倭人語のすすめ

倭人の言葉が残されていた。古事記の神々の多くは、秘文とされた文書を基にしていた。一音一義の倭人語を解き明かしたいと思う。

邪馬壹国(18蘇奴国、19呼邑国、20華奴蘇奴国)

2024-10-14 08:36:14 | 邪馬壹国

18蘇奴國:サナ[爽成sa na]

 朝倉市が該当する。
 平塚川遺跡、一木遺跡がある。
 図17
 上古音では(sag nagサグ ナグ)、従来の読み方は「そな」
 [爽sa]何もない・神聖[成na]秩序整然
 遺跡の東側に佐田(さた)川が流れている。
 「サ」が一致する。サの奴国。
 神聖な奴国ということか。


20呼邑國:ゴエ[子重xou yai]

 福岡県朝倉市が該当する。
 古毛遺跡、下古毛遺跡遺跡がある。
 図18
 上古音では(hag ・Iəpハグ イアプ)、従来の読み方は「こお」
 [子xou]子ども[重yai]幾重にも
 福岡県朝倉市古毛(こも)は古くは古毛久重(こもひさしげ)村と称した。
 ユマ仮名の[子xou]は喉音でホともコとも聞こえる音。卑弥呼の呼と同じ。
 [重yai]は索引の発音では「エ」としているがイェとかイエイのような発音に近い。
 古毛の毛に対応する音が抜けているかも知れない。補うとしたらモ[萌mou]だろう。物質増殖の意味がある。
 [子萌重xou mou yai]で、子が増え幾久しくという意味になるだろう。
 [xou mou]に当て字で古毛、[yai]の意味から、久しく重ねる、久重としたのではないか。


20華奴蘇奴國:ワナサナ[渡成爽成wa na sa na]

 福岡県久留米市のうち筑後川の北側が該当する。
 良積遺跡がある。
 図19

 上古音では(ɦuag nag sag nagフアグ ナグ サグ ナグ)、従来の読み方は「かなそな」。
 [渡wa]行き渡る[成na]秩序整然 [爽sa]何もない・神聖[成na]秩序整然
 良積遺跡は縄文時代の終わりから鎌倉までの墓地がある。遺跡の中心は弥生時代前期から古墳時代前期の遺構で、甕棺墓があり環濠集落だった。
 佐田川の西側に17對蘇国、18蘇奴国、20華奴蘇奴国がある。「蘇」がつく国が固まっている。
 これらの国は一体的にサ[爽sa]の地と呼ばれていたのではないか。意味は何もない土地。それが転じて神聖な土地になったかも知れない。開拓が進むにつれ、それぞれの国になったように思う。
 ワ[渡wa]には水平の広がりの最大形の意味もあり、広い平地であったのかもしれない。
 佐田川の上流に18蘇奴国があり、下流に20華奴蘇奴国がある。
 蘇奴国が2回使われていて関係が無いはずがない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。