こんばんは🌆
本日は新2年相馬が担当いたします!
4月4日に行われました入学時キャリア教育の内容や一年生の様子、プロジェクトを通しての改善点などをお伝えします😊
🔴内容
・来週の月曜から始まるマナーホスピタリティの授業の導入部分として座り方やお辞儀の練習、笑顔😁の練習をいたしました。
・コミュニケーションワークでは、
①サイレントバースデイライン
②グループを作り日本語で自己紹介とチーム名を決める。
③用紙に9マス枠があるので、そこにグループメンバー以外の子と自己紹介をし、9マス以上埋めることを目標に取り組む。
④くじで引いた数字に当てはまる質問をチームで考えピッタリ賞を狙う
🔴一年生の様子
私は、入学式から日も浅く知らない子が多い中、一生懸命マナーやコミュニケーションワークに取り組んでいたと思います。始めは顔がこわばっていて、緊張しているんだなと感じました。しかし、キャリア教育を通じて笑顔や楽しんで取り組んでいる様子が伝わりました。また、私が一年生にアドバイスをした際には素直に"ありがとうございます"やいいね!と声をかけると"うれしいです!"などしっかり自分の気持ちを相手に伝える姿勢に感銘を受けました🍀
🔴プロジェクトを通しての改善点
・私は、一年生の表情や様子を気にしながら声をかけその都度アドバイスをしました。一年生の立場に立って考えてみると緊張していたということもあると思いますが、自己紹介の際会話があまり弾んでいないグループがありました。プロジェクトメンバーが気づいて積極的に会話の幅を広げるお手伝いができれば、メンバーのことをより知れることができたのではないかと思いました!
・プロジェクトメンバーから寄せられた改善点では、💡教室移動の際に廊下で一年生が迷っていたら積極的に声をかけ、スムーズに移動できるようサポートすること💡一年生はとても緊張していたと思うので、私たちから緊張が緩和するような一言が言えると良いのではないか💡一年生だけのワークではなく、プロジェクトメンバーと先生も交えてできるワークを考えた方がより良いのではないか💡積極的に私たちから話しかけること💡コミュニケーションワークの際スムーズに進行ができなかったときがあったので、もう少し入念に準備を重ねると良いと思った。などです😌
🔴最後に
このキャリア教育を通して話したことのない先生とお話をする機会や準備をしていく中で仲間とさらに仲を深めることができました☺️
また、コミュニケーションワークの内容を特にどうしていくか話し合いました。先生方のご意見や仲間の意見を参考にとても充実したワークができていたのではないかと思います。
私は、一年前先輩方の立ち居振る舞いの素晴らしさや優しさにとても助けられました😌このキャリア教育プロジェクトを通じて、私は不安な気持ちを抱いてる一年生に積極的に声をかけコミュニケーションを大切にしていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました😌