中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]Goo☆ブログ

中学受験・算数プロ家庭教師[算太・数子の算数教室]のブログで~す☆
Goo☆ブログですよ♪( ´θ`)ノ

[算数合格]【算太・数子】(日暦算)慶応中等部1999

2011年01月14日 17時06分27秒 | 算太・数子の算数教室◆数の性質◆

[算数合格]【算太・数子】(日暦算)慶応中等部1999
*---------------------*

【算数合格トラの巻】

【算太・数子の算数教室】(R)

*---------------------*
(o^-')b 
本日はこの問題にチャレンジ☆
1999年の慶応中等部の、
[日暦算]の問題です☆
 
*---------------------*
(^^)/ 日暦算は大丈夫かな?
 
(問題)
今年中等部の入試を
受験する太郎君は、
1986年4月7日生まれです。
この日を1日目とすると、
1999年2月6日は
生まれてから■日目です。
[1999年.慶應義塾中等部 2番(3)]  
 
*---------------------* 
(*^ー^)ノ
[日暦算]の応用問題、
[年またぎ日暦算]ですね。
 
この問題は、ちょっと力があれば、
「惜しいところ」までは求まります。
しかし!
そこから先が問題なのです。
 
う山先生の視点は、以下の2点です。
・正確な計算力はあるか?
・日暦算の正確な知識はあるか?
 
「正確な知識」とは、
「閏年(うるう年)」とか受験生なら誰でも知ってる、
そんな単純なことではありませんよ。
 
【算太・数子の算数教室】(R)にも書いたことがありますが、
何日目、何日後、何日間、などを含めた、
『日暦算の正確な知識』のことです☆
知らない人はしっかりと訊いておきましょう!(^o^)/
   
制限時間は、
5分以内です。
5年生・4年生で、じっくりと考えたい方は、
いろいろ20分くらいお父さん、お母さんと一緒に考えてみて下さい。
力が付きますよ☆ 
   
う山先生の予想正答率は、
20% です。
 
このパターンは「場合の数」にもよくある現象ですが、
「2回間違って正解した!」という人が
かなり存在してしまう問題ですので、
意外と高めの正答率が出てしまいます。(^^;
 
必ず、『納得いくまで考える』を実践して下さい。
正解しても、自分の解き方が不安でしたら、
『日暦算の正確な知識』を持ってる人に教わりましょう。
  
ではレッツ・ゴー!!
 
答えは、[4689日目]です。
*---------------------*
□□□□□□□□□□□□

[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】

[著作]     【算太・数子の算数教室】(R)

[著作]     【算遊記】   【算遊記】(geo)
[仕事URL]  http://www2.to/sansu

[メール] sansu_gokaku@hotmail.com  

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)   

[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)

[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(R)(アメブロ)

□□□□□□□□□□□□
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【算太クンからの挑戦状2011... | トップ | [算数]【算数合格トラの巻... »
最新の画像もっと見る

算太・数子の算数教室◆数の性質◆」カテゴリの最新記事