![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/c0884806bcf5df83dd1ff9a3e7e60fe6.jpg)
千葉県も梨の産地なのですが、約1か月前に
Mちゃんが遊びに来る前に農園に梨を買いに行ったら
既に幸水が終わるところだったと。
どうも天候で収穫が少ないのもあったらしい。
梨の中では歯ごたえのある幸水が好きなのですが
もう終わりなのねってお話をしていて
梨も季節なので食べておかなきゃとは
思っていたのですけど、機会が無く。。。
で、やっと機会が訪れました~♪
例の駅前の八百屋さんに行きましたので
見てみたら、なんと!
去年はお取り寄せした『新甘泉』が
販売されていたわ!
しんかんせんって梨の品種なの♪
新甘泉は、収穫シーズンが短いのですが
そのお隣に置いてあった梨が気になりましてね。
日田梨のあきづきです♪
去年、この梨も食べてみたいと思っていたのよね~♪
新甘泉は次に来た時にはなくなっているだろうとも
思いましたが味わったことがあるのであきづきに。
平成2年に農林水産祭天皇杯を受賞した経歴のある、
大分県の和梨『日田梨(ひたなし)』ですが、
日田で梨づくりが始まったのは1911年(明治44年)だそうで
100年以上が経ち、現在の日田農協梨部会は、
大分県内で最大の梨の出荷量を誇るそう。
梨の育成に気候を最大限に利用しながら、
より自然な形で梨を栽培し、早もぎはせず、
的確な状態になるまでしっかり育ててから出荷されています♪
日田梨は、幸水・豊水・あきづき・新高・晩三吉の順に、
季節にあった品種の梨が販売されているようで、
購入時期は食べてみたいなと思っていたあきづきの
季節だったようです♪
あきづきは(新高×豊水)×幸水をかけ合わせた梨♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cb/a3577be235c621c8942eca6616e5cebc.jpg)
食感は幸水よりは柔らかな感じですが、
豊水ほど柔らかではなくシャキッとした食感です♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/7a90dac7585cb72a5fbf74105afeb764.jpg)
そして酸味少なくて甘くて瑞々しくて美味しい~♪
これは当たりだったわ(*^∇゚)b
そんなことで旬な果物をいただく事ができました♪
美味しくいただきました、ごちそうさまでした(*⌒▽⌒*)
お手数おかけしますが
今日もぽちっと応援いただけると励みになります