👈 Caruso
6時26分に朝食、こちら外は曇り空、徐々に雨が降りそう。
身体全体が重たくドシンと疲れが取れない状態。
健康は、身体と心との双方が上手く作用しないといけない。
こんなことを今更ながら痛感するのも変です。
疲れを治すには....疲れた体と心を労りましょう。
一番効果的なのは十分な睡眠。新陳代謝・疲労回復。
睡眠時間にこだわる必要はないそうです。
更に、入浴は体を休めリズムを作ることができるらしい?
ヌルメ(38~40℃)の入浴は、副交感神経が優位になる。
また、香りはリラックスを促進、入浴時に好みのアロマオイル
を数滴落とすだけで癒しの効果を期待できるらしい?
森や山の中を歩くことはリフレッシュ・リラックスする。
マツなどの樹木から発散される「フィトンチッド」と呼ばれる
成分は細菌やウイルスの繁殖といった殺菌効果があるらしい?
エネルギーとなる3大栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質。
特に重要なビタミンB群・ビタミンCが必要です。
ビタミンB群(B₁・B₂)は長期の効果がない為こまめに補給。
ビタミンCは抗酸化作用、体内の活性酸素を取り除く働きがある。
レモンやグレープフルーツ、オレンジなどは体への吸収が早く、
水分補給として適している。
次に、頭痛が酷い時に必要なのは.....
『う・な・ぎ・と・ひ・れ』
うなぎ(鰻)
なっとう(納豆)
ぎゅうにゅう(牛乳)
とうもろこし(トウモロコシ)
ひじき(ヒジキ)
ればー(レバー)
朝から基礎的なことをお勉強しながら再認識しております。
きょうも楽しい一日になります様に...
夜は爆睡する日もあれば細切れ睡眠の日もあります。
それは加齢によるものだから致し方のないことなのでしょうね。
うなぎとひれ、勉強になりました。
食べるように心がけます。
うなぎの代わりに穴子はどうですか?😊
レバーは鶏のが好きです。
Jiroさん、嫌いなものは?
なんでもOKかな?🤗
その後ちょっと、とあるところで遊んでいました。
只今帰宅して、コメントを読んでいます。
昨夜は1時に寝て、6時に起床。ちょっと睡眠不足です。
お昼寝をしなかったので疲れ気味です。
嫌いな食べ物というよりは食べたくないもの。
それは、納豆とレバーは苦手です。