で、大江戸八百八町に紛れもねえ、背中に咲かせた遠山桜、散らせるもんなら散らしてみやがれ。
出典遠山の金さん http://bit.ly/AsjK4L
殺陣に入る前の決め台詞~。
この台詞は杉良太郎さんバージョン。


・止むを得ん、天下御免の長七郎、天に代わって貴様達を斬る!
出典長七郎天下ご免! / 松平長七郎長頼 http://bit.ly/xr3biu
こちらは殺陣に入る前の決め台詞。
天下御免とは、公然と許されること。はばかることなく堂々と振る舞えること。だそうです


・ちゃん!
出典子連れ狼 / 拝大五郎 http://bit.ly/xQbg0w
大五郎が父親の拝一刀を呼ぶ時の台詞。
何故か頭から離れなくなるのです。
僕にとっては大五郎の決め台詞です。


・こいつぁうっかりだ
出典水戸黄門 / うっかり八兵衛 http://bit.ly/yKHMKC
うっかり八兵衛の言葉です。
これ以外説明しようがないですね。
うっかりし過ぎだぜ、あんた。だが無いと寂しくなるんでしょうな、きっと。


・桃から生まれた桃太郎、天に代わって鬼退治いたす!
出典桃太郎侍 http://bit.ly/zL53ZA
悪党の罪状を語り終わってのこの言葉…
時代劇はこの定番ともいえる演出が心地よいですよね。


・世の悪党どもっ、覚悟しなっ!
出典水戸黄門外伝 かげろう忍法帖 / 次回予告ラスト(声:由美かおる) http://bit.ly/wYzUVy
水戸黄門のスピンオフ作品。
お銀や配下のくノ一たちがお色気で悪党をおとしいれるシーンが本作最大の魅力(断言)


・よく見よ。この眉間に冴える三日月型、天下御免の向こう傷。直参旗本、早乙女主水之介、人呼んで旗本退屈男
出典旗本退屈男 / 早乙女主水之介 http://bit.ly/zqE7VQ
諸羽流正眼崩(もろはりゅう せいがん くずし)にて、
悪人をバッタバッタと斬り倒す「早乙女主水之介」名乗り上げにございます。


・てめえら人間じゃねえや!叩っ斬ってやる!
出典破れ傘刀舟悪人狩り / 叶刀舟 http://bit.ly/wwbgSN
蘭学医、叶刀舟が同田貫一本を携え、悪党どもをバッタバッタと斬り倒す作品でした。
悲しい結末等で話が終わることも多かったです。
医者は怒らせてはいかん