先週の血液検査で、HDLコレステロールが97で『H』がついていました。
基準値は、40~90です。
HDLって、善玉コレステロールと言われますよね。
LDL(悪玉)コレステロールの値が高いのはいけない、っていうのはわかるけど・・・・・
ちなみに、LDLは、91(基準値 70~139)でした。
総コレステロールは、214(基準値 130~219)で、いつも、このくらいです。
『H』がついている時も、よくあります。
でも、それって、HDLが、トータルを上げてる?
なんか、釈然としないので、少し調べてみました。
「HDLコレステロールは、血管などに付着するコレステロールを除去する働きがあり、
動脈硬化などのリスクを下げる。」
・・・・・エライじゃないか!
「HDLコレステロールを上げる方法としては、イワシなどの青魚の油分に、効果あり。」
・・・・・そうだ、検診の日の朝食に、ちょうど、イワシを食べたし。
さらに、
「また、少量(適量)のアルコールなどにも、効果あり♪」
ただし、いくら善玉とはいえ、HDLが、100を超えるようなら、他の病気が疑われることもあるそうです。
そこまでは、高くないので、今まで通りに、お魚を食べて、
少量(適量)のアルコールを飲んでいれば、いいのね。
そっかー、適量だったんだ~♪(←強引)