[社会・歴史]【算太クンからの挑戦状】◆日本書紀◆
*--------------------------------------------------*
*--------------------------------------------------*
(o^-')b
新コーナー☆
【算太クンからの挑戦状】です!
「歴史は得意中の得意だよ~!」
という受験生に挑戦します☆
(問題)
こんばんは! ボク、算太クンです☆
ボクから、歴史が得意な君たちに挑戦なのだ~!
では、問題☆
次の文は日本書紀です。
●●、▲▲、■■、に人物名を漢字で入れて、
見事、正解できるカナ?
「朕、三宝に帰(よ)らむと思ふ。
卿等議(いましらはか)れ、とのたまふ。
群臣、入朝(まい)りて議(はか)る。
物部●●大連と中臣▲▲連と、詔の議に違ひて曰(もう)さく、
何ぞ国神(くにつかみ)を背きて、他神を敬(いや)びむ、
由来(もとより)、斯の若き事を識(し)らず、とまうす。
蘇我■■宿禰大臣、曰さく、詔に随ひて助け奉るべし、
詎(だれ)か異(け)なる計(はかりごと)を生さむ、とまうす。
(日本書紀 巻第二十一 用明天皇他)」
つまり、
物部●●、
中臣▲▲、
蘇我■■、
の3人を答えるだけだよ☆
歴史の得意な君には簡単かも!?(・∀・)
[2010年・算太クンからの挑戦状(歴史編)]
*--------------------------------------------------*
(*^ー^)ノ
新コーナーを作りました!
算数の息抜きにどうでしょうか?
算太クンの挑戦状の問題を
慌てて答えて、
中臣鎌足
蘇我入鹿
なんてしてませんか?(;^_^A
それじゃあ、算太クンのワナにずっぽりとはってしまってます☆
用明天皇は、ご存じ聖徳太子のお父さんですね!
なので、鎌足・入鹿では、ちょっと時代がずれてますね~
では、正解発表~!
物部守屋、
中臣勝海(なかとみのかつみ)、
蘇我馬子、
の3人です☆(・∀・)
3人とも答えられたら、歴史の天才小学生だゾ~!
原文は、こちらです☆
朕思欲帰三宝 卿等議之 群臣入朝而議
物部守屋大連与中臣勝海連違詔議曰何背国神敬他神也由来不識若斯事矣
蘇我馬子宿禰大臣曰可随詔而奉助詎生異計
答え ●●=守屋、▲▲=勝海、■■=馬子 です☆
*--------------------------------------------------*
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
クリック応援、お願いします↓☆ヾ( ´ー`)
こちらもお願い致します☆↓(*^▽^*)
【人気ブログランキングへ】
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
[発行者氏名] う山雄一
[発行者web] 【算数合格トラの巻】
[著作] 【算太・数子の算数教室】(R)
[著作] 【算遊記】 【算遊記】(geo)
[仕事URL] http://www2.to/sansu
[メール] sansu_gokaku@hotmail.com
[ブログ] 【算数合格トラの巻】(アメブロ)
[ブログ] 【算数合格トラの巻】(ヤフー)
[ブログ] 【算太・数子の算数教室】(アメブロ)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(^^)