音楽評論館

音楽評論やコラムなどを執筆してます。

2018,5.25(fri)モーリス・ブルグ(Oboe)を迎えて@東京藝術大学奏楽堂

2018-05-25 23:29:40 | クラシック
2018,5.25(fri)モーリス・ブルグ(Oboe)を迎えて@東京藝術大学奏楽堂






《第1部》ヴェルサイユのクープラン
類い稀な楽器(オーボエ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、クラヴサン、ヴァイオリン、ファゴット)による、室内楽コンサートということで、興味を持ち、今日は聴きに行くことになった。
第1部では、J.S.バッハと同時期に多数の傑作を残した、プーランクの演奏を聴くことが出来た。演奏が始まる前に、パンフレットの解説に目を通してから聴いていたが、少し、難解な構成だったように感じた。


予定変更となった、最初の演奏《趣味の融合、または新コンセール集第7番》では、特に、クラヴサンの演奏が印象的で、煌びやかに輝きを放った音色、心の内面を鋭く抉るような独特な響きで、他の旋律楽器(オーボエと、ヴィオラ・ダ・ガンバ)を支えるように、上質な静寂を奏でていた。
次には、《クラヴサン曲集第3巻》では、贅沢にも、クラヴサン一台で弾かせて、じっくりとその音色を堪能できた。
第1部最後となる《諸国の人々》では、オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ファゴット、クラヴサンの編成で、お互いの本来の音色が混ざり合い、未だかつて聴いたことが色彩感に溢れた演奏を聴くことが出来た。この曲のクラヴサンは、数字付き通奏低音が指定されていて、数字によって表された和音の種類に従って両手を使って奏者の判断で音楽を創っていく。という演奏をしていたようで(パンフレットの解説より)、他の楽器パートに関しても、決まった楽器指定がなく、低音の旋律以外は何も書いていなかったようである。練習はしてきていると思うが、その場限りの、即興演奏を盛り込んだ演奏だったとしたら、なお凄いかも。

《第2部》フランス管楽器の新たな開花
女性陣は爽やかなカラーのドレスを身につけ、男性陣はブラックのスーツを身につけ、颯爽と登場。高木綾子さんは、爽やかなブルーのドレスを身につけて、凛とした立ち振る舞い。第1部では、あまり慣れていない古風な雰囲気すら漂っていたが、第2部は、始まる前から、まずは安心感を得られた。
ステージ上に、半円形状に並んだ椅子に、各楽器の演奏者が座り、演奏が始まると、バトン・リレーのように、次々と主題を構成する旋律を、次の奏者に、受け渡すように、展開していき、曲を完成させていたようである。既に作曲家の意図を、各々が理解している者にしか成し得ない演奏。華やかな音色がふわりと螺旋状に回転しながら、空高く飛んでいくように、そこに留まることなく、後方の席で聴いている観衆たちの耳にも、振って舞い降りるように、会場全体が素晴らしい音色に包まれていた。
心地よい演奏を満喫できた。
高木綾子さんと、荒木奏美さんの演奏は、職場(日本赤十字社)の献血チャリティ・コンサート以来、聴くことが出来た。
やはり、馴染みのコンサートホールでの演奏は、安心感があったように、感じられた。

【5月7日 誕生日】

2018-05-07 21:30:19 | クラシック
【5月7日 誕生日】
◯ピョートル・チャイコフスキー(1840年5月7日 〜 1893年11月6日)
◯ヨハネス・ブラームス(1833年5月7日 〜 1897年4月3日)


ピアノを教える人、学ぶ人の雑誌『ムジカノーヴァ』に、毎号〈作曲家☆誕生日占い〉という連載があり、最新号にチャイコフスキーについての記事が書かれていたことで、誕生日を知りました。
誕生日(5月7日)にあわせて、同じおうし座で、同じ誕生日のブラームスとあわせて、5枚入りのBOXを購入。



このBOXは共に、代表的な交響曲を収めたものらしく、他にあまり関連性のない楽曲が収録されていないことが、よさそうだと思った。
聴く人が、音楽家ではなく、消費者視点であったとしても、真剣に聴いてレビューしているときは別だと思いますが、ただ聴くだけで、時間を消費するのは勿体無いと思いますので、今からは、ムジカノーヴァの連載記事でも読みながら、BGMとして聴くことにします。21時を過ぎると、楽器を練習する時間帯でもなくなってきました。

ブックオフ巡り④

2016-10-05 19:08:23 | クラシック
ブックオフ巡り④

絵画ジャケットのクラシック盤を4枚購入。

◯ブラームス 大学祝典序曲 作品80 交響曲第1番ハ長調 作品68
ジョージ・セル指揮、クリーヴランド管弦楽団
◼︎表紙絵画/ヤン・ファン・アイク(1390頃〜1441):ターバンの男

◯ブラームス 悲劇的序曲 作品81 交響曲第4番ホ短調 作品98
ブルーノ・ワルター指揮、コロンビア交響楽団
◼︎表紙絵画/マサイス(1466頃〜1530):金貸しとその妻

◯モーツァルト ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466、ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467
マーレイ・ペライア指揮&ピアノ
イギリス室内管弦楽団
◼︎表紙絵画/ゲインズボロー(1727〜1788):公園にて

◯モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲付」、ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330
イェルク・デームス=ピアノ
◼︎表紙絵画/ジャルダン(1699〜1779):独楽を回す子供

購入枚数を減らした代わりに、Webサイトテンプレート集を購入。


複数のサイト管理の為に、毎月500円程支払って、借りているサーバーがあるので、クラシック盤のレビューサイト制作に取り掛かろうと思う。現状は、BGMとして聴くくらいで、なかなか所感の言葉が出てこない。

ブックオフ巡り③

2016-09-04 12:42:52 | クラシック
先月、天然温泉の帰りに寄ったブックオフにて、またもジャケットに絵画が使われているクラシック盤を9枚仕入れてきました。



写真左上から順に・・・

◯グローフェ 組曲「グランド・キャニオン」
レナード・バーンスタイン指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック
コロンビア交響楽団*/レナード・バーンスタイン(ピアノ)*(*=7曲目のみ) ■表紙絵画/マネ(1832〜1883):草上の昼食

◯メンデンスゾーン「フィンガルの洞窟」序曲 作品26、「真夏の夜の夢」の音楽 作品61、交響曲 第4番イ長調 作品90「イタリア」
ジョージ・セル指揮/クリーヴランド管弦楽団 ■表紙絵画/ミレー(1814〜1875):春

◯マーラー 交響曲 第4番ト長調「大いなる喜びへの讃歌」
カスリーン・バドゥル(ソプラノ)/ロリン・マゼール指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ■表紙絵画/クリムト(1862〜1918):接吻

◯バッハ 管弦楽組曲 第2番ロ短調 BWV.1067、管弦楽組曲 第3番ニ長調 BWV.1068
ニコラウス・アーノンクール指揮/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス〈オリジナル楽器使用〉 ■表紙絵画/フェルメール(1632〜1675):画家のアトリエ

◯ストラヴィンスキー バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版全曲)
ズービン・メーター指揮/ニューヨーク・フィルハーモニック ■表紙絵画/マッケ(1887〜1914):カイルーアンI

◯ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集「四季」作品8
ピンカス・ズーカーマン指揮&ヴァイオリン/セント・ポール室内管弦楽団 ■表紙絵画/ボッティチェリリ(1444頃〜1510):ヴィーナス誕生

◯モーツァルト ヴァイオリン協奏曲 第3番ト長調 K.216、ヴァイオリン協奏曲 第5番イ長調 K.219「トルコ風」
ピンカス・ズーカーマン指揮&ヴァイオリン/セント・ポール室内管弦楽団 ■表紙絵画/ラルジリエール(1656〜1746):幼い貴族の肖像(国立西洋美術館蔵)

◯トッカータとフーガ 〜バッハ・オルガン名曲集〜
マリー=クレール・アラン(オルガン)〈サン=ドナ教会 シュヴェンケーデル製大オルガン〉
■表紙絵画/イタリア派またはプロヴァンス派(18世紀):聖ヴェロニカ

◯ハイドン 弦楽四重奏曲ハ長調 作品76-3「皇帝」、モーツァルト 弦楽四重奏曲 第17番変ロ長調 K.458「狩」、フルート四重奏曲ニ長調 K.285*
ウィーン弦楽四重奏団/ジャン=ピエール・ランパル(フルート)*/新パスキ弦楽三重奏団*
■表紙絵画/ブーシェ(1703〜1770):水浴のディアナ

本格的なレビューは、レビューサイトでも立ち上げて、そちらで執筆する予定ですが、いつになるかは未定。。作曲家や画家の年代は、忘れそうだから、エクセルで管理でもしておこう。