奈良観光
2016-10-04 | 日記
奈良に行ってきました

いやー天気予報は曇りだし10月になったしで、真夏よりは観光しやすいでしょーと、安心してたのに…
めちゃ蒸し暑い(>_<)〜
今日の奈良、最高気温31度 湿度90%以上ありました
快適な湿度が40〜60%なので、そりゃ暑いはずダワ

奈良公園近くの駐車場に車を停めて奈良公園へ歩いて行くと、吉城園の近くの池でほてい草の花が咲いていました


ほてい草の花、初めて見ました👀
淡い紫色の花がキレイです
まずは華厳宗大本山の寺院である東大寺から。奈良の大仏で有名な所です。
奈良時代、大仏殿の東西に2つの7七重塔(推定70m以上)があったと言われています。

大仏殿入り口

入り口の人の大きさを見ると かなり大きな建物だというのが分かります。大仏殿は焼失などで元禄時代に再建し、創建当時のものに比べると間口が3分の2に縮小されています。
奈良の大仏=東大寺盧舎那仏像
(とうだいじるしゃなぶつぞう)

像高(座高)14.98mとても大きな大仏です。
大仏の脇侍、大仏に向かって左側は虚空蔵菩薩坐像(こくうぞうぼさつざぞう)、で右側は如意輪観音菩薩坐像(にょいりんかんのんぼさつざぞう)

四天王の広目天(こうもくてん)と多聞天(たもんてん)

広目天と多聞天は江戸時代に再建されましたが、持国天と増長天は頭部のみの再建で終わっています。
多聞天の前にある柱の穴、如意輪観音菩薩坐像の鼻の穴と柱の穴は同じ大きさと言われ、この穴をくぐると無病息災の御利益があると伝えられています。ちなみに穴の大きさは30センチ×37センチなので 小学生の子供がやっとこさ通れるくらいです。

大仏殿の中にある御朱印所

東大寺の御朱印



めちゃ蒸し暑い(>_<)〜

今日の奈良、最高気温31度 湿度90%以上ありました



奈良公園近くの駐車場に車を停めて奈良公園へ歩いて行くと、吉城園の近くの池でほてい草の花が咲いていました



ほてい草の花、初めて見ました👀
淡い紫色の花がキレイです

まずは華厳宗大本山の寺院である東大寺から。奈良の大仏で有名な所です。
奈良時代、大仏殿の東西に2つの7七重塔(推定70m以上)があったと言われています。

大仏殿入り口

入り口の人の大きさを見ると かなり大きな建物だというのが分かります。大仏殿は焼失などで元禄時代に再建し、創建当時のものに比べると間口が3分の2に縮小されています。
奈良の大仏=東大寺盧舎那仏像
(とうだいじるしゃなぶつぞう)

像高(座高)14.98mとても大きな大仏です。
大仏の脇侍、大仏に向かって左側は虚空蔵菩薩坐像(こくうぞうぼさつざぞう)、で右側は如意輪観音菩薩坐像(にょいりんかんのんぼさつざぞう)

四天王の広目天(こうもくてん)と多聞天(たもんてん)

広目天と多聞天は江戸時代に再建されましたが、持国天と増長天は頭部のみの再建で終わっています。
多聞天の前にある柱の穴、如意輪観音菩薩坐像の鼻の穴と柱の穴は同じ大きさと言われ、この穴をくぐると無病息災の御利益があると伝えられています。ちなみに穴の大きさは30センチ×37センチなので 小学生の子供がやっとこさ通れるくらいです。

大仏殿の中にある御朱印所

東大寺の御朱印
