一日2コマの授業がある日は、朝から夜まで着物を着ていることになりますがそれはそれで楽しいものです♪
この日の生徒さん方はそれぞれ紺色の紬でお稽古されることが予めわかっていたので、かぶらないように、私は木枯茶ベージュの結城紬にしました(^^)/
お稽古中は壁面に貼っている鏡に一緒に写り込むことになるので、色がかぶらない方が生徒さんからも見やすいように思うからです

お昼の生徒さんは、「長襦袢・着物の着方」の2回目でした!
「体力がないのでゆっくり進めたいです(*--)」とおっしゃるので
「私も虚弱体質なんです..(*--)」と言ってみたところで信じてはもらえないでしょうが・・(^-^
同年代、しかも生徒さんには珍しくショートカットなので「私も参考にさせて頂きたい・・」とついついヘアスタイルにも目がいってしまいながらのお稽古♪
裾合わせも衿合わせも安定して上手になられているので、次回はスムーズに帯に入れそうです(^^)/

夜の生徒さんは、4回目の方で「名古屋帯までの復習」に来られました
お正月にはご近所のワンマイルを着物でお出掛けされたようで、その際に気になった箇所を今回クリアにしていかれました
一重太鼓が曖昧な形になってしまう原因を解明できてよかったです♪
もう大丈夫ですね!あとは着慣れるだけだと思います(^^)v

前回のお稽古の時と同じ着物と帯でしたが、帯板・帯締め・帯揚げを新調していらっしゃいました
着物を着ながら、こういった小物をこちゃこちゃと替えながら合わせてみるのがなんとも楽しいですよね(*^-^*)


HP「お知らせ」に「よく頂くご質問(Q&A)」をアップしました
HP「会員専用」のページも旧HPからの引っ越しが完了しました
(新パスワードは近日中に会員の皆様宛にお送りします<(_ _)>)