あこがれ南風

いつかは南の島に移住したい!まったりのんびり暮らすことを夢見るアラフォーど真ん中の日常です→いつのまにか50代に突入

根気だ~

2009-04-08 20:06:21 | クレイ
クレイレッスン3回目が急遽決まり、フラレッスン前の朝早くからコネコネ楽しんできました
今回は、念願のレイです
1か月以上レッスンがあいてしまう私のために、一気に三種類のレイを教えていただきました。

プルメリアはやっぱり難しいです
シンプルなぶん、花びらに指紋が残ったり、花びらが薄すぎて花弁部分がきれい立ち上がらなかったり…。
コネコネいじりすぎて、粘土が乾いてしまったり…。
悪戦苦闘しているプルメリアは35個作らなくちゃならいんです。

続いてはイリマ
本物っぽくするために、ちょっとずつ色を違えた3色で花びらをつくります。
こちらは何とか形になりましたが、でも、でも、全部で550個作るんです~ 気が遠くなりそうです。



親指の爪くらいのイリマの花びらです。
これでまだ60枚…。
先は長いぞ~


最後は、プアケニケニ
小さな花なのですが、作る手順はプルメリアと一緒で、花びらをつくって、形を整えてとなかなか大変です。
こちらも3色で合計45個作るとのこと。

あ~ん、レイは素敵だけど、コツコツ同じものを作らなければならないのは、根気がいる作業ですね。
時間を見つけては、がんばるつもりです。

早く自分で作ったレイをつけて踊りたいな~

クレイ

2009-03-30 07:16:32 | クレイ
土曜日は2回目のクレイ教室に行ってきました
今回は、仙台市泉区にあるT先生のご自宅でのレッスンです。
グリーンゲイブルズのように白い壁に緑の屋根の素敵なお住まいで、玄関脇にはログハウスの物置きもあります
T先生が一目惚れして購入したという素敵なお家でのレッスンですから、私も張り切って出発したのですが、途中で道に迷ってしまい、遅刻したうえ、寒い中先生に出迎えていただくなど、大変ご迷惑をかけてしまいました

さて、レッスンの方は、ピカケとクチナシ2種類のヘアピック作りです。
今回も掌を隈無く使い、棒も使うなどなど、必死に作っていましたら、なんと翌日両腕とも筋肉痛になってしまいました…
よほど、力入っていたようです。
特に棒を使って形を作るピカケの方が難しく、細長い花びらがクタ~としてしまったり、丸い花びらになってしまったりと悪戦苦闘しました。
何度も作るのみですから、自宅でも頑張って作りま~す。

そうそう先生の手料理でランチもご馳走になってしまいました。
「あるもので作るけど」と言いながらパッと作るのって格好良いですよね~
いや~なにからなにまで先生にお世話になってしまい、恐縮した私ですが、おいしいスパゲッティをモリモリいただき、午後のレッスンも頑張りましたよ!

夕方は先生のお知り合いの先生が作品展を開催されているということで泉区のホテルへ向かいました。
いや~素敵な作品がたくさん並んでいました~
花以外にも人形等の作品もあり、クレイの奥深さを知った次第です。
何だか次回のレッスンが待ち遠しいくらい、クレイにはまりそうです。



DECOクレイ

2009-03-10 20:21:30 | クレイ
いよいよDECOクレイを本格的に習うことにしました
2月28日土曜日が初レッスンでした。
私はトロピカルコースという10回のみのコースに入会したのですが、後半ではレイやハクも作れるというフラガールには魅力的なコースなんです。
1回目はプルメリアとハイビスカスです。
こちらが先生のお手本



2時間のレッスン時間中に、2個ずつ作ったのですが、どうも私の作品は大きめでぼたっと重い印象です。



先生のは花びらが薄くて華奢な感じで、とても華やかなんですよね~。
先生も習った時は部屋中プルメリアとハイビスカスだらけになったとか。
とにかく、粘土に慣れることが大切だと思うので、時間を見つけては、上達するよう作品作りに励むつもり