夕焼け・雲・お花・たまに旅などを載せたいと思います。
奈良県藤原京跡の彼岸花↑
少し先に秋桜畑が有りますが
まだ早いようで、ちらほら咲きでした
ここから明日香村のほうへと
農産物等販売所・あすか夢の楽市へ
遺跡が2か所あるようでした石神遺跡は左を
少し歩いて行くようでしたがパス
水落遺跡はすぐの場所
上の画像の右下
そして、
私たちは入らなかったけど隣にある
明日香村埋蔵文化財展示室の少し先から見た彼岸花
ここから稲渕棚田の案山子を見に
行きます
早いもので今日は秋分の日
暑さ寒さもお彼岸までと
よく言われますが
今日は、寒いぐらいに感じた秋分の日でした
9月21日に奈良県の方へ
彼岸花と稲渕棚田の方の
案山子ロードの
沢山の案山子を
見て来ました。
ユニークな案山子達は
次回に更新したいと思います。
23日と24日に案山子のコンテスト
が有るようです。
箕島漁港から向かった先は
過去何度も行った事のある
有田川沿いを1時間半ぐらい進んで
清水という場所にある
あらき島の棚田
稲刈りが始まってるようでした
黄金色の稲
山やまに雲に橋に川
本当にこの景色は四季を通じて
ほっとさせてくれます
さすが、日本の棚田百選の景色
秋ならではの、可愛いオブジェが置かれていました
実りの秋~🌰
微笑ましいオブジェ
帰りにすぐ近くの道の駅あらぎの里に
おトイレ休憩して
お野菜でも思いましたが
殆どありませんでした。
ここから
昨年も立ち寄った
生石高原に。
途中のいつもの蔵王橋
橋の向こう側に数人の方が。
真ん中までは行きましたが
私は、いまだかって
向こうからの景色は
見たことがないです。。。
生石高原は
すすきが有名ですが
まだ少し早かったです。
この日は新しく出来た道の駅
海南サクアスから箕島漁協を回って
あらき島の実りの秋にふさわしい
黄金色の稲穂の風景を見て
最後は生石高原の
少し早かったススキを見て
帰宅へと。
今年は猛暑続きで
秋は来るのだろうかと
思ってましたが
山里は、確実に秋へと進んでました。
急遽決まった和歌山への1日
我が家からは高速に乗れば
本当に近い場所
お疲れ様!!
9月15日にサークルで
大阪市大正区に有ります標高33メートルの
昭和山に行って来ました
私達はJRのいつもの駅に10時に集合
行先は、Iさんが調べて下さった
大正区に有ります昭和山
天王寺で下車して環状線に乗って
大正で下車
大正橋からバスに乗って
千島公園のある大正区役所まで下車
緑豊かな33mの昭和山
33mの頂上から
心地よい風を期待してましたが
そんなににも無かったけど
ここから見える風景は
小さい33Mの山からとは
思えないほどの素晴らしい景色でした。
橋の下からの渡船で向こう岸に
渡る予定?でしたが暑さと
結構な距離の為、断念することに。
因みに昭和山のことですが
大阪万博を控えた
地下鉄工事の時(1970年)に
堀削された土砂
なんとダンプカー57万台を
貯木池跡に盛り上げて作られたそうです。
大阪市で2番目に標高が高い山だそうです。
帰りも環状線に乗り
天王寺まで戻って近鉄百貨店内で
ランチすることになりました
何処も満員で
唯一の
美々卯さんで
こちらのランチを頂きました
満腹。。。
場所替えして、丸福珈琲でコーヒーフロート
大変、美味しかったです。
まだ、残暑の残る9月15日でしたが
後期のサークルの1回目
Iさんには初めて訪れた大正区の昭和山への
計画、有り難うございました。
皆さまお疲れ様でした。
和歌山県の
新しく出来た道の駅 海南サクアスへ
行きました
ここに着くまでには
さすが、和歌山県
みかん畑だらけ
ここの海鮮丼を食べに来たのですが
凄い行列に夫が並んでくれて
その間、少しお買い物をと
思いましたが、品揃えが思うものが
なくてブドウを買ったぐらい
せっかく、長い行列に並んでもらったのに
数人前で終わってしまいました
何と言う事でしょう。。。
数時間後には再開でしょうが
待ってられないので
パスしてもらいました
それではと言うことで
箕島漁港の方へ行こうとなりました
以前、釣りに来たことがあるそうで
こんな魚が海の中で泳いでました
ここで、ランチを
海鮮丼のお魚が
すべて新鮮で太刀魚が美味しかった
ここは、シラスが有名
我が家もここで買って帰りました
上の車輪の付いたのは
漁船からのシラスの入った籠を
引っ張るのではないかと。。
沢山、有りました
この後、まだ和歌山県の
あの場所に行く事に。
前日は
蕾でしたが、ハイビスカスが開花しました
一輪が結構な大きさでした
この奥に置いて有りましたが
咲いてくれて良かったです
ここからは雲・夕焼け
12日にこんな雲
淡路島の上です
夕焼けは雲多しで
期待した夕景になりませんでした。。。