縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【最前線】中国、死刑囚の「決死隊」で尖閣上陸を強行

2013年06月19日 17時39分08秒 | 色んな情報
【最前線】中国、死刑囚の「決死隊」で尖閣上陸を強行
悪辣な強奪計画が急浮上 http://p.tl/NSg9 尖閣諸島への上陸に向けて、とんでもない作戦を練っていた。武装した死刑囚が漁船を奪って東シナ海に逃亡したという設定で、それを追跡する中国監視船ととともに、強引に尖閣上陸を果たすというものだ。


 「中国は尖閣諸島を諦めていない。というより本気で奪いに来る気だ。米中首脳会談後、習主席は怒り狂ったように、人民解放軍に激しいゲキを飛ばしている。どんな手段を使っても、尖閣上陸を果たすつもりだ。その恐るべき作戦が少しずつ分かってきた」

 その作戦とはどういうものか。 (2/3ページ) 3/3ページ)へ


【生命の絆】iPetjoy ジョー

2013年06月19日 16時42分33秒 | 色んな情報
【生命の絆】iPetjoy ジョー
http://sphotos-c.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-frc3/s403x403/486157_406324892798565_567020984_n.jpg
海に入り溺れそうになっていた愛犬を助けようとして自分自身もピンチに陥った女性が、イルカのおかげで愛犬ともども無事生還するという、驚きの珍ニュースがオーストラリアから入ってきた。
愛犬の、イングリッシュ・コッカー・スパニエルの「ラムジーちゃん」がいつものように、カモメを追って崖から海...に飛び込むまではよかったのだが、その日はいつもより波が高く、岸に上がれなくなってしまった。
このままではラムジーがおぼれると慌てたギッシャムさんは、流されていく彼を見失わないように崖沿いに追跡していたが、うっかり足を踏み外し、自身も海に落ちてしまった。波に翻弄され、ラムジーの救助はおろか、沈まないようにもがくので精一杯という状況のなか、ふと周囲に目をやると、水面から背ビレが突き出しているのが見えた。
「最初は“最悪……サメだわ!”と思った」というギッシャムさんだったが、ほかにも複数の背ビレが見えたとき、やっとそれがイルカの群れだと気がついた。驚いたことに、イルカたちはラムジーを取り囲むように円陣を組んで岸へと誘導し始め、さらには彼女が陸にあがるのを手伝ってくれたというのだ。
「イルカたちは私のまわりに集まってきて、岩に這い上がれるように押し上げてくれたの」 ギッシャムさんはそのときのことをこう振り返り、未だ信じられないといった面持ちで「まさに奇跡だわ」とコメントした。また、これからは決してノーリードにしないことを、心に誓ったそうだ。
【豪テレビ局「チャンネル7」より】
 2013.3.6 オーストラリア

さらっとやってのける彼女。こういった思いやりの心が大切ですね。

2013年06月19日 15時26分34秒 | 色んな情報
さらっとやってのける彼女。こういった思いやりの心が大切ですね。
涙が止まらない

【慣れてますから】

バスで、2人座席に座ってたカップル(多分学生)。


... 車椅子の人が乗ろうとした途端、
彼女の方がスルっと立ち上がって
彼氏に荷物渡して、運転手が車椅子を
乗せるお手伝いしてた。

その後も当然のように車椅子を手で支えて、
車椅子が下りるまでついてた。
それ見てた これまた知らないお祖母さんに

「偉いわね。ボランティアの人?」

て聞かれて

「いえ、慣れてるだけです」
って真っ赤な顔して答えた後に
恥ずかしそうに彼氏の座席に戻って、
嬉しそうな小声で「褒められた」って言う彼女。

彼氏も嬉しそうに彼女の頭を
ぽんぽんって軽く叩いて撫でてた。

降りるバス停に着いて、
杖ついて足ひきずってる彼氏と、
彼氏を支える彼女を見て

「なるほど慣れてる」と納得したよ。

--------------------------------
素晴らしい彼女さんですね!

彼氏さんとのやり取りも
仲の良さが伝わってきます。


すべての人が優しい気持ちに
なれたらと思って掲載しました。


良かったらシェアしていただけたら
嬉しいです。もっと見る

●美月(みずき) 三月(さんがつ)

2013年06月19日 14時04分10秒 | 色んな情報
●美月(みずき) 三月(さんがつ)
 美月(みつき)という字を見つけた。
シバラク忘れていた。
思い出して 三月だと思い込んでいて検察してみたらサンガツなら出てくる。
ヤフーで見ると(さんがつ)と書いてある。
★3月(さんがつ)http://p.tl/Nl-y
グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。
弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。
 
他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき)、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。

凄く呼び方が多い。そして 美しい呼び方。デモ ミツキは 見月しか出て来ない。
こう並べてみても 最近の人は変わったものが良いのか 上にいる名前などは余り見向きもしていないようだ。
ミヨイチ 響きは良いが 活字にして 腰は何月化に流行ったので △や□の入った文字などが沢山では無かったけれども色々と出てきていた。

★△□一(みよいち)って名前か? http://p.tl/TqSA
★◆常識 ◆非常識 ◆恥 ◆DQN ◆△□一(みよいち)http://p.tl/2geR

日本語は少し調べて考えればマダマダ綺麗な名前は作れる。


★三月ウサギ(さんがつウサギ、英:March Hare)http://p.tl/6-Mi
ルイス・キャロルの児童文学『不思議 の国のアリス』に登場するノウサギのキャラクター。帽子屋、眠りネズミとともに自宅の前 で「狂ったお茶会」を開いており、お茶会に加わったアリスをおかし...

★三月 事件(さんがつじけん)http://p.tl/-KG8
1931年(昭和6年)年3月の決行を目標として日本陸軍の 中堅幹部によって計画された、クーデター未遂事件である。

★3月革命(さんがつかくめい)http://p.tl/Aox2
1848年3月以降に、フランスで起こった革命が、ドイツ、 オーストリア、ハンガリーに波及して起こった革命。

★3月の陰暦名称・別名・異名・旧名の一覧の概要  http://p.tl/OiWU

★東大寺法華堂(三月堂)  http://p.tl/PPj0