大内宿から氷玉峠を通って伊佐須美神社に行ってきました。
境内に入ると人だかりがあり覗いて見ると桜の花びらをおふかしの上にみんなでまいていました。
どうやら餅つきが始まるみたいです。
奥様を呼びに行っているうちに餅つきは終わっていました。
これからこの餅を振舞うみたいで皆さん並んでいたので私も並んでみました。
祝花祭と言うお祭りをしている所でした。
この桜は会津五桜のひとつで薄墨桜と言います。
毎年4月29日はこのお祭りをしているみたいで以前なら満開の薄墨桜を見ながら
桜の花びらを入れた餅をついてお祝いをするお祭りみたいです。
地元のお母さまの唄で演舞が奉納されました。
次は竹を日本刀で切る演武が奉納されました。
ちょうど並んでいたのでうまく写真を撮れません出したが
日本刀で竹を切るなんて言うのはめったに見れるものではないので
貴重な体験が出来ました。
花の餅はお持ち帰りにして家で美味しくいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます