日没前の雲
黄色の目立つ桜の葉っぱの落葉
もう、今はすっかりと落葉してしまって
冬の訪れを静かに
待ってる
春には、また綺麗な桜の花を
待ちたいと思います🌸
日没前の雲
黄色の目立つ桜の葉っぱの落葉
もう、今はすっかりと落葉してしまって
冬の訪れを静かに
待ってる
春には、また綺麗な桜の花を
待ちたいと思います🌸
3年振りに京都山科の毘沙門堂の
紅葉を見に行って来ました
初めて毘沙門堂の紅葉を
見たのが2010年でした
其の後2017年
2019年
そして今年と4回目になりました
駐車場近くから
ここが一番綺麗だった?
この紅葉のすぐ横から中に入って行きます
上の四角から見た景色は
下に降りて見ました
大木の根っこの落葉
毘沙門堂門跡
結婚写真撮影のお二人にお幸せに♡
門をくぐって中に
紅葉が池に映って綺麗でした
いつも来る度に写してる^^:
沢山の方が毘沙門堂門跡の紅葉を
見に来てました
自然が織りなす秋だけの紅葉景色
勅使門へ続く石の階段の
散り紅葉も綺麗で
無料で楽しめる紅葉の名所です
この後、ここも3年振りの
滋賀県高島市の
メタセコイヤ並木へと。
久しぶりの投稿となりました
先日、友人の御主人様が
天国へと旅立たれました
○○会のお仲間の友人のお一人であるHさん
私達はお通夜に出席させて頂きました
私も投稿を数日間、控えさせて頂きました
本日、多忙の中、連絡を頂きました
落ち着いたら、また皆で
会いたいと思います。
鐘楼
中に入って見ました
奥の方に見える白い山は↑
岩脇山茅場
滝畑地区では茅場(キトラ)と呼んでるそうです
右上のphotoは茅で出来た屋根です
畳がぎっしりと敷かれていて
しっかりした、大きなお家でした
私達は上がって見させて頂きました
ここは坂を上って高い所に有りましたので
行く途中、どうしょうか迷っていたら
途中で出会った女性の方が、
たぶん地区の方だと
思いますが、
お薦め下さいましたので
頑張って上っていきましたら
本当に素晴らしい茅葺民家でした
行く途中に見かけた蝶(アサギマダラ)
この後、私たちは
道の駅 奥河内くろまろの郷へ
目のまえは昨年のサークルハイキングで
来た府立花の文化園です
ランチする場所のお店が時間切れになりそうで
無理みたいなので
Iさんお薦めの
むささびパン工房でピザと
飲み物(アイスカフェオーレ)で
焼き立てを食べました
丸々1枚とても美味しかったです。
お腹空いていたのか
ぺろりと食べてしまいました^^*
こうして今年最後の
サークルウォーキングは
滝畑ダム湖の1周ウォーキングを
秋を感じながら
楽しく元気に終えました
いつもながら、参加された皆様に
感謝いたします
先日と同じphotoのこの横の岩肌に磨崖仏
写した時は良く分かりませんでしたが
ご一緒したお仲間の方が話されてのは
この事だと調べていてわかりました
携帯でのphotoなので見えにくいですが
昭和42年に建造されたこのダム湖底には
かなり大規模な集落跡があるのだそうです
6年の歳月をかけて当時の郵便局長の
夏目氏が作り上げたそうです。
改めてPhotoを見ても断崖絶壁に、
本当に素晴らしい彫刻でした
ダム湖の周りを歩いていて
幾つもの橋を渡りました
全部では無いかも知れませんが
幾年もの日々を
雨・風・雪?などに耐えながら
今に至ってて、つい、photoに
写したくなりました
橋の渡り始めの文字は漢字で
終点はひらがなで書かれていました
遊歩道の途中で
こんな可愛い♡を見つけました
白線と白線の間に♡が
可愛いですね!
この後、私達は滝畑ふるさと文化財センターの
茅葺民家を見に行きました。
マンションの花壇の中に
咲いてるツワブキ?の花
鮮やかなイエロー
ここからは夕焼け
夕日の団子の様に3個に連なってます↓
鱗雲に
ビオラのカットしたのを
初めて挿し木にして見ました
ヒユーケラべっぴんさんも元気に発色
晩秋の雲が素晴らしい
本日の雲も天高くでした
また、近い内にUP出来たらと
思います。