
●今年の正月用日本酒はこれ。
大晦日に買った「七賢 純米大吟醸」
以前飲んだのは「淡麗純米 七賢」の方だったが、このブログでも紹介したことがある。
正月早々、不味い酒は飲みたくないので自分の記録から何種類か選び、いつもの酒屋さんへ行ったのだ。
●山梨県北杜市白州町の歴史のある酒造のようだ。
北杜市なら何回も出張に行ったことがあったけど、ほとんど日帰りだったので見学に行く暇はなかった。
『寛延三年(1750年)初代蔵元 中屋伊兵衛が、信州高遠で代々酒造業を営んでいた北原家より分家。
白州の水の良さに惚れ込んで、甲州街道台ヶ原の地で酒造業を始める。』
●裏ラベルには「やや甘口」と書いてあったが、文句なしに美味い。
これで3,000円は安い。
ネットで調べたら定価は3,300円だった。
一般小売の方がネット価格よりも安いこともあるんだ。
(1/5追記;単に消費税込みかどうかの違いだったと後で気付いた)
元日の朝から飲んで朝寝をして、これで朝湯に入ったら小原庄助さんのように身上(しんしょう)を潰してしまうので温泉には行かなかった。
♭♭♭ 朝寝、朝酒、朝湯が大好きで〜 ♭♭♭
大晦日に買った「七賢 純米大吟醸」
以前飲んだのは「淡麗純米 七賢」の方だったが、このブログでも紹介したことがある。
正月早々、不味い酒は飲みたくないので自分の記録から何種類か選び、いつもの酒屋さんへ行ったのだ。
●山梨県北杜市白州町の歴史のある酒造のようだ。
北杜市なら何回も出張に行ったことがあったけど、ほとんど日帰りだったので見学に行く暇はなかった。
『寛延三年(1750年)初代蔵元 中屋伊兵衛が、信州高遠で代々酒造業を営んでいた北原家より分家。
白州の水の良さに惚れ込んで、甲州街道台ヶ原の地で酒造業を始める。』
●裏ラベルには「やや甘口」と書いてあったが、文句なしに美味い。
これで3,000円は安い。
ネットで調べたら定価は3,300円だった。
一般小売の方がネット価格よりも安いこともあるんだ。
(1/5追記;単に消費税込みかどうかの違いだったと後で気付いた)
元日の朝から飲んで朝寝をして、これで朝湯に入ったら小原庄助さんのように身上(しんしょう)を潰してしまうので温泉には行かなかった。
♭♭♭ 朝寝、朝酒、朝湯が大好きで〜 ♭♭♭