佐久市 ヤナギダ 趣味の店

長野県佐久市野沢93番地
ヤナギダ☎0267-62-0220

アモーレ(愛)に包まれるイタリア

2025-01-17 17:33:19 | 日記

イタリアには、日本の
ラブホテルのようなところ
が存在しない。

恋人たちの車中アモーレが
おさかん。

イタリア人は驚く、

アンタねェ、ホテルでするって
なんで、わざわざお金を
払わなきゃいけないわけ!?


そう言えば、
塾というところもイタリアには
なく、

なぜ学校以外で勉強しなけ
ればいけないのか?

っと驚かれる。


日本人とイタリア人の美意識
の大差が半端じゃない!

それは、女性の肌の色、

あの国では、日焼けをした小
麦色の肌ほど美しく、
クラスある証しとされている。

相変らず美白ブームの日本
とは大きな違い。

イタリアでは、色白、イコール
「貧しい」「病的」というイメージ
が結びつく。


ミラノ、ローマ、その他の都市
には必ず有名ブランド店が
並んだ高級ストリートがある。

そういうところで働いている、
歩いているスタイリッシュな
イタリア人はほとんど、

アップロンザード(小麦色
日焼け)で魅力的な
女性とされる。

イタリアの服は、肌が小麦色
で似合う色調なのだ。

この点を注意して日本人は
買わないと、服に負けてしまう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなのマナー   ホウソク1

2025-01-17 17:30:31 | 日記

【SEX編】
◆男のたしなみ
浮気相手とベットにいるとこ
ろを本命に押さえられても、
「やっていない」とシラを
切り通すのが男のたしなみ
である。

◆お誘いのセリフ
1.あたし、酔っちゃたみたい
2.疲れちゃった
3.靴があわなくて痛いの
・・・・・・
女に恥をかかせないように。

◆事後の法則
彼女がやたらとテクニシャ
ンだと、おこちゃまはうれし
さより、どこで覚えたか
気になり集中できない
から、サービスはホドホドに。

◆こんなセリフをいう奴は
信用しない。
1、「愛のないセックスはむなしい」
と言うやつほど、じつは見境ない。

2、「女に苦労したことない」と言う
ヤツは、相手を選んでいないだけ
である。

◆相手選びの鉄則
尻の軽い女はいいが、口の軽い
女は避けろ。

◆尻軽男の法則
下半身に人格のない男は、
上半身にも人格がないから
近づかない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の置きどころ」

2025-01-17 17:28:05 | 日記

まずこちらから声をかけてみる”
Aさんは、自分は、会社でに
白眼視されていると訴える。
なぜなのだろうか?

私たちは、自分ほど可愛い物
はない。ですから、人が自分
に会ったとき、心地よい微笑
みや優しい言葉をかけてくれ
ないと、

私たちの心に不満が
生じ、あの人は冷たい、あの
人は私を無視している・・・
と思いがちである。

結局、自分に甘えているのです。

自分に会ったら、人は笑顔や親
切な言葉をかけてくれるものだ
と、決めてかかっているのです。

しかし、こちらだけが微笑みや
親切な言葉を期待しているので
はなく、相手も微笑みや親切な
言葉を期待しているのです。

人が自分に悪感情を持っている
と感じるとき、たいていの場合
は自分に原因があります。

思い切って、こちらから「お元
気ですか」と先に声をかけるこ
とです。

誰もがそれを望んでいるのです。
こちらが心を開けば、相手もき
っと心を開いてくれるはずです。

有名な言葉に、「人にしてほしい
ことを、人にもしてあげなさい」
とあります。

自分中心に物事を考えずに、まず
相手思考をすることが楽しく過ご
すコツです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『心を酔わせるもの』

2025-01-17 17:27:01 | 日記

自分が痛い思いをして、ようやく
相手の痛みがわかる。
そのことこそ、大事なのだ。

痛みを知らない人間は、ひとを
真に愛することもできない。
だから、愛の苦悩から抜け出す
ことばかりを考える前に、

私は、とにかくその愛を十分に
苦悩することをすすめたい。

 十分に苦悩して、それを養分
にすることをアドバイスする。
苦悩が大きければ大きいほど、
ひとは成長するものだと思う。

適当なところで、苦しまぎれ
にほうりだしたら、そこから
どんな収穫も得られない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好ましく思えば・・・・」

2025-01-17 12:00:40 | 日記

この人といつまでも一緒に
いたいと思う感情って、
こんな短時間で形成される
んだ・・・・・

人が人に惹きつけられるの
って、時間じゃないよね。

その人の個性がはっきりでて
いて、
それを好ましく思えば、
こんなにもすぐ人を好きになれる




You Tube
Isabelle Antena - E Preciso Perdoar

https://www.youtube.com/watch?v=ZfosUp_CO14


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『期限切れの定期券』優しいひとへ Ⅳ

2025-01-17 11:59:05 | 日記

そのころ、「思い出」を自分の
そばに置いたり、所有したり、
身に着けたりすることに執着
していてわたしは、

使いかけの消しゴムやボール
ペンや百円ライターをもらっ
て、それらを宝物のように大切
にしたり、

とにかく優しい人が使ったもの、
触れたもの、捨てようとして
いるものを、事あるごとに、

「それ頂戴」と言って、自分の
ものにした。

たとえばわたしは、優しい人が
使っていた定期券を、期限が
切れるたびにもらって、自分の
定期入れの中に仕舞い込んで
いた。

電車でキセルと間違えられた
とき彼の期限切れの定期券を
取り上げられそうになって、

わたしは悲しかった。

ただ、悲しかった。優しい人の
使った定期券。わたしに会いに
くるために使われた定期券。

離れ離れになっているなって
いるときはには、優しい人を
少しでも身近に感じていたいと
いうこと。そんなささやかな
願い。

そんな慎ましい願望が、なぜ
許されないのか。

幸いなことにわたしはその夜、
厳重注意だけで罪は問われず、
開放された。

けれども、わたしの大切な定
期券はすべて没収された。
わたしにとってそれらは、
掛け替えのないお守りだった。

わたしはいったい何を守ろう
としていたのか。

守るべきものはあったのか。
おそらくそれはわたしの
「思い出の――」
を守ってくれる、お守りだった。

わたしの暮らしていた部屋の中
なかで、亡くなったもの、失わ
たもの、を数え上げてみれば、
きりがない。

愛情も欲望も喜びも悲しみも、
空を飛べる鳥も、水に住める
魚も、思い出も、わたしの部屋
のなかではまるで死ぬために、

生まれてきたようなものだった。
そしてわたしは最後の最期(さ
いご)に、優しい人との生活を
失うことになる。

いいえ、失ったのではない。
自らの手で、わたしはそれを
葬ったのだ。わたしは妊娠し
た美しい希望を、葬るのと
同時に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛に飢えて愛を与えて」

2025-01-17 11:57:19 | 日記

『オードリー・ヘップバーンの
生き方』
彼女の人生を貫いたもののひとつ
に「家庭」へのこだわりがある。

アンネ・フランクリンと同じ国、
同じ年に生まれ、幼いときの両
親の離婚が彼女に植えつけた

「家庭への憧れ」、これがあまり
に強すぎたために、もしかした
ら二度の離婚を経験したのかも
しれなかった。「守りたい」と

いう思いが強すぎて、それを
強く抱きしめすぎて、腕のなか
で壊してしまったのかもしれな
かった。

そんなオードリーが、最高のパー
トナーに出逢えたとき、選んだス
タイルが「結婚をしない」という
選択だったことを思うと、考え
深い。

歳を重ね経験を積んでおそらく
オードリーは、内面がゆたかに
養われ、物事の本質を知る力を
身につけたのだと思う。

服装などにも象徴される「表面
的なこと」を重視しないとうこ
とだ。財産のことなど、愛以外

のややこしい事柄を避けること
ももちろんあっただろうけ

けれど、「結婚」という社会
的な約束事を「表面的なこと」
に分類したのだろう。

オードリーが男性に求めた愛
は、性愛ではなく抱擁だった
気がする。そんなオードリー
を物足りなく思った恋人、夫
はいたかもしれない。

わからない。すべては組み合
わせの問題なのだ。

けれど、思うに女にはただ、
抱きしめて欲しい夜があるよ
うだ。

オードリーはことさらそんな
夜を多くもった気がする。

晩年、オードリーは息子の
ショーンに言った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初音」

2025-01-17 11:55:50 | 日記

たとえば あの鶯みたいに
誰にも負けない声があったら
もっと勇気を出せるでしょう

「あなたが好き」と言えるで
しょうか“

王朝歌人たちも待ちわびた声

鳥や獣や虫が、その年のその
季節に初めて鳴く声を「初音」
といいます。

夏を告げる郭公(かっこう)の
初音や、秋を感じさせる鹿の初
音など、昔から歌人たちは、い
ろいろな初音を歌の題材にして
きました。

でも、日本人が最も愛してきた
初音は、やはり、春を呼ぶ鶯の
声でしょう。特に王朝の歌人た

ちは、それを聞いた誰かに教え
ずにはいられないというほどに、
鶯の初音に思いを寄せていたよう
です。

ふるさとへゆく人あらば言ひつ
てむ

今日のうぐひすの初音聞きつと
 / 源 兼澄


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする