●『三行半(みくだりはん)』
◆『三行半(みくだりはん)』の意味 http://urx.nu/aisq
◆三行半の話 http://urx.nu/aisA
◆三行半(みくだりはん) - 日本語俗語辞書
三行半とは、夫婦や恋人の関係を絶つこと。
【年代】 江戸時代~ 【種類】 -
『三行半・三下り半』の解説
三行半とは夫婦の縁を絶つという意味で使われるが、もともとは離縁の際、夫が妻の家族に出した離別状のことである。この離別状には離婚を決めたという宣言と、妻の再婚許可が3行半にまとめられていたことから三行半と呼ばれた。夫婦連名による離婚届になってからも、離婚することを意味して三行半という言葉だけが残った。なお、三行半といった場合、どちらか一方が愛想をつかすなど一方的な離縁に使われる。後に恋人関係でも使われるようになり、離縁まではしなくても、愛想をつかしたという意思表示程度でも「三行半をつきつけた」といわれるようになる。
◆離縁状(りえんじょう)http://urx.nu/aitt
江戸時代に庶民が離婚する際、妻から夫、夫から妻(または 妻の父兄)に宛てて交付する、離婚を確認 ... 長さの線を1本書くことにより離縁状と同等 の取扱がされていたため、庶民の間では三行半(みくだりはん)という呼称が広まった。
現代の離婚届が夫婦連名で国に対して行う確認的届出の文書であるのと異なり、離縁状は夫の単独行為である離縁を証する文書である。
女性の労働力によって支えられている養蚕や製糸・織物業が主体となっている地域では離婚後も女性の収入源が確保されているため、離縁状は養蚕地帯において多く残されていることが指摘されている。
◆三行半 【みくだりはん】
江戸時代において,離婚に際して,夫から妻へ交付される離縁状。3行半に書く慣習が江戸中期以降一般的となったために,この呼称が生じた。なお,離縁状の交付を必要とするのは,庶民のみであり,武士階級は届け出をもって足りるから,これは庶民法上の慣行である。
◆世界大百科事典内の三行半の言及.
【離縁状】より
〈勝手ニ付〉は離縁状の代表的離婚事由であり,離婚に至ったのは夫のつごうによったこと,いいかえれば妻の所為(責任)ではないことを表示している。離縁状は離別状,去状(さりじよう),暇(いとま)状,隙(ひま)状などといい,また3行半に書かれることが多かったので三行半(みくだりはん)と俗称されたのである。【高木 侃】。
◆日本史の「言葉」11 三行半(みくだりはん)http://urx.nu/aiu6
時代劇などで、夫が妻に向けて、この「三行半(みくだりはん)」を
突きつけるシーンを見たなら、まあ大抵は、この時代の離婚は
夫の一存・自由裁量で決めてしまえたものと、受け止めたくなる
ところでしょう。
ところが、必ずしも実態はそうでなく、夫婦どちらかが一方的な
不利益を背負うことのないよう、先人達もそれなりの配慮の上で、
結構慎重に扱っていた様子が窺えます。
さて、離婚の際に夫婦相互間で交わすこの書面を、現在では
そのものズバリの名称「離婚届」と呼んでいますが、
江戸時代の庶民は、多少の余裕としゃれっ気を感じさせる
「三行半」との俗称を使っていました。
これは、離婚の内容を一般的に三行半の文言に納めたことから
このように呼ばれたとされていますが、実際には必ずしも
三行半の形式にこだわっていなかったようです。
ちなみに、武士の場合は、案の定、堅苦しくしゃちほこばって、
離縁(りえん)状・去(さり)状・暇(いとま)状と呼んでいました。
いずれにせよ、この三行半は正規の手続きをもってその離婚を
成立させましたが、一方でこの後の妻の自由な再婚を認める
「証明書」、つまり「再婚許可証」?の性格も備えていましたから、
案外これを待ち望んでいた妻も少なくなかったかもしれません。
その上に、時代劇ドラマのように、夫側が一方的に三行半を
突きつけるなどの理不尽があった場合には、妻側を守るために、
一種のペナルティ(現在でいう「慰謝料」)が科されることも
あったようです。
・・・・では、
~この時代の女性は夫に抑えられ家に縛られ自由もなかった~
この幻想的な解釈はどこから降って湧いたものなのか?
それは、この日本にその昔からある「判官びいき」の心情に違い
なく、つまりは弱者・敗者である夫に対して、せめてお話の中だけ
でも威勢の良い思いをさせてやろうする深い同情心が創り出した
バーチャル・リアリティに過ぎない・・・ということなのかも?
~あゝ、(昔も今も)弱き者よ、汝の名は夫~