1030 生麦駅
旧東海道を歩いて動画撮影。
なんて事のない道だけど、ところどころにトピックがあり飽きない。
古い街道筋というのは面白い。
道幅がそれほど広くなくて撮影しやすい。
古いものも残っていたりするので興味深い。
生麦といえば生麦事件。
160年ほど前の話。
世代でいえば3世代前になるのか。
祖父さんの時代の話といえば歴史って身近に感じる。
東海道を北上し国道駅。
ここが例のと撮影。
鶴見駅まで歩いでバッテリー切れ。
無印のモバイルバッテリーが相性悪く十分充電されず、すぐに干上がってしまった。
製造はアンカーのはずだがハズレ。
次回は鶴見の街並みを撮影したい。
OM-3発表。
売れて欲しい。
個人的にはOM-5が欲しい。
それはスタイルの違い。
小型カメラによるスナップ文化というのが流行ってほしい。
そうすれば小型カメラが手に入るから。
コンパクトデジタルカメラがブームになっているけど、市場には新品の製品がわずかしかない。
売れずにみんな製造中止になってしまっている。
今使っているのはそんな過去のものを使い続けているので壊れればオシマイ。
旧東海道を歩いて動画撮影。
なんて事のない道だけど、ところどころにトピックがあり飽きない。
古い街道筋というのは面白い。
道幅がそれほど広くなくて撮影しやすい。
古いものも残っていたりするので興味深い。
生麦といえば生麦事件。
160年ほど前の話。
世代でいえば3世代前になるのか。
祖父さんの時代の話といえば歴史って身近に感じる。
東海道を北上し国道駅。
ここが例のと撮影。
鶴見駅まで歩いでバッテリー切れ。
無印のモバイルバッテリーが相性悪く十分充電されず、すぐに干上がってしまった。
製造はアンカーのはずだがハズレ。
次回は鶴見の街並みを撮影したい。
OM-3発表。
売れて欲しい。
個人的にはOM-5が欲しい。
それはスタイルの違い。
小型カメラによるスナップ文化というのが流行ってほしい。
そうすれば小型カメラが手に入るから。
コンパクトデジタルカメラがブームになっているけど、市場には新品の製品がわずかしかない。
売れずにみんな製造中止になってしまっている。
今使っているのはそんな過去のものを使い続けているので壊れればオシマイ。