自己注開始と同時に、メデットを処方されました。
肝臓で、ブドウ糖を作る働きを抑えて、インスリンの効きを良くするお薬です。
2型糖尿病の治療薬ですが、膵臓のβ細胞での、インスリン分泌促進作用が無いので、
1型でも、自己分泌がある間は、自己注と併用する、という治療方針だそうです。
ずっと、夕食後に1錠服用していますが、6月の検診で、2錠に増やしてみようかな、と言われました。
インスリンのように、ぴゅっとBSを下げてくれる薬ではありませんが、
メデットを増やすことによって、インスリンの効きが更に良くなって、注射の単位数が減れば、
低血糖リスクも減って、コントロールしやすくなるだろうし、大歓迎です♪
膵臓の負担も、軽くなるらしいし。
ただ、1単位だけ注射するっていうのが、どれほど、信頼できる量なのか、わからないそうです。
2単位以上じゃないと、安定した量が、保証されていない・・・・・みたい。
ということで、メデット増量案は、どこかへ行ってしまいました。
眠前の代わりに、夕食後1.5hにSMBGするようになって、食後高血糖を調査中です。
その数字によっては、今後、メデットが、増量される可能性もあるかもです。
ところで、また、やってしまいました。
昨日の、昼食前、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/e48727a856312797d147ea5d516c53c5.jpg)
今日のお昼も100だったら、どうしよう・・・・・♪