sariblog

おきらく40代 、人生の折り返しはのんびーり、まったーり。

奈良観光

2016-10-04 | 日記
奈良に行ってきました
いやー天気予報は曇りだし10月になったしで、真夏よりは観光しやすいでしょーと、安心してたのに…
めちゃ蒸し暑い(>_<)〜
今日の奈良、最高気温31度 湿度90%以上ありました快適な湿度が40〜60%なので、そりゃ暑いはずダワ

奈良公園近くの駐車場に車を停めて奈良公園へ歩いて行くと、吉城園の近くの池でほてい草の花が咲いていました


ほてい草の花、初めて見ました👀
淡い紫色の花がキレイです

まずは華厳宗大本山の寺院である東大寺から。奈良の大仏で有名な所です。
奈良時代、大仏殿の東西に2つの7七重塔(推定70m以上)があったと言われています。


大仏殿入り口

入り口の人の大きさを見ると かなり大きな建物だというのが分かります。大仏殿は焼失などで元禄時代に再建し、創建当時のものに比べると間口が3分の2に縮小されています。

奈良の大仏=東大寺盧舎那仏像
(とうだいじるしゃなぶつぞう)

像高(座高)14.98mとても大きな大仏です。

大仏の脇侍、大仏に向かって左側は虚空蔵菩薩坐像(こくうぞうぼさつざぞう)、で右側は如意輪観音菩薩坐像(にょいりんかんのんぼさつざぞう)


四天王の広目天(こうもくてん)と多聞天(たもんてん)

広目天と多聞天は江戸時代に再建されましたが、持国天と増長天は頭部のみの再建で終わっています。

多聞天の前にある柱の穴、如意輪観音菩薩坐像の鼻の穴と柱の穴は同じ大きさと言われ、この穴をくぐると無病息災の御利益があると伝えられています。ちなみに穴の大きさは30センチ×37センチなので 小学生の子供がやっとこさ通れるくらいです。


大仏殿の中にある御朱印所


東大寺の御朱印

焼き豚ラーメン

2016-10-03 | 日記
福岡の母から宅急便が届きました^ ^
中身は サンポーの焼き豚ラーメン12個‼️

このラーメン大阪では見かけないので、九州だけの販売かと思われます。

焼き豚ラーメンの作り方


フタを開けると、粉末スープ・焼き豚・調味油・紅生姜が入っているので


スープと焼き豚だけラーメンの中に入れて、お湯を内側の線まで入れる。粉末スープの中にかやくのコーンとネギが入っています。


フタを閉めて3分待つ。その間フタの上に調味油をのせる。調味油は気温が下がると固まるので、フタの上にのせて温めると液状になって最後までキレイに絞り出せます。


3分経ったらフタを開け、調味油を入れて軽く混ぜ、最後に紅生姜を入れたら出来上がり

あぁ、美味しい
これぞ懐かしの九州の味や〜

焼鳥とラーメン

2016-10-01 | グルメ
しーさんと寝屋川市の香里園駅周辺へ行ってまいりました。

上新庄駅周辺に比べると飲食店の数も多くて賑やかな印象です。

今日は『雄鶏屋(おんどりや)香里園店』で晩酌です



付け出しはささみとキュウリの胡麻和え


豚バラと砂ずり、
最近の2人のお気に入り
レバーのレア焼き



串揚げセットと
こころ、そでみ、かわ

ここの生キャベツのタレは甘かったです。酢醤油の所が多いので、おお!意外〜ってなりますΣ(・□・;)
ビールとウーロン茶、各2杯ずつで合計4000円ちょいでした。

お店を出て香里園で もう一軒ぐらいハシゴしたいねーと近辺をぶらぶらと探したのですが、何だか『あ!ここにしよ!』って所がなくて、結局 居酒屋ハシゴを早々に諦めてラーメンを食べに行くことしました。何処にしようか悩んで
今日はしーさんが1度行ったことのある、
寝屋川市池田中町の『濃厚煮干とんこつラーメン寝屋川石田てっぺい』へ。
入り口の券売機で食券を買います


専用のカウンターにはいりこや紅生姜が食べ放題です。

濃厚煮干しとんこつ石田ラーメン680円

クリーミーな豚骨スープに煮干しの旨味と塩味がガツンとくるラーメン。

濃厚とんこつてっぺいラーメン 690円

獣臭はなくコーンスープのようなクリーミーさと、豚骨スープの中に細かい骨粉が散りばめられた感じです。このスープ、北九州のぎょらん亭のドロラーメンのスープに似ています。


スープの上にできた脂泡。スープにとろみがあるから食べ終わるまで消えませんよ〜