母ちゃんは!おたんこナースだ(^∇^ )

おたんこナースな母ちゃんの食べ物だらけのブログです。

今日のダイエット記録

2009年10月03日 | ★ダイエット★
ダイエットの本当の意味はね「食事療法」ってこと

そ~んなだけど今日も食べ過ぎたかも


朝は玄米ブランの苺味2枚180Kcal
そして柿なのだ



柿だ~い好き

昼はね。桜木町のカフェ・ド・クリエへ
ここは穴場なんですよ。土日でも混雑してないのだ。
タンドリーチキンサンドセットを食べました



セミナーが終わってね。買い物してたら見つけた
アイスクリーム180円安い

1本食べました86Kcal



間食してしまいました
晩御飯は野菜がメインなヘルシーな感じでした。少しずつ食べました
これね

野菜な晩御飯

御飯100gとキムチと麦納豆を混ぜてがっつり食べました

20時前に食べたから

今朝、体重を測ったら変化なし
ま~太ってないだけヨシとしよう

10月は2k原料目標

今日は野菜がメインの晩御飯(゜д゜)ウマー

2009年10月03日 | ★料理★
たまには・・・アテクシの汚料理でもアップしましょう

今日はヘルシーで安いメヌーな晩御飯でした
「つるむらさき」のおひたし



ネバネバ健康野菜なぬだ「つるむらさき」の栄養は

カルシウム・カリウム・鉄分などミネラルやβ-カロチンが豊富です。
胃の粘膜を保護するともいわれています。
ちょっと泥臭い感じがしますが美味しいですよ。天ぷらも旨い。

そういえば福島の相馬地区は野菜のおひたしにマヨネーズって

実は我が実家でもそうでした

さて2品目は弁当にも登場するメニューです。ピーマンとシナチクの炒め物。




テンメンジャンと七味で味付けしましたわ。
ピーマンが激安でしたの

そして本日のメインは「キャベツ」です





鍋底と鍋縁とベーコンを敷き詰めてキャベツを1個ド~ンと
塩と胡椒とコンソメと・・・だけ

水分はキャベツから出るしね

弱火でジックリと蒸し煮的な感じです



あんまりにもシンプルな料理だけどめちゃ美味しいって

マジ旨いって(゜д゜)ウマー

これに「ナメコの味噌汁」で今日の晩御飯でした(゜д゜)ウマー


勉強になったァ~褥創ケアセミナーIN横浜

2009年10月03日 | ★日々の事★
はまぎんホールで開催された褥創ケアセミナー






満員御礼って感じで沢山の介護・看護・医療関係者の方々が来ていました。




共催は株式会社モルテン
モルテンといえば!ボールのイメージが強いのは私だけですか?

あのモルテンが介護ベッドをねと何年か前に思ったっけね。

考えたらベッドマットレスとエアマット
ボールと同じだもんね。
★看護が行うスキンケア福岡大学病院
褥創対策室師長
ETナース
梶西ミチコ先生の話しは非常に勉強になりました。
必死にメモをとり聞き入りました。

スキンケアの重要性
観察アセスメントの重要性

沢山の良い話しがきけて本当に良かったわァ~

その沢山ある話しの中で一番、印象深いものが

側にいる事もケア
患者さんの声を聞く事が大切なケア

聞くだけで何もしないのは自己満足な看護

そこからアセスメントして見たり聞いたりした事から情報をリサーチする。
そして何が良いケアか考える!

『知性ある人間は成長していく。』

最後に力を込めて話してらした。

第二部の
『ベッド上で長時間生活する人の安全・安心のための介護機器と看護・介護技術』

こちらも体圧分散のシュミレーションやポジショニングのやり方。

介護者に負担がかからないベッドからの移動

介護ベッドでの事故など興味深い話しが沢山ありました。

講師の方が広島弁なのはモルテンの本社が広島だからですか!!
ホールの外ではマットレスやエアベッドの体験ができました






第三部の大浦先生のフィルム療法

オプサイトに穴を細かく沢山あける話しは勉強になりましたわ。

そして…やっぱりラップ療法の話しも出ました。
今だラップ療法は何かと話題になりますね。

私はオプサイトが好きなんで大浦先生のフィルム療法の話しは興味深く聞けました。

本が欲しかったのに
あっという間に売りきれてました(泣)

参加費用2000円それ以上の価値がありましたね。

お茶ももらったけどね。これちょっと苦手です
ヤクルトさんごめんね。



いや~行ってよかったわ。

今日、勉強した事を職場で生かしていこうと思っています。


褥創ケアセミナーIN横浜

2009年10月03日 | ★日々の事★
ヽ(´▽`)/

今日は勉強に来てます。
●看護が行うスキンケア
講師:梶西 ミチコ先生
(福岡大学病院 褥瘡対策室 師長/ETナース/日本褥瘡学会 評議員)


今、第一部が終わりましたわ。

いや~素晴らしい話しであっという間に時間が経ちました。

今日は定員500名全て埋まったみたい。

席が後ろでスクリーンが見えない。

近くも遠くも見えない年頃なアテクシには厳しいですわ(泣)

砂糖の浸透圧で美味しくなる南瓜の煮物

2009年10月03日 | ★料理★
ハロウィンって事で南瓜ですって事でトラバってみます。

写真は「ジャック・オ・ランタン」新宿のフルアージュ・アンで売ってたの。
安いし可愛いし電池で光るんです。

南瓜といえば日本は「冬至」に食べると良いとされてます。南瓜に含まれるベータカロチンは自己の免疫をあげて風邪に強い身体を作ります。
だから冬至の寒い時期に南瓜を食べるってわけだ。

南瓜の煮物って嫌いだという男性が多い気がします。私は大好きですけどね。

南瓜の煮物の喉つまり感が好きです

ほっこりんな南瓜だと幸せだけど
たま~に残念な泣けるくらいに水分の多いベシャな南瓜の煮物になると夕日に向かって叫びたくなるよね

美味しく南瓜を煮るのに使うのが「浸透圧」
ナメクジに塩の原理ですわ。人工透析も浸透圧を使ってます。水分は濃いほうに引っ張られるってわけ。

だから南瓜に砂糖をかけちゃうわけです。



するとですね
時間が経つと、こんな感じに水分が・・・・



これで1時間くらいもっと置くと南瓜から水分が抜けてくてわけですよ。

で好みの味付けで煮るとホッコリんな南瓜の煮物ってわけです





食欲の秋だわね

そういえばね。ハロウィンと北海道の七夕って似てる感じがします。北海道では七夕の夜に子ども達が「お菓子くれ~」って家々を廻って歩くとか?
札幌在住の友達に聞いた事があります。

日本でも最近は仮装パーティーとかやったりするみたいですが

インフルエンザが流行る時期てか流行ってます。
南瓜を食べて免疫力をアップアップ

風邪にインフルエンザに負けない体作りを南瓜でしましょう