縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

支那のバブル崩壊を日本のTV、新聞が報道しない異常さに呆れる。

2013年06月27日 19時51分23秒 | 色んな情報
西村 幸祐(にしむら こうゆう、1952年(昭和27年) - )は、日本の作家、評論家。戦略情報研究所客員研究員。「報道ワイド日本」の金曜日「クリティーク」のキャスター。一般社団法人アジア自由民主連帯協議会副会長。


支那のバブル崩壊を日本のTV、新聞が報道しない異常さに呆れる。邦人救出の具体的手段などメディアは特集で報道すべき。今朝の宮崎正弘氏によれば、支那の銀行の不良債権は350兆円超。やがて米国債売却で金利上昇は日本に被害をもたらす。防衛策検討を。日本への軍事侵略の可能性も高まっている。
2013.6.28.3.30

『本当の日本の歴史』より   『東條英機首相』

2013年06月27日 19時38分25秒 | 色んな情報
『本当の日本の歴史』より   『東條英機首相』


京免 史朗


日本は、アジア解放戦争という崇高な行為をし、数百年間続いた白人支配の世界を開放しました。
その偉大な功績は現在、アジア各国だけでなく、欧米社会等の歴史学者や識者の方々に認められています。
...
東條英機首相は、その大東亜戦争を指揮し、敗戦した事により、戦勝国に無実の罪で戦犯にさせられました。
付けられたのは、A級戦犯というものです。

A級とBC級の差を、罪の重さと思っている人がいますが、それは間違いです。
ABCの違いは、罪の種類の違いなのです。

A級が侵略戦争の計画・実行者の平和、人道に対する罪、
B級が交戦法規違反、
C級が民間人の大量殺りく等人道に対する罪です。

東條首相にきせられたものは、A級です。
その内容は、侵略戦争の計画・実行者の平和、人道に対する罪です。
後に東京裁判を開催した当時の敵の大将であるマッカーサー自身が、日本は、侵略戦争をしていないとアメリカ議会で証言していますから、どれだけ不当な裁判であったか解ります。

それよりも重要な事は、この罪は事後法という事です。
当時は、罪ではなかった、もしくは当時は、そんな法律はなかったにもかかわらず、敗戦した日本を立ち直れないようにする為、連合軍が東京裁判で作った法律なのです。
こんな出鱈目な事は許されてはならない行為です。


戦争において、勝者が敗者を裁いたり、その国をコントロールする事は、国際法違反です。

そうした事実から考えても、東條首相が戦犯のはずはないのです。
国際法で言えば、日本全土に空襲し、原爆を落とし、民間人大虐殺をしたアメリカこそが、戦時国際法違反、ハーグ空戦法規違反という戦争犯罪をしているのです。

しかし、アメリカの日本占領後、
アメリカGHQにより、学校もマスコミも掌握され、日本の善行という本当の歴史は隠され、大東亜戦争を指揮した、東條首相は悪のように言われてきたのです。

東條陸相(当時)は、東久邇宮を首相に推していました。
それが天皇から宮城に呼ばれ、まさかの組閣の大命を拝した時にはこれを辞退し、しばらくの猶予をお願いしたと言われています。

「9月6日の御前会議の決定を白紙還元せよ」
即ち、日米開戦は何としても避けよとの思し召しがありました。
宮城を後にした東條さんは、陸軍省への道中、明治神宮、東郷神社、
靖国神社へと続けて参拝し、神のご加護を祈ったといいます。

開戦を決めたのは東條内閣の御前会議ですが、天皇の意思が平和にあると知った東條さんは、陸軍に裏切り者と言われる覚悟で対米交渉に臨んでいるのです。

当時の日本政府は、どうあってもアメリカとの戦争を回避しようとしていました。
当然です。日本がどう頑張ろうが、ワシントンに日の丸を揚げる事が出来ない事など、誰でも解っていたのです。
しかし、日本がいくら戦争回避をしても、欧州戦線に参加する口実が欲しい、ルーズベルトは日本を挑発します。
マニフェストで反戦を謳っていたルーズベルトは、日本からの攻撃を欲していたのです。
フライング・タイガースでの日本攻撃、ABCD包囲網、ハル・ノート等で日本を戦争に引きずり込んだのは、ルーズベルトである事は、現在ではアメリカでも語られています。

マッカーサーは、ハル・ノートについて、
「この提案の中にはいささかの妥協や譲歩も含まれておらず、ハルもルーズベルトも日本がこれを拒否するであろう事は、十二分に承知していた」と証言しています。

東條内閣は、必死になって戦争を回避した事実があります。
それは、世界中の歴史学者の共通認識です。
そうであるにもかかわらず、東京裁判において、侵略戦争の計画・実行者の平和に対する罪で裁かれた事が、いかに出鱈目であるか解るはずです。

日本の同盟国であったドイツは当時、ユダヤ人を敵対視し、虐殺していました。そのユダヤ人を日本は、日本に受け入れ助けました。

リトアニア領事館の杉原千畝さん、
イスラエル建国功労者として顕彰される安江仙江さん、
日本軍の樋口季一郎さん等がユダヤ人を助け、日本に入国させました。

その時、外務大臣の松岡洋右さんがそれを黙認し、ユダヤ人達の命を救ったのです。

これを知ったドイツ外相のヨアヒム・フォン・リッベントロップは、
駐日ドイツ特命全権大使を通じてすぐさま抗議してきましたが、上司に当たる関東軍参謀長・東條英機さんが一蹴したのです。

このように、戦争を回避し、同盟より、人道を重んじた東條首相が、戦犯として裁かれた事は、いかに出鱈目であるか解るのです。もっと見る


http://sphotos-e.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash4/q71/s320x320/1044378_352833841510595_1770386577_n.jpg

http://sphotos-c.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash3/q71/s320x320/946531_352833868177259_1029424617_n.jpg

難聴の子がクラスにいた

2013年06月27日 13時22分35秒 | 色んな情報
難聴の子がクラスにいた


小学生の頃、補聴器付ければ
普通学級でも問題無い程度の
難聴の子がクラスにいた。

彼女はめちゃくちゃ内気で、
... イジメられこそしてなかったけど
友達はいなかった。

ある時、
学校の行事でうちのクラスは
歌に合わせたダンスをする事になった。

みんなであーでもないこーでもないと
振り付けを模索していた時に、誰かが

「そういえば○○ちゃん(難聴の子)って
 手話出来るじゃん。それ参考にしたら?」

と言い出し、
みんなで「手話見せて!」
と○○ちゃんに集まって聞いた。

彼女はだいぶ戸惑ってたが、
色んな手話を披露してくれて

「すげー!」
「色々な動きがあるんだねー」

とみんな関心。

その後、行事では
手話を動きに取り入れたダンスで
先生達に褒められ、
みんな手話自体に興味を持ち、
学校で手話クラブが出来るまでの
ちょっとしたブームに。

「(手話の) 先生」
というあだ名が付いた○○ちゃんは
よく笑うようになり、
行事前と比較して別人のように明るくなった。

卒業式の時、
証書をもらう為に壇上に上がった○○ちゃんは、
急に立ち止まって、泣きながら、

「みんなありがとう。
 みんなのおかげでとても楽しかった。
 私は違う中学に行くけど、一生忘れません」

と、たどたどしい言葉と手話で
みんなに向かって言ってくれた。

もう、クラスの女子は泣くわ
先生達は泣くわ保護者は泣くわ
校長まで号泣するわ。

ずっと年賀状のやり取りを続けていたんだが、
こないだ彼女から結婚式の招待状が届いた。

それで思い出した話。

引用元:http://copipenoyu.elffy.net/
?eid=3216#sequel

------------------------------
-----

子供は学校での生活が世界です。

その生活の中での立ち位置で
善くも悪くも変化します。

手話と言う共通言語を手に入れた
彼女の学生生活は
楽しいものだったでしょうね。

クラスメイトも幼い頃に手話に出会えて
素敵な小学校生活だったでしょう。

あなたは学生時代の興味深い
思い出はありますか?

子供さんのいる家庭に、
障害を抱える子供を持つ家庭に、
是非シェアお願します。



小学生の頃、補聴器付ければ
普通学級でも問題無い程度の
難聴の子がクラスにいた。

彼女はめちゃくちゃ内気で、
... イジメられこそしてなかったけど
友達はいなかった。

ある時、
学校の行事でうちのクラスは
歌に合わせたダンスをする事になった。

みんなであーでもないこーでもないと
振り付けを模索していた時に、誰かが

「そういえば○○ちゃん(難聴の子)って
 手話出来るじゃん。それ参考にしたら?」

と言い出し、
みんなで「手話見せて!」
と○○ちゃんに集まって聞いた。

彼女はだいぶ戸惑ってたが、
色んな手話を披露してくれて

「すげー!」
「色々な動きがあるんだねー」

とみんな関心。

その後、行事では
手話を動きに取り入れたダンスで
先生達に褒められ、
みんな手話自体に興味を持ち、
学校で手話クラブが出来るまでの
ちょっとしたブームに。

「(手話の) 先生」
というあだ名が付いた○○ちゃんは
よく笑うようになり、
行事前と比較して別人のように明るくなった。

卒業式の時、
証書をもらう為に壇上に上がった○○ちゃんは、
急に立ち止まって、泣きながら、

「みんなありがとう。
 みんなのおかげでとても楽しかった。
 私は違う中学に行くけど、一生忘れません」

と、たどたどしい言葉と手話で
みんなに向かって言ってくれた。

もう、クラスの女子は泣くわ
先生達は泣くわ保護者は泣くわ
校長まで号泣するわ。

ずっと年賀状のやり取りを続けていたんだが、
こないだ彼女から結婚式の招待状が届いた。

それで思い出した話。

引用元:http://copipenoyu.elffy.net/
?eid=3216#sequel

------------------------------
-----

子供は学校での生活が世界です。

その生活の中での立ち位置で
善くも悪くも変化します。

手話と言う共通言語を手に入れた
彼女の学生生活は
楽しいものだったでしょうね。

クラスメイトも幼い頃に手話に出会えて
素敵な小学校生活だったでしょう。

あなたは学生時代の興味深い
思い出はありますか?

子供さんのいる家庭に、
障害を抱える子供を持つ家庭に、
是非シェアお願します。もっと見る

日本は古代から既に世界一の超ハイテク技術国家だった。

2013年06月27日 08時37分48秒 | 色んな情報
日本は古代から既に世界一の超ハイテク技術国家だった。
小池 正幸
http://sphotos-e.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash4/s403x403/1006193_456185284477139_175380577_n.jpg

写真は、和歌山県の道成寺の南200mの田より出土した和歌山県下最大113cmの「銅鐸」です。日本書紀など文献に銅鐸に関する記述が無く、何の目的で、どのように使用されていたか、全くの謎だそうです。

このような、大きな銅鐸が多く出土しているのは、日本だけのようです。中国大陸、朝鮮半島でも銅鐸に似た小さな類似品は出土してますが、道成寺銅鐸のように113cmもの大きなものは日本特有だそうです。
...
しかも、驚くべきは、銅鐸の厚みが3mmという銅鐸の薄さなのです。銅を鋳型に溶かして流し込み製造する鋳造品で3mmの薄い鋳造品を製作するのは、現代の技術でも製造困難な薄さだそうです。古代の技術者が現代以上の技能を有していたと思われる日本は超ハイテク国家だったのではないでしょうか?

古代の超ハイテク製品が出土している和歌山県御坊市は、日本史において何か特別な秘密が隠されているように思います。