saddamさんの農作業日記を記録したいと思います

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ノーベル物理学賞

2014-10-07 | 日記
   ***青色LED***

赤崎、天野、中村氏にノーベル賞=青色LED開発―物理学、日本人6年ぶり時事通信 10月7日(火)18時52分配信
 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を、実用的な青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇名城大教授(85)と天野浩名古屋大教授(54)、中村修二米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(60)に授与すると発表した。青色の登場でLEDは赤、緑とともに光の三原色がそろい用途が拡大。消費電力が少なく、耐久性が高い特長が注目され、白熱電球や蛍光灯に代わる白色照明のほか、携帯電話などのディスプレー、交通信号などに広く利用されている。
 日本人のノーベル賞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で医学生理学賞を受賞した山中伸弥京都大教授以来。米国籍の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授を含め計22人となった。物理学賞は08年に南部氏と小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授、益川敏英名古屋大特別教授が受賞して以来6年ぶり。
 LEDは先に赤色や黄緑色が開発され、電気機器の動作表示ランプなどに応用されたが、発光に高いエネルギーが必要な青色の実現は難しかった。1970年代に炭化ケイ素系半導体の青色LEDが作られたが、暗くて実用的ではなく、次に結晶が作りやすいセレン化亜鉛系での実現を目指す研究が主流だった。
 しかし、赤崎氏は松下電器産業(現パナソニック)東京研究所に在籍していた73年、性能がはるかに優れた窒化ガリウム系の青色LEDの開発を始めた。名古屋大工学部教授に転身後の89年、天野氏らと同系の青色LED開発に世界で初めて成功した。
 製品化に向けた技術開発は、当時日亜化学工業(徳島県阿南市)に在籍していた中村氏が先行し、93年に同社が発表。赤崎氏の技術は豊田合成(愛知県清須市)によって95年に製品化された。特許をめぐり両社は訴訟合戦を繰り広げたが、青色LEDは急速に普及した。
 赤崎氏らは窒化ガリウム系半導体で青色レーザーも開発。この技術を発展させた青紫色レーザーにより光ディスク「ブルーレイ」が実用化された。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)が贈られる。

日本人はすごい!!!

12時30分歯医者に行く。差し歯の前歯が欠けたので修理してもらった。少し男前になる。

16時畑に行く。ホウレンソウ、山東菜、クウシンサイ、インゲン、キュウリを収穫する。



インゲンは台風18号のため3本ほど倒れてしまった。



青虫は取っても取っても出てくる。レース状態のキャベツ。



ホウレンソウも虫に食われている。



畑の隣の奥さんから柿を頂いた。早速仏前に供える。



夕食は鶏、ごぼう、油揚げ、ニンジンの炊き込みご飯。水加減に失敗。ご飯が硬い。



10月6日のアクセス数 閲覧数259 訪問者数57 順位:17,175位 / 0ブログ中 (前日比)

さだむ農園1007