saddamさんの農作業日記を記録したいと思います

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東日本大震災から8年・・・・

2019-03-11 | 日記

    ***黙祷・・・・***

5時50分、雨音が大きい。シャッターにバタバタと当たっている。風の音がする。昨夜の内に雨合羽を出しておいた。鬱陶しいけれど雨合羽を着てスクールガードに出かけよう。

6時起床、天気は大荒れ、雨が降り、風も吹いている。

朝食はミネストローネ、野菜ジュース、パン、コーヒー。

 

7時前スクールガードに行く。雨の中子供たちが登校する。ご苦労さんですね。harukaさんも雨のため花粉症の影響は少ないようだ。

7時35分スクールガード終了帰宅して踏み台昇降100回を済ませる。

 あれから8年が経った。14時46分自宅で地震を体験した。家内の母親と一緒に炬燵に入りテレビを見ていた。すごかった。怖かった。

東日本大震災、きょうで8年 2533人依然不明

 共同通信社
2019/03/11 00:00
灯籠のあかりの中で、東日本大震災の犠牲者を悼み黙とうする人たち=10日午後5時54分、岩手県宮古市 © KYODONEWS 灯籠のあかりの中で、東日本大震災の犠牲者を悼み黙とうする人たち=10日午後5時54分、岩手県宮古市

 東日本大震災は11日、発生から8年を迎えた。8日現在の警察庁のまとめでは、岩手、宮城、福島の3県を中心に死者は1万5897人、行方不明者は2533人に上る。11日は午後2時46分の発生時刻に合わせて全国各地で追悼行事が行われる。10日も被災地では祈りがささげられた。

 岩手県山田町では震災で犠牲になった消防団員9人の慰霊碑が建立された。宮城県石巻市は被災市町村として最多の災害公営住宅4456戸の整備を終えた。

 福島県では東京電力福島第1原発事故による避難指示の解除が進むが、依然として第1原発が立地する双葉、大熊両町の全域と、5市町村の一部で避難指示が続く。

仙台市若林区荒浜の砂浜で、海に向かって祈る人たち=10日午後3時11分 © KYODONEWS 仙台市若林区荒浜の砂浜で、海に向かって祈る人たち=10日午後3時11分

改めてお亡くなりになった方、行方不明になった方々のご冥福をお祈り申し上げます(さだむさん)

9時30分ご近所さんと麻雀を開始する。昼食(カレーうどん)をはさんで16時まで半チャン6回。さだむさん沈没"(-""-)"。

3月10日のアクセス数 閲覧数643 訪問者数198 順位:8,372位 / 2,859,003ブログ中 (前日比)
日経平均株価21,125.09+99.53NYダウ25,450.24-22.99米国ドル111.22
さだむ農園0311